• ベストアンサー

なぜ師走と言うのでしょう

タイトルどおりです。 12月はなぜ師走と言うのでしょう? 師匠が走るほど忙しいからとよく言いますが、 本当でしょうか・・・?

noname#8938
noname#8938

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma-ku
  • ベストアンサー率54% (1558/2845)
回答No.2

こんにちは 色々と諸説があるようです。 --------- 1.師が走る、師とは誰かで4説 1-1)師は学校の先生、先生が走る(子供の頃のおじさんの認識) 師走 ★1.師走とは、年末で日ごろ落ちついている学校の先生も忙しくて走りまわる月だと言うところからきたという説。いまだにそう言う人もいる。 1-2)師とは坊さんなり、坊さんが走る(ごく最近までのおじさんの認識) ★2.師走とは「師馳(は)せ月」(しはせづき)なのだそうです。昔は正月も盆と同じように祖先の霊をともらう月でした。お経をあげるため、お坊さん(=法師とか導師と言うでしょう)があちこちの家々を忙しく走りまわったのが語源だと言う。  おじさんの田舎でもお盆の12日ごろ、年末の29か30日ごろだったか毎年坊さんがお経をあげに来ています。盆と正月前には必ず檀家を廻っています。だからその時期坊さんが物凄く、忙しく駆けずりまわっているというのはよく分かります。 1-3)師とは師団の師で、兵隊さんが走る ★3.師走とは師団つまり、「年末になると兵隊さんがバタバタ走る」という意味らしい(これは1名だけの少数意見)。 1-4)師はとにかく師匠のことである。なんの師匠かはあまり深く追求しない。ただ走り方が問題。趨(すい)走(チョコチョコ走る)する。 ★4.師走とは、1年の終わりの12月は、みんな忙しく、師匠も趨(すい)走(チョコチョコ走る)するため「師趨」(しすう)がいつの間にか「師走」に代わったとする説もあります。(「師趨」の趨の右側が取れた?) 2.ここからは誰も走らない 何々の終わりという意味 2-1)仕事が終わる ★5.師走とは、12月は1年の終わりの月であり、総仕舞いの意味の「仕極(しは)つ」が語源との説。『し』が仕事の「し」で『はす』の方は「果てる」の意味。仕事仕舞いの月、つまり仕事が終わるという意味。 2-2)為す事が終わる ★6.「師走」とはもともと「為果つ月(しはつつき)」であり、1年の終わりの物事をなし終えるという意味があったらしい。(為す事が終わる?字が違うが、意味はほぼ上と同じく仕事の終わりだね) 2-3)年が終わる ★7.師走とは「としはつるつき」や「としはするつき」がなまったという説(これは歳が果てる、年が終る月という意味) 2-4)日時が終わる ★8.貝原益軒の説は、日時がはつる月だから、「しはつる月」、それがなまって「しはす月」となったのであろうという説(★7と同じ。貝原益軒説は疑問★9のほうでしょう) 2-5)季節(四季)が終わる ★9.江戸・元禄元(1688)年の『日本歳時記』(貝原好古編・貝原益軒補)という本には「しわすというは四時の訛音なり。四極月(しはつづき)なるべし」とあります。つまり四時(春夏秋冬)が果てる意味の「しはつ」がなまって「しわす」になったのだそうです。これは四季の終わり、つまり季節が終わるという意味。 ★10.「歳極(トシハス)」の略転、「万事、為果(シハ)つ月」、(大言海)(上2つ、2-1)と2-2)同じか) 3.当て字説 ★11.「十二月(シハス)には 沫雪降ると 知らねかも 梅の花咲く含めらずして」と万葉集巻第九~一六四八にあり、また、「十有二月(シハス)」と日本書紀にあります。 これからして、万葉・記紀時代には数字で書いて「シハス」と読み、「師走」とは表記しておりません。従って、「師走」は後世の当て字であることがわかります。 (昔から十二月をシハスと呼んでいた、後で師走を当てたのだろうと言うことですね。これは説得力あり) ★12.「語源不詳」「師走」は当て字、以上は(国語大辞典) (ズルイがとにかく当て字説派。これが一番正しいかも) --------- 以下のページから抜粋

参考URL:
http://www.netricoh.com/contents/antenna/ojituu/data/0039.html

その他の回答 (2)

  • jurarumin
  • ベストアンサー率34% (190/544)
回答No.3

師走の語源には色々な説があって一定していないらしいです。 実際、私にもはっきりとした事は知りません。 私が学校の先生に教えて貰ったのは、「坊主が走る」でした。 「師馳(は)せ月」(しはせづき)なのだそうです。 昔は正月も盆と同じように祖先の霊をともらう月でした。 お経をあげるため、お坊さんがあちこちの家々を忙しく走りまわったのが語源だと言われています。 まったく違う見かたで、 万葉集の時代、古来から十二月の読み方にあった「しはす」という言葉に当て字をしたのではないかと言う説があります。 他にも「師匠が走るから」や「漁師が走るから」とか色々な説があります。 本当は、何なんでしょうね。

  • risayuuri
  • ベストアンサー率30% (33/109)
回答No.1

師走とは「師馳(は)せ月」(しはせづき)なのだそうです。昔は正月も盆と同じように祖先の霊をともらう月でした。お経をあげるため、お坊さん(=法師とか導師と言うでしょう)があちこちの家々を忙しく走りまわったのが語源だと言う。 らしいです。

関連するQ&A

  • 師走

    いよいよ12月 師走ですね 僕は盆、暮れ正月 関係ない仕事をしてまして・・ 年々、その「イベント感」が薄らいでいく 自分に寂しさを感じています 「慌しさ」に憧れを持っているというか・・ 皆様の「師走」はどうですか? 少しでもその「季節感」に浸りたく この質問と相成りました よろしくお願いします。

  • 月の和名の中で、師走が特に知られているのはなぜですか。

    月の和名の中で、師走が特に知られているのはなぜですか。 月の和名「睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走」の中で、「師走」が特に知られているのはなぜですか。 12の和名全て知っている人は多くないと思いますが、「師走」だけは皆が知っているのはなぜですか。

  • 12月は師走とも言う、他は何と読む?

    12月は師走とも言う、他は何と読む? よろしくお願いします

  • 師走の語源について

    師走の師とは誰のことを指しているのでしょうか 学校などの先生と思っていたら違うらしいのです?

  • 師走のこの、あわただしい時期は、お好きですか?

    師走のこの、あわただしい時期は、 皆さんお好きですか? 私は大好きです!!\(^o^)/\(^o^)/

  • 会社員にとっての師走の行事を教えて!

    会社員の皆さんは師走と言ったら、どのような行事を 思い浮かべますか。(会社行事で)また、その逆にどんな行事に直面 した時に「ああ~師走だな~」って実感しますか? 沢山教えてください。よろしくお願いします。

  • 12月に金策をするのはどんな意味がありますか?

    ある人の話を聞いていると師走の話をしだして、その人が自己に 例えてこういいました、「師匠が年越しをするために金策で駈け ずり回るくらい忙しい」と、師走の事を自己に例えていました。 それにしても自分で自分の事を師匠だなんて変な言い方だと 思いました。一般人のくせに、偉そうな振舞い方の人です。 何かにかぶれている人と言う印象を受けます。 話を戻して、12月とは金策の月なんですか??? 12月に金策をするのはどんな目的があるのですか? 自分が思うに12月に限ったことではなくて、ほとんど一般の人は お金に関しては年中考えることが多いのではないのかと。 思います。

  • 師走の心は母心

    師走の心は母心って、 耳にしたのですが、 調べても出てきません。 どういう意味なのでしょう? ご存知のかた、ご教授ください!

  • 【師走な12月でも忙しくない業界ってどこ?】

    12月は、師匠も走り出すほど忙しいといわれていますが、実際12月は企業は忙しいのですか? 反対に、むしろ暇な業界ってどれくらいあるのでしょうか? 先日久しぶりに大学時代の友達に会ったら、12月はどの業界でも忙しいとぼやいていました。 私の職場は、10月から12月頃が一番落ち着いています。 その際、逆に暇な業界がどれくらいあるのかが気になりました。 イメージでもいいので、教えてほしいです。

  • 師走

    なぜ12月は何かと忙しいという事になるんでしょうか?一か月はどの月も変わらないのに、大型連休になるから?それならお盆はこんな気持ちになりませんよね 何故そわそわ、せかせかするのでしょうか?

専門家に質問してみよう