• 締切済み

濃度比

A⇔B  △rG゜=+2.0kJ/mol (298K) この反応の自発的反応が可能になるための濃度比を求めよ。 という問題についてです。 △rG=△rG゜+RTlnK の式で   △rG゜+RTlnK <0 の時、自発的だというところまではわかるのですが...、 その濃度比を求めていくにはどう考えていけばよいのかわかりません。 もしよければヒントでもいいので教えていただけると幸いです。

みんなの回答

回答No.2

正直なとこ、物理化学のこの分野をやったのは、講義の中だけで数年も前ですし、今はまったく異なる専攻なので、かなり自信がありませんが… lnK=ln([B]/[A])=-2.0/(298*8.314) ですよね。 K=は?ってことじゃないですかね。 lnKではなく、Kが求めたいのですから。 計算は自信がないので…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

物理化学分野だし、今手元にテキストがないので、あいまいな記憶ですが、lnKのKに着目ではないですかね? △rG=△rG゜+RTlnK △rG゜=2.0より △rG=△rG゜+RTlnK<0をしめすんですよね。 なので、△rG=2.0+RTlnK<0 RTlnK<-2.0 lnK<(-2.0)/RT=(-2.0)/(298×8.314) そして、K=[B]/[A] なのを利用して計算すれば出る気がします。 かなり怪しい記憶なので間違っているかもしれませんw 後にお答えになる方にお任せします。

abcko
質問者

補足

ln[B]/[A]<-2/2.5 となりました。ということは[A]:[B]=2.5:2 になるのでしょうか??計算に自信がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理化学についての問題です。

    物理化学についての問題です。 A+B→AB という不可逆な素反応がある。時刻0におけるA,B,ABの初濃度をそれぞれ[A0],[B0],0とする。 [A]0と[B]0は同じではない。時刻tにおけるAの濃度を[A0]-x,速度定数をkとする。 [A0]<<[B0]のとき反応の進行中常にBの濃度は一定とみなす。よって反応族度はAの濃度のみに依存する一次反応とみなせる。このように近似した時の見かけの一次速度定数k'をx,k,[A0],[B0]から適切なものを用いて示せ。 疑一次速度式と考えてk'=k[B0]でよいのでしょうか?

  • 溶液の濃度 微分方程式

    わかる方よろしくお願いします! ある溶液のt時間後の濃度C(t)が次の式で与えられているとき、tが大きくなると濃度はどのような値に近づくか。ここでk,a,b,Aは正の定数でa>bとする。C(t)=(a-bAe^-k(a-b)t)/(1-Ae^-k(a-b)t) 式を使ってどう解くかを教えてくださいm(__)m

  • 比の異なる度合を表す式を知りたい

    比の違い度合を表す式を知りたいです。 例えば,a1:a2:a3という比…A と,b1:b2:b3…B という比 があったとします。 ただしa1,a2,a3,b1,b2,b3とも0以上の整数です。 このとき,a1:a2:a3という比…A と b1:b2:b3という比…B の違いの度合いを示す式を知りたいのですが, どなたかご存知ではないでしょうか? 一般的に使われている式があるのでしたら,その式でもかまいませんし, オリジナルの式でもかまいません。 比の違いを示す例としては, ・AとBの比の違いが大きい→式が示す値が大きい や, ・AとBの比の違いが大きい→式が示す値が小さい などです。 ただし,もちろん (a1,a2,a3)…A で, (α×a1,α×a2,α×a3)…B のときのような, BはAの定数倍のときは, 「AとBの比の違いは無い」こととします。

  • 濃度の問題が解けません、教えて下さい。

    濃度の問題が解けません、教えて下さい。 A・B・cの容器に、それぞれ5%10%X%の食塩水が入っている。 A・Bをすべて混ぜると8%。 B・Cをすべて混ぜると13% A・Cをすべて混ぜると11%になる。 A・Bの入っていた食塩水の量の比を整数で表わせ。 Xの値を求めよ よろしくお願いいたします。

  • 混合気体の比熱比について

    混合気体の比熱比において質問があります。 定圧比熱・・・C_v,定積比熱・・・C_p,比熱比・・・k ベースは気体Aに気体B混入。 気体Bの混入濃度ρ(0<ρ<1) 一般的に定圧比熱・定積比熱においては、 C_p/C_v=k……(1) C_p-C_v=R……(2) という式が成り立ちます。 (1)(2)より、C_p=Rk/(k-1) ここで、混合気体の定圧比熱は各気体の比熱比にモル比をかけたものなので、([]は気体の名称) C_p[混合] ={C_p[A]×(1-ρ)+C_p[B]×ρ}×R =〔{(1-ρ)k[A]/(k[A]-1)}+{(ρk[B]/(k[B]-1)}〕×R 更に(2)より、 C_v=C_p-Rなので、 C_v[混合]=〔{(1-ρ)k[A]/(k[A]-1)}-{(ρk[B]/(k[B]-1)}-1〕×R ここで、(1)より、 k[混合]=C_p[混合]/C_v[混合] が言えるので、それぞれ代入して、 k[混合]={k[A]k[B]-(1-ρ)k[A]-ρk[B]}/{ρk[A]+(1-ρ)k[B]-1} となります。合っているでしょうか? 違っている部分がある、特定の気体でしか使えない、などのことがあれば教えてください。

  • 濃度の質問

    濃度の問題について質問させてもらいます。 「濃度20%の食塩水Aが100g、濃度10%の食塩水Bが300gある。食塩水Aのx%、Bの10%を取って混ぜるつもりだったが、操作を間違えてBの40%を混ぜてしまったため、最初作る予定だった濃度の5分の4の濃度の食塩水ができてしまった。xの値を求めよ。ただし、xは50%以下である。」 という問題なのですが、ここで、最初に作る予定だった食塩水の濃度を求めると、 x+30分の0.2x+3×100と解説にはあります。 どうしてこの式なのかが理解できなかったので、どなたか解説よろしくお願いします。

  • 可逆反応について

    薬剤師国家試験93回問21に、「次の記述の[ ]に入れるべき数値の正しい組合せはどれか。 反応開始時には化合物Aのみが存在しており、可逆反応によって化合物Bを生じる。この正逆両反応とも一次反応で進行している。 k1 A→  ← B  k-1 このAとBの濃度の時間変化を下図に示している。この反応の速度定数k1は[ a ]min-1であり、k-1は[ b ]min-1である。ただし、ln 2=0.693とする。」という問題がありました。 この解き方は以下のようにテキストに書かれてありました。 「可逆反応が平衡状態に達した時、生成物Bと反応物Aの濃度比は、その速度定数の比になる。 すなわち、[B]eq:[A]eq=k1:k-1=4:1である。 そして、(1)初濃度[A]0と平衡濃度[A]eqの半分になるまでの時間(23min,仮にみかけの半減期t1/2´とする)を使う。(2)t1/2´=ln2/kを使って計算した速度定数kはk=k1+k-1である。 k=k1+k-1=ln2/t1/2´=0.693/23=0.030min-1となり、k1:k-1=4:1の関係から、k1=0.030×(4/5)=0.024min-1、k-1=0.030×(1/5)=0.006min-1となる。」 しかし、ここで疑問がわいてきました。なぜ、t1/2´=23minなのでしょうか? グラフより初濃度[A]0=100→[A]=50の時間つまり33minが半減期t1/2ではないのでしょうか? なぜ、初濃度[A]0と平衡濃度[A]eqの半分になるまでの時間をみかけの半減期t1/2´とするのでしょうか?以上の質問ですが、ずっと疑問に思っていました。もし、ご存知のかたがおられましたら、お手数でしょうが、ご返信よろしくお願いします。

  • 理科総合、ヘスの法則の問題で

    わからないところがあります。 教科書を何度も読んだのですが応用問題なのか、それらしいヒントも見つからず苦戦しています。 このような問題です↓↓ 1,次の3つの反応がある。cの反応の反応熱を求めよ。 a.固体の水酸化ナトリウムと塩酸(水溶液)を直接中和させた時の反応熱は101kJ/molである。 b.固体の水酸化ナトリウムを水に溶かした時の反応熱は44.5kJ/molである。 c.水酸化ナトリウム水溶液と塩酸(水溶液)を中和させた時の反応熱は不明である。 どなたか式や答えがわかるかた、是非教えて下さい。お願いします。

  • 平衡濃度

    次の化学平衡の2000kにおける平衡定数は0.227です。 CO(g)+H2O(g)⇔H2(g)+CO2(g) (a)2000kで、内容2lの器内で1molずつのCOとH2Oを反応させたときの平衡濃度を求めなさい。 (b)(a)の平衡状態にさらに1molのCO2とH2を加えた場合、最終の平衡濃度はどうなるか。 という問題ですが、答えはわかっているのですが途中の計算式がたてられません。教えてください。

  • 反応速度についての質問

    素反応の反応速度について質問があります。 素反応において、 A+A+B→生成物 のような式のとき その反応速度式は v = k[A]^2[B] となると思うのですが、 このときの[A]について、この[A]はA全体の濃度なのでしょうか? それとも、「A+A+B→生成物」の式のように全体のAを二つに分けてその一つの濃度(つまりA全体の濃度÷2)のことをいっているのでしょうか?  また、 v = k[A]^2[B]の、vは、 何の濃度の減少速度のことを言っているのでしょうか? 単位時間当たりの、“A〈全体)の濃度の減少量”のことでしょうか? 単位時間当たりの、“2つに分けたうちの一つのA (つまりA全体の濃度÷2)の濃度の減少量”のことでしょうか? それとも単位時間あたりの、“Bの濃度の減少量”でしょうか? よろしくおねがいします。