• ベストアンサー

「タヌキの子」は英語で

Shimo-pyの回答

  • ベストアンサー
  • Shimo-py
  • ベストアンサー率61% (170/275)
回答No.3

pup でも cub でも大丈夫です。 ちなみに pup は puppy (子犬)が縮まったものです。 cub は、「ボーイスカウト」よりも年齢の幼い「カブ・スカウト」という組織名で日本語にも入っています。その場合は「ちびっ子」とか「見習い」という感じです。 ◆ところで、ご質問が、どういうことを想定されているか、それによっては、違う観点が必要になります。  たとえば、昔話や民話や童謡に出てくる「タヌキ」を想定しておられるとすれば、ぜひとも考えていただきたい点があります。 「タヌキ」というのは、No. 1 さんのご指摘のように、英語の世界では、「犬」(野犬)の範疇に含まれてしまう。 つまり、日本人が「タヌキ」ということばから連想する、里山の自然だとか、人間にとって身近な存在で、人を化かそうとするわりに(キツネに比べ)不器用で間抜けで、ちょっとさびしがり屋で… という要素が消えてしまいます。 だから「タヌキ」の英訳は、めちゃくちゃ難しいんです。 ◆タヌキを dog と呼んでいいかどうかは、目的による、と言いたいわけです。単に生物としての「タヌキの子」なのか、「子ダヌキさん」というような擬人化に近い感覚なのか……   たとえば、No. 1 さんの示しておられる raccoon dog という名詞が、一応「タヌキ」の定訳、ということになっています。raccoon とは、アライグマのことですね。そして、アメリカ英語では、略式表現で、アライグマを coon と呼ぶ。  Little ○○、という表現を使って親近感を表そうとすれば、Little Raccoon とか、Little Coon とかいう表現手段を使うことも考えられますね(タヌキとアライグマでは違う、と言われるかも知れませんが、あくまで一例として、です)。参考にしてください。  duck (アヒル)に対して duckling (アヒルの子) goose (ガチョウ)に対して gosling (ガチョウの子)のように語尾をつければいいものは、その点、楽ですね。身近な動物というのは、国や文化によって違うので、そんなことを考えてみるのも楽しいものです。 求めておられる回答とは違うと思いますが…すみません。 単語としては、pup でも cub でも大丈夫です。

関連するQ&A

  • ネコ科同士・イヌ科同士では・・・

    ネコ科同士のトラとライオン、イヌ科同士のキツネとタヌキなど、同じ種類の動物同士で子供を作る事は可能なのでしょうか?

  • タヌキとキツネは交配可能でしょうか?

    タヌキとキツネは交配可能でしょうか? また、イヌ科の動物同士の交配は可能でしょうか? イヌであれば、どの種類でも交配可能ですよね。 オオカミとイヌも交配可能ですよね。 ジャッカルとイヌも交配可能なはずです。 ここまでくると、イヌ科同士は交配可能なんじゃないかと思えてきます。 実際ど~なのでしょうか??

  • 犬科の猛獣

    陸生の猛獣というとライオン・虎・チーター・豹・ハイエナなどがいますが、いずれも猫科ですよね。 あと、熊は猫科ではありませんが、猫目に属するそうです。 一方、犬科の猛獣というと、狼とリカオンぐらいしか思いつきません。 ボルゾイなどは大きさでいえば猛獣クラスですが、普通にペットとして飼育できます。 狐や狸は猛獣に該当するのか分かりませんが。 猫のほうが猛獣が多い気がするのですが、これはなぜでしょうか?

  • 韓国の野生動物

    昔の朝鮮紀行文を読んでいますが、野生のサルがいない、虎がいる、というくだりがあります。今でもそうなのでしょうか? 日本には野生のサル、クマ、イノシシは多く、タヌキ・キツネは少数ながら居ますが、さすがに虎はいません。彼我の違いは今も同じでしょうか?

  • なぜ、「猛獣」に当たる動物って、人に危害さえ加えな

    なぜ、「猛獣」に当たる動物って、人に危害さえ加えないならば、「可愛い」と思える動物が多いのでしょうか? 例を上げると、クマ、トラ、ヒョウ、ライオン、オオカミ、などですね。 クマはテディベアが売っているぐらいだし、「危ない」「後後人に迷惑を掛ける可能性がある」と言われても、(攻撃性を示さない/友好的な)クマにあまつさえ餌を与える人が時々居ます。 ボリショイサーカスでは、前にショーの後に、本物のヒグマと写真が撮れるイベントもやっていました。 トラやライオンなども、赤ちゃんを抱っこするイベントが動物園などでよく行われますし、タイガーテンプルというタイのお寺に、トラと遊びたいと世界から観光客が訪れます。 猛獣だから餌の量も凄まじいし、飼うのも厳重な設備が必要ですが、稀に富裕層がトラやライオンなどは、ペットに飼う事もあります。 オオカミも、ハスキーやシェパードみたいな感じに見えてしょうがないです。 それに一部の文化ではオオカミは害獣としてとは限らず、寧ろ神様の使いみたいな扱いも受けていました。 なんで猛獣は人に危害さえ加えないなら、人間にとって「可愛く」見える事が多いのでしょうか?

  • 次の覆面算が分かる人は、教えてください

    次の覆面算が分かる人は、教えてください 筆算にすると     タイ           トラ     ーーーー         ×クマ  サメ|イルカ         -------    タコ           キリン            ーーーーー   と  ラクダ        イカ        ーーーーーーー      イカ         ライオン   ーーーーーー      0 イルカ÷サメ=タイ      トラ×クマ=ライオン

  • 次の覆面算が分かる人は、教えてください

    次の覆面算が分かる人は、教えてください 筆算にすると     タイ            トラ     ーーーー         ×クマ  サメ|イルカ         -------    タコ           キリン            ーーーーー   と  ラクダ        イカ        ーーーーーーー      イカ         ライオン   ーーーーーー      0 イルカ÷サメ=タイ      トラ×クマ=ライオン

  • 肉食動物に噛まれると痛いでしょうか

    トラとかライオンとかサメとかクマとか、肉食動物に噛まれると、痛いものでしょうか?

  • ポメラニアンの子犬の顔

    ポメラニアンの子犬の「たぬき顔」「キツネ顔」の見分け方ってありますか? タヌキ顔のポメがいいのですが、マズルが短めとか言われても、 どのぐらいが短いのか良くわかりません。 見分け方のサイトやブログ、写真などあったら教えてください。

    • 締切済み
  • 狼がネコ科の動物のように巨大化しなかったのはどうして?

    ライオン、トラ、ヒョウなど、 ネコ科の動物は巨大で狩での殺傷能力が高いです。 絶滅しましたが、サーベル・タイガーというのもいました。 一方で、狼の身体は小さいです。 あまり大きくならなかったのはどうしてでしょうか? 群れで行動することに関わりがありますか? ライオンも群れで行動してますけど。 あるいは過去には巨大化して狼がいたのでしょうか? よろしくお願いします。