• 締切済み

デフレの影響。

はじめまして。 デフレ=物価が下がる。という単純な解釈をしている者です。 では、どの辺りが下がったのでしょうか? 地代とかではなく、一般人が生活していく上で身近なもの(スーパーのお菓子とか、電車の値段とか)で、デフレが関わったものはあるのでしょうか? 結局普段生活する中で「コレは安くなった」と言えるものに出会えてないのに、所得だけが下がっていくような気がしてなりません。 気休めですが、せめて「給料下がったけど物も安くなったし、まぁいいか」と思っていた方が良いなぁと思ったもので。。 詳しい話は分かりませんので、具体的な例を出してご回答頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数5

みんなの回答

回答No.4

言うこときかない子はデフレがきてさらっていくよ! 。。。。。でふれ~ でふれ~。ガタガタブルブル

noname#10816
noname#10816
回答No.3

他の方、以外の物で言えばユニクロ等の一部衣料品、電化製品(TV,ビデオ、クーラー、洗濯機、電子レンジ、冷蔵庫、扇風機、アイロン、コタツなど)、パソコン、デジタルカメラ、通信費(携帯電話器、電話代{IP含む}、ADSL代、光通信費など)、原付スクーター、月極駐車場、一部保険商品、パッと思いついたのはこの辺ですけど。

回答No.2

分かりやすいところだと、以前のハンバーガー、牛丼。 でもこれらは既にデフレ路線を修正してますね。 利益率が悪すぎたのです。 誰も得しない値下げ競争よりも今はもう高付加価値で勝負するか。

koume33
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >以前のハンバーガー、牛丼。 そうでしたね! ファーストフード店でバイトをしている友人がおりますが、(過剰な値下がりこそなくなりましたが)やはりクーポンが発行されたり、“期間限定○○100円”とか、、、そういう時しか利用しない方も多いそうです。 一度底値を知れば「その値段で出来るなら続ければ?」と思うのも無理はないと思っています。 友達のバイト先の企業に限ればデフレ路線は修正しきれてないようですね(苦笑) もう一点。 同じことなのかも知れませんが、消費者が安いものしか買わなくなったから『値段を下げるしかなかった』のか、全体的な材料の値段が下がったから『安く出来るようになった』のか。。 そこに私の“デフレの影響から来るお得感”はあるんだろうなぁと、ご回答を拝見して気付きました。 高付加価値で勝負するところも増えてますね。 お金も、持ってる人は持ってる訳で要はどこで使うかですから、これからは私のような『安けりゃ良い』って感覚の人間は乗り遅れて行くのかも知れないなぁと思いました。 (その辺りは企業も各々に特化していってますが。) そこをグッとこらえて『ひとまず貯蓄=高付加価値の獲得』という今どきな(?)考え方になりたいものです。

回答No.1

自信ないのですが、100円ショップなんか安いと感じます。

koume33
質問者

お礼

こんにちは。 ご回答ありがとうございます。 最初拝見した時は『物心ついた時から100均はあったような気がする』と思いましたが、店舗を拡大して来たのは近年ですね。 100円ショップの流通経路は分かりませんが(自社製造のところもありますし)、倒産する会社から安価で買い取ったり、在庫などを安く仕入れやすくなったことが100円ショップの成長に繋がったのなら100円ショップは確かにそうかもしれませんね。 ・・・となると、ドンキホーテとかもそうなのかな? なんだかとても身近に感じられました☆彡

関連するQ&A

  • デフレについて

    昨今の日本経済においてデフレスパイラルとやらがずっと言われてますが、日々の生活で個人的に物価が安いとあまり感じた事がありません。 リサイクルショップや、そーゆー類のお店がここ10年で増えたので安く仕入れる事はできるのですが、普通にモノを買う時に「あー物価安いなぁ…。デフレやなぁ…」って感じた事があまり無いのですよ。 牛丼とかは安いなぁと感じるのですが、お菓子とかパンとかランチの値段とかマンガとか昔に比べて高くなってると思います。ビックリマンチョコとか10年くらいで2倍近く高くなったし。 タバコやガソリンが高くなったりするのはまた違う理由が働いているからって事は理解しているのですが、全体的にデフレって奴を体感できてないんですよね。 デフレって根本的になんなんですか?ひょっとして僕が間違って覚えてますか?

  • デフレは何故ダメなのですか?

    デフレは何故ダメなのですか? 物価が安くなることは、庶民にとっては良いことだと思うんですけど。 給料が安くなっても、物価が下がれば生活できるわけですし。

  • インフレとかデフレってどゆこと?

    早速質問させて頂きます。 さて、質問なんですが「インフレやデフレはどのようにして起こるのか?」というものです。 インフレ・デフレとはそれぞれ物価の上下のことですよね。 ここで物価の意味なんですが、(正確な理解をしているかが私は怪しいです…)私の認識では次のように認識しています。 「お金に対する物の価値」ただ単にこれだけです。 ですから、いくら私たちの所得が全体的に増えたとしても、それに伴って物の値段が同比率であがれば物価は変わらないと認識しております。 これは、いわゆる神の見えざる手によって価格調整が行われた結果、価格が丁度よい所で落ち着いたという理解です。 つまり、結局何が言いたいかというと、神の見えざる手によって私たちの所得に関わらず物の価値はそれに見合った価格になるのではないか、ということです。 この考えに基づくと、僅かな物価の変動はあれど大きく変化することはないと思うのです。 しかし、この考えは間違っているはずです。 というのも、実際の現象としてドイツでのハイパーインフレなどがあるからです。 では、どのようにしてドイツのようなハイパーインフレや現在の日本のようなデフレが起こっているのでしょうか。 詳しい方お願いいたします。 的外れな質問をしているようでしたら、どうぞご容赦のほどを…

  • インフレ・デフレの弊害

    インフレやデフレにならないように、うまく経済を調整するのが 日銀の仕事だと思いますが、 ところでそのインフレ・デフレになった場合の弊害が、いまだに ピンときません。 たとえば、デフレの弊害としてよく耳にするのは、物の値段が 下がると、会社の収益も落ち、よって給料が減ったり雇用が 少なくなったりする、という話ですが、 (1) 給料が減ったとしても、物の値段が安くなっているので、   生活費も少なくてすむから、結局たいしてかわらない (2) デフレとは物の値段が下がることを意味するので、それ   だけだと、作ったり売ったりする量はかわらない、よって   仕事量も変わらないので、雇用が少なくなるというのは、   ウソじゃないかという気がする と思います。 インフレ・デフレが、なぜ悪いことなのか、解説をいただけ ると嬉しいです。

  • デフレ経済で得したことは?

    デフレ経済は商品が売れなくて価格が下がるものが多くあってもいいと思いますが、実際の生活の中で価格が下がったような商品があまり見当たりません。 最近では、100円均一や回転寿司、発泡酒や牛丼やハンバーグなどは価格面で以前より割安感を感じますが、デフレの影響だけで価格が下がったとも思えません。 土地の価格や株価は大きく値を下げ、また給料は下がり気味ですが、直接生活にかかわる商品で値段が下がったものはあまりないように思います。 デフレで価格が下がるはずと考えるのは間違いなのでしょうか。またデフレで価格が下がっているものはあるのでしょうか。

  • 本当にデフレなのですか ?

    原発事故以来、電気料金やガソリン、灯油、野菜や青果など数年前と比べるとインフレ状態だと思います。 上がらないのは給料(若い人などは値下げで生活が大変そう)年金などの収入と預金金利だけではないでしょうか ? また、米国などは市中金利が6%台らしいですが、日本だけどうしてゼロ金利を続けるのでしょうか ?  そしてこれはいつまで続くと思いますか? デフレなのは、安倍晋三さんと日銀総裁が金にまみれ頭からお尻まで金で詰まつているからではないのでしょうか ? 今後、自動車など主要輸出産業が中国の電気自動車で稼げなくなり、外貨が無くなってくると、物を買いたくても物がないスーパーインフレが待っているのではないでしょうか ? トランプさんが、中国製品に関税をかけ、防衛に躍起になってるのも頷けるような気がします。

  • 東京とかその他都会は田舎に比べて物価等が高いから住

    東京とかその他都会は田舎に比べて物価等が高いから住みにくいってのはおかしくないですか? 東京の中でも家から駅が近い所とか23区内の中でも真ん中あたりに住めば家賃は田舎とかに比べて平均的にかなり高いですけど自家用車無くてもじゅうぶん生活できますよね その点田舎は家賃は安いけど自家用車ないと生活がまともにできない 東京の家賃と電車代、田舎の家賃と自家用車の維持費合わせて比較したらそんなに生活するのにかかる金変わらないと思うんですけど?? それに物価についても家賃等は23区内とかは田舎に比べたら高いけどスーパーの食べ物とか田舎とそんなに変わらなくないですか?東京23区内の真ん中あたりでも探せば安いスーパーとかはあるし そもそも100円ショップとかは東京のど真ん中だろうが田舎だろうが値段は同じですし とある田舎では食材とか日用品運ぶのに手間がかかるからむしろ高いところとかありますし しかも給料だって東京と田舎じゃ違いますよね東京の方がバイトの最低時給高いですし これについては東京は物価高いから給料も高い~なんて意見も通用しないですよね何故なら上に書いた通り自家用車無しの東京の高い家賃プラス電車代と田舎の安い家賃プラス自家用車の維持費比較するとそこまで差はないもちろんケースによりますあとスーパー等の物の値段とかも上に書いた通り それに生活する分には東京とかその他都会の方がはるかに楽しいし便利ですし 便利さや楽しさ、上で書いたような家賃や自家用車、スーパー等の値段とかの比較とかしたら総合的にみると東京とかの都会の方が圧倒的に良くないですか? 東京とかの都会は田舎に比べて物価高いからーなんて意見は上で書いたような意見通り総合的に見れば通用しないし嘘ですよね

  • 物価変動要因について。

    例えば 1.インフレ傾向にある 2.値段が上がる前に今のうちに買い物をしよう 3.企業の売り上げが上昇 4.企業の投資拡大 5.金利上昇 と言う流れを本で知りました。 消費税が4月から上がります。のように 具体的にわかっていれば駆け込みで購入することもあるかと思います。 また自動販売機の缶ジュースが120円から150円になります。のように 具体的にわかっている物は売れるかと思います。 しかし今現在、自動車を購入しようと考えている人が、5年後は物価がもっとさがると予想して、 5年後まで購入を控えるなんて考えるでしょうか? 仮に5年後までに思惑通り価格が下がった場合、 今の日本の景気ならあと3年待てばもっと下がるだろうと考え、 買うのを控えるでしょうか? 物価が上昇しようがしまいが、一般的な消費者は欲しい時に購入し、 物価がインフレかデフレを気にしている人がどれ程いるでしょうか。 物価の上昇イコール、企業の業績改善までは理解できます。 ただ現在のようにデフレ期では企業がお金を借り無い為、 物価上昇 = 金利上昇 というロジックに疑問を感じています。 物価が上がるイコール金利上昇のイメージがいまいち掴みきれ無い為、 金利の変動要因についてどのように解釈したらよろしいのでしょうか? とても初歩的な質問で申し訳ありません、 どうぞご指導よろしくお願いいたします。

  • ユーロ高の影響について

    1ユーロがついに150円になりそうです。 ユーロ高の日本人に対する影響と今後の見通しについて知りたいのでトピックを立てます。 私は2000年頃と2003年頃と2回フランスに留学していましたが、最初は大変ユーロが安く(1ユーロ100円弱)、現地では本当に何でも安くて暮らしやすい印象があり、旅行も買い物もレストランでもどんどんお金を使ってました。当時、シャンゼリゼのルイヴィトンなどブランドショップには日本人が溢れ、日本から買い付け旅行に来る人が観光客からプロまで本当に多くいました。 数年後、再び留学したときには1ユーロは130円程度、現地のインフレもあり物価が高くなったと感じました。 そして現在1ユーロ=ほぼ150円。単純計算でも円換算の物価は5割高ですが、デフレ日本と比べ欧州では一貫して物価は上がってますから、実質円換算した欧州の物価は6年前の2倍近いのではと思います。 一体ユーロ高はいつまで続くのでしょうか? 欧州在住の日本人(特に留学生)の生活や、日本人観光客の消費パターンにはどのような影響が出ているのでしょうか?欧州を訪れる、あるいは在住日本人の財布はどこまで固くなったのですか? 例えば以下のような疑問が思いつきます。 1ユーロ150円の今でもパリで買い物三昧の人や、買い付けに来る人ってまだ以前のように大勢いるのですか? 円建てのお金で生活している留学生、ある程度長期滞在(駐在員以外)で来る人など本当に本当に大変だと思いますが、昔と比べて日本人コミュニティーの生活スタイルに変化はありますか? 欧州にある日本人向けのお店、日本料理店などにも具体的な影響は出ていますか? 相対的に時給の高くなった現地でのアルバイトをする留学生は多くなったのでしょうか? 実際にユーロ高でこのように生活が変わった!という経験のある人、現在の実情をご存知の人がいればぜひ教えてください。

  • 中国の物価について教えてください!!

    旅行のカテゴリなのですが、中国の物価について教えてください。 (どなたでも構わないのですが、特に福建省に詳しい方に教えて頂きた いのですが・・・。) いきなり具体的で申し訳ないのですが、 日本円で¥4、000って、中国の物価でどの位なんでしょう。 例えば・・・ ・中国の1ヶ月の平均所得 ・ちょっといいレストランで食事した場合の1人の値段 ・スタバ以外のカフェ、喫茶店の値段 ・映画の値段 細かく教えて頂けると幸いです。 もちろん細かくなくてもかまいません!!何でも教えてください!! お願いします。