• ベストアンサー

二次関数

physicsacheの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こういう場合はね。 1≦x≦3といった、範囲を描かないと始まりません。 x軸のみを描き、範囲以外の部分は斜線でも入れておきましょう。 つぎに、与えられた関数を、頂点と凸の向きが分かる形になおしましょう。 二次関数なら、f(x)=a(x-p)^2+q といった形です。 この関数は、頂点(p,q)です。 aが正の数の場合は下に凸、負の数なら上に凸ですね。 例えば最大値を求める時、xの範囲にグラフがどのように入ると、 関数の頂点より左側が最大値を取るか、 関数の頂点より右側が最大値を取るかと、 実際に描いて見るのです。 そうすれば自ずと答えは見えてきます。 描いてなんぼです!二次関数!

masa11tomo
質問者

お礼

ありがとうございます。 図を描いてどちらが大きいかなどを調べたらいいんですね!! これからはちゃんと図をかきます。 また何かあったらお願いします。

関連するQ&A

  • 2次関数 最小値の最大値

    f(x) =x^2-kx-2|x| の最小値をp(k)とする。 p(k)の最大値とその時のkを求めよ。 どうやっても、k=-2,2になってしまいます。 エクセルでグラフを書いたら、答えはk=0になるのですが。。。 計算過程をお教えいただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 2次関数の問題です。

    2次関数の問題で答えは知っているのですが、途中式や解き方がわからないので困っています。   問題    (1)xの2次関数p=x^2+2kx+2k^2-2x-6k+8の最小値mは      kのどのような関数になるか。      また関数mはkのどんな値に対して最少となるか。                答え、m=k^2-4k+1;k=2のとき最小値 3 (2)x^2-xy+y^2+x-2y+6の最小値を求めよ。            答え、x=0, y=1のとき最小値 5 以上の二つの問題です。数学が得意な方お願いします。

  • 二次関数の最大と最小

    二次関数の最大と最小 二次関数y=4x^2-2kx+3k-1の最小値をmとするとき、次の問いに答えよ 1)mをkの式で表せ 2)mをkの二次関数とみたとき、mの最大値を求めよ 二次関数y=x^2-2x+k(-1≦x≦2)の最大値が7であるとき、定数kの値を求めよ 詳しく説明お願いします!

  • 数学の、関数の増減・極値の問題です

    3次関数f(x)=x³+kx²+(k+1)xは、x=αのとき最大値、x=βのとき最小値をとる。f(β)ーf(α)=-4/27のとき、kの値を求めなさい。(解き方もよろしくお願いします)

  • 二次関数の問題がわかりません!

    凄く急ぎの質問です! 高1の二次関数の問題がわかりません! 以下の問題の解き方&答えを教えてください! 【1】 (1)2次関数y=x^2+kx+4のグラフがx軸と接するとき、実数kの値と接点の座標を求めよ。 (2)2次関数y=x^2-2x+k+1のグラフがx軸と2点で交わるとき、実数kの値の範囲を求めよ。 【2】 aを実数の定数とする。二次関数 f(x)=x^2-2ax+a ( 1≦x≦2 )について。 (1)最小値を求めよ。 (2)最大値を求めよ。 【3】 (1)実数x、yがx^2+y^2=1をみたすとき、x+y^2の最大値、最小値を求めよ。 (2)実数x、yがx^2+y^2=1をみたすとき、2x-yの最大値、最小値を求めよ。 よろしくお願いします!

  • 高校数学、数1、二次関数です!

    二乗は(2)で、表します。 xの二次関数P=x(2)+2kx+2k(2)-2x-6k+8の最小値mはkのどのような関数になるか。また、関数mはkのどのような値に対して最小となるか。 解き方もわからないですし、【Kのどんな値に対して最小となるか】という、言葉の意味も分かりません。 答えだけじゃなく、解くプロセスもわかりやすく書いていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 二次関数です。

    kは定数 二次関数y=x^2+2kx+kの最小値をmとする。 (1)mはkの関数。 mをkの式で表せ。 (2)kの関数mの最大値とその時のkの値を求めろ。 です。 どなたか、とき方を教えてください。

  • 数学の2次関数の分野が得意な方に質問です。

    とある高校の高校1年生です いきなりで悪いんですが、数学で次の問題の解答と分かりやすい解説お願いします。頭が悪い者ですみません。 問・kは負の数とする。 Xの2次関数y=f(X)=kX2乗-2kX+4のグラフがX軸と異なる2つの共有点(交点)をもつとき、次の問いに答えよ。 (1)y=f(X)の頂点の座標、及び、定数kの値の範囲を求めよ。 (2)y=f(X)の-3≦X≦2における最大値と最小値、及び、その時のXの値をそれぞれ求めよ。 (3)y=f(X)の-3≦X≦2における最大値が-3kのとき、kの値を求めよ。 以上3問です。少し多いですができるだけ協力して下さると幸いです。

  • 関数

    関数f(x)=(x^2)ー4x+4の定義域がp-1≦x≦p+1 における最小値をm,最大値Mとおく (i)mをpで表す (ii)Mをpで表す の問題で、最小値の求め方はわかったのですが、最大値の求め方がわかりません。 解く方法で、なぜ最大値を求める際に中間点をもとめるのですか? 最小値は中間点はもとめなかったのに。 おしえてください

  • 二次関数(;_;)

    二次関数y=x^2-4mx+m^2-2m+1 最小値をmで表すと,-3m^2-2m+1(x=2mのとき)になります。 問題:mが変化するとき,↑の最小値を最大にする mの値を求めよ。 答えはm=-1/3なんですが, 考えても自分で答えをだせません(>_<) 求め方を教えてください!