• ベストアンサー

母の考え方!?

いつも皆様にはお世話になってます。 ちょっと愚痴らせてください。 今日、やっとまともな賞与をいただきました。(勤続7年) 私は既婚者で共働きで子供2人居ます。 普段、かぎっ子にしたくないので、校区内に住んでいる実家へ子供を下校させています。 平日は実家で夕食を食べさせてもらい、子供を連れて自宅に戻っています。 旦那の食事の分は持ち帰っています。 毎月食費も込みで旦那から月7万円渡していますが、子供が長期休み(春・夏・冬休み)には出費も多いだろうと、私から+2万円多く渡しています。毎年、夏の賞与の時は2万円渡してます。 両親は現在無職です。父は数年前に早期退職し、今はバイト生活してます。 数年で年金生活できますが… 今回、やっと賞与をまともにもらったので、私の気持ちとして母に5万円渡したところ、封筒の中身を見て「ありがと」と、もらって当たり前のような言い方をされました。 (大奮発したのに…もっと渡せば喜んでくれるの!?わたしも子供の将来も考えて貯金もしたいです) 気持ちってこんなものでしょうか???ちょっと納得いきませんっっ! 母に頼りっぱなしかも知れませんが、それなりに出来る範囲で両親を支えてるのですが… 皆さんの意見を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#9360
noname#9360
回答No.9

1番です。お礼ありがとうございます。 やはり諸事情があったのですね。 自分の親は子供が何かをしてくれる事を感謝してくれるのが普通ですが、心のどこかにはそれは当たり前と言う心は誰でも在ると思います。 多分お母さんは50~60代だと思います。 もっと年を取って身体が思うように動かなくなって介護をしてもらった時初めて自分の子供に対してありがたみがわかると思います。これは子供も親がそんな姿になった時を見て親に苦労をかけたねとお互い思うと思います。 自分達の生活だけでやってみるという意見もたくさんありそれはそれで良いとは思います。でも家庭にはそれぞれ事情があります。 今の状態でお母さんがお金に対して感謝してくれないだけが問題だけなら、小さな事ではないですが、大したことではないとと思って目をつぶる。 ご主人が今の状態で不満が無ければそれで良いと思います。もちろん子供さんも不満が無ければです。 お母さんから孫を取り上げると、暇で、お父さんのあら捜しをしてお父さんの事が気になって仕方ないと思います。 お父さんへの関心を少なくする為にも、質問者さんの家庭は今の状態をしばらく続けても良いと思います。 孫は直ぐに成長します。 中学生・高校生位になる頃には、お母さんも年齢がいって、面倒を見る事が無くなると思います。 その後はお母さんの趣味などを楽しめばよいと思います。今は孫育てが趣味みたいなものだと思います。 孫が離れて行く時までには何か趣味を持って、そうなった時に寂しくないようにしてあげてください。 祖父母育ちの子供は甘やかしているから駄目だという意見も世にはあります。 しかし、質問者さんは祖父母・両親から育てられているようですから良いと思います。 おじいさんおばあさんも居る家庭で育った子は優しい子になる話は聞きます。 質問者さんの状況の家庭なら今の状態でも良いと思います。この状況で子育てできない人はたくさんいます。 良い状況があることに感謝する気持ちを忘れなければ良いと思います。 お金のお礼の件は、姑が嫁に対する場合は、ありがたい言葉を述べると思いますが、実の親子だから、当たり前のことになってしまっているのは、この世の中では珍しい事ではありません。 割り切りさえ出来れば良いのです。

noname#9400
質問者

お礼

お礼文も1000文字までと制限されているので、なかなか思うような文章が書けませんでしたが、再度、回答いただきありがとうございます。 現在、母は57歳です。父は58歳です。 人生80年とすれば、まだまだ若いと思います。 私も21歳で結婚し22歳で第一子を産み24歳で第二子が産まれ、両親にとっては初孫とあって今日までとても可愛がってもらっています。 >今の状態でお母さんがお金に対して感謝してくれないだけが問題だけなら、小さな事ではないですが、大したことではないとと思って目をつぶる。 確かに母に対して感情的にムッとしてしまいました。 何故かまだまだ私を認めてもらえてないと思ってしまいました。反省しなければいけませんね。 >ご主人が今の状態で不満が無ければそれで良いと思います。もちろん子供さんも不満が無ければです。 子供達も「ジージとバーバ」にとてもなついています。子育てや、食事に主人は不満は無いわけではありませんが、いつまでもこの状況のままでは世話になりっぱなしで頭が上がらないと思ってると私なりに感じていますが、主人は言葉や行動にはしたことがないです。 上手く役割分担が出来ればいいと思ってます。 あと数年で上の子供も中学に上がります。そうなった時、急に今の生活を変えるのではなく、子供の成長と共に徐々に両親との関係や環境も変えていかなければならないと考えているのですが、今の母にしてみればいつまでもこの状態でいてほしいようです。 母は孫達が私から離れていくと考えているのかもしれませんが、私は近くに住んでるのだから、行き来は今より減ったとしても、突き放すことはしないです。 こんな家庭環境で居られることにいつも感謝しています。両親が健康であるから今の状態が続けられると。 両親の夫婦関係は少しずつですが時間が解決してくれると思っています。 >お金のお礼の件は、姑が嫁に対する場合は、ありがたい言葉を述べると思いますが、実の親子だから、当たり前のことになってしまっているのは、この世の中では珍しい事ではありません。 割り切りさえ出来れば良いのです。 割り切ることも必要ですね。 私も大人気なかったと思います。 今回、ここで質問し、色んな方の回答アドバイスをいただけて私なりに考えさせられ、反省する点がありました。 二度に渡る回答、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • eviko
  • ベストアンサー率37% (325/865)
回答No.8

いや~その気持ちよ~く解る!!!育ててもらって感謝しても仕切れない気持ちに変わりなくても人としてどうなの?って所家の母親には多々有りますもん。 人から何かして貰ったらちゃんとありがとうって心をこめて言いなさい。って貴方が言ったんだよね~ってなのにその態度はいかがな物なの?って時にそう思うの当ったり前だと思う。 私の母は父の日と母の日に送ったお花は気に入ったらしくありがとうって言ってたけど、父の誕生日うっかり忘れて母に誤ったら、誤るまで忘れてたのに急に怒鳴られ(他の兄弟姉妹は父の日母の日に誰も何も贈ってない、家は家族が無茶多いのでそうゆう文化は無かったのです)急いで贈ったお花、しかも私のダーリンと連名で贈ったお花でダーリンに母は散々お世話になってるのに散々怒鳴った割には届いても連絡もしてこない。てっきり届いてないのかと電話したら「届いてるよ、あ~ありがと」私「・・・あのそれ彼と一緒に贈ったんだけどね、どう?」「ん~?まぁまぁ」次はもっと良いの贈ってね。」・・・。はぁ?何だそれ?批判される為に贈ったわけじゃないんだけど!って最高頭に来ましたね。贈ってない人には何も言わず贈った人には文句言う。。 (これは序の口でもっと凄いのは虚しくてかけないですが・・) なので姉の孫を猫ッ可愛がりしてる母に「そうゆう態度って孫にも伝わるから改めないと周りが迷惑するんだけど、変えないなら孫と関るのやめたら?子供にだからそうするって言うのなら、子供の事は傷つけても構わないって事?それも解らないのならチョッと自分が鈍くなってる事自覚したら?」ってキツイ事言いましたよ。 まあ馬事唐風、馬の耳に念仏、かえるの面に・・・。暖簾に腕押し。。まーったく変わらない。 家は兄が跡取で母の面倒は兄が見る事になっているので面倒みたりする義務は無いけれど、それでも好きだから嫌いになれないし、感謝もしてる自分も居るからもどかしくてイライラしてくる。 人から何かして貰ったら感謝しろ!って人として当たり前!支えてもらってる事に目を向けろ~! って母に対して思います。子供としての役割果たしてるから言うんじゃなくて、人として当り前だから。 孫を預けてる事に感謝してる、普段もありがとって思ってる、だからこそ喜んで欲しくて、奮発したのにその態度は何なのって思う気持ち解るよ。怒り通り越して悲しくなるよね。。気持ちのキャッチボール出来なくなったんだって思うと凄く虚しいよ。。 ちなみに兄弟姉妹5人いますが、母のこの態度で腹が立ったこと無い人はいません、でも皆意見は全く違うので解決策は家も模索中ですが、親だから腹を立てるのはおかしいって思う事は全く無いです。人間だし家族だもん!愛があるから肉親だから余計そう思うってあるよ! あれ・・なーンの解決策にもなってないや、、でも人としていかがな物って事には親も子も関係ない!って事だけは絶対そう思う。面倒見てたらその態度で良いの?子供は親に育ててもらったら何されても腹立てたらいけないの? そんな遠慮した関係おかしい。大人だからむやみに怒ったり、簡単に切れたりなんてする訳無い。 逆に親だと限界まで理解しようとして頑張ると思う。それでもそう思うんだからそれは有り。だと思うけどなぁ。。 答えになってなくてごめんなさいm(_ _;)mこの通り

noname#9400
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ご兄弟が沢山いらっしゃるんですね。賑やかなのでしょうね。ちなみに私には一つ下の妹が居ます。が、2年前に離婚して戻ってきました。今は実家から道路隔てて50M離れた場所にアパートを借り、一人で暮らしています。 今回、母とほんの些細なことだったのですが、母の反応に拍子抜けしてしまって…親子の金銭問題。愚痴ってしまいました。こういう場で書くことではなかったのかもしれません。 私も母だから甘えている面がたくさんあると思ってます。 馴れ合いの生活してるなぁと思いつつ、お互いが依存しあって。 両親の誕生日、両親の結婚記念日、父の日、母の日など、両親に関係のある日には私なりの色んなイベントも感謝の気持ちを込めて考えて接してきています。 食事の面では「たまには週末、私の家でご飯食べよう」とか、「今日は外食にみんなで行こう。高い料理はご馳走出来ないけど」と毎日食事を作ってもらって子供の面倒も見てもらってるので、両親を誘ってそれなりに母の負担も軽くしてきたつもりです。 両親が揃って旅行に出かけたり、友達と出かけたり、どんどん自分達の時間を利用した上で、私(娘)の家族をサポートしてくれていると思ってたのですが、共働きで子供(孫)の面倒を見させていると思われているのでしょうね。 世間ではこの歳になってもまだ親離れしてないの!?って思われている事が今回とても感じました。 反省すべき点ですね。 私の幼馴染グループのママ友や、学生時代の友達には、私の環境を知ってて共感したり、理解してもらえて当然ですが… でも少しでも共感していただけて嬉しいです。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MUU74
  • ベストアンサー率25% (19/76)
回答No.7

ありゃりゃ、なんか厳しいご意見多数のようですね。 ご両親とあなたのどちらが大変と言う比較でなく、あなた自身もこのご時世働きつづけてたいへんなのはよくわかります。 でも、そんながんばっているのに身内がねぎらってくれなければちょっと愚痴ってしまう気持ちも私は理解できますよ。 勤続7年お疲れ様でした。 まともな賞与がでたことで格別な思いもあるでしょう。 もしこれがご両親へのご意見でなく「がんばってます」的な話だったらこの少子化で子育てしながら働きつづけることの大変さから賞賛すべき話だったはず。 ただね、ちょっと愚痴る相手を間違えてそれをネットに出しちゃったから厳しい意見が多数しめちゃってると思われます。 ここはひとつ、働きつづけることが出来るひとつに、ご両親の助力があった事を再認識して見ましょうよ。 だって結構安いお金でお孫さん見てもらっているわけですから。 これからもがんばれっ!

noname#9400
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 両親(特に母)には、いろんな面で感謝しています。 子供が居る環境にもかかわらず、ここまで働けたのも親の協力なしでは出来なかったと思ってます。 母はいつも「働けるだけ働きなさい。子供の面倒は私がしてあげるから」と言ってくれていたものの、ここまで母に負担させてもいいものか。 と思っていましたが、先のお礼文にも書いたように、母は孫が生きがいのようで。 >だって結構安いお金でお孫さん見てもらっているわけですから。 もっと収入があれば渡せるのですが…やはりまだまだ安いですか??? アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mitunai
  • ベストアンサー率15% (211/1320)
回答No.6

 金額については自分の子供からなので確かめただけじゃないでしょうか。金額の多い、少ないではなく、お渡しになるときに「いつもありがとう。少ないけれど取っておいてね」って心から言えましたか。  もしかして「ハイ」って感じで渡されたのではありませんか。親ですから子供の気持ちはスーッと感じますしね(違ったらすみません)。  鍵っ子にしたくないならあなたが家に居ればいいことではないでしょうか。結婚してまでご両親に頼るのはどうかと思います。たまの休みに見てっていうのはいいでしょうが、自分が働くから見てって、お母さんはあなたの何ですか、いいかげん、楽させてあげてください。  子供の相手というのは疲れるんですよ。うちの両親も孫が来たときはすごく喜びますが、やはり帰った後はぐったりです。あなたは若いからわからないんかもしれませんが、ほんとにしんどいですよ。  何があっても感謝です。お金を渡せばいいというものではないでしょう。

noname#9400
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 質問文には抜けていましたが、 母には、お金を渡す時「お母さん、いつもありがとう。今回は多く貰えたから気持ちも含めて受け取ってね」と言って渡したのですが… 以前に何度か、私も「そろそろ子供も高学年になってきたので、下校後、自宅に帰らせたい」と言ったところ、母は「私から孫を取るつもりか!?」と言われました。 私にとっては自立していきたいのですが、これがなかなかさせてもらえそうにないです。 母にとっては孫が生きがいになってしまっているのでしょう。 私は母から引き離すつもりも無いですし、近くに住んでいるのだからいつでも会える距離なのですが… いつも母には感謝してます。 渡し方に気持ちを込めて渡したのですが… アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

相手が実母じゃなく、姑さんだったらどうでしょう? 同じような態度でしょうか?お金を渡す時一言ねぎらいの言葉など付け足されるのではないですか? 夕食を実家で食べられると言うことですが、何時に帰宅されるのでしょうか? 実家や頼られる方がいない兼業主婦のかたは、仕事から帰り夕食の準備、家事などされているのですから、出来ないことはないと思うのです。 #2の方が書かれているように、お母様の行動が制約されていることは間違いないです。たまにはゆっくりとお友達とお出かけ(買い物、食事、旅行など)したくても「孫が帰ってくる時間」には家にいないといけない・・。これは結構なプレッシャーですよ。 姑のお友達の娘さんの中に貴女と同じように子供を実家に預け働いておられる方がいます。そのお友達は、「3時になったら学校から帰ってくるから・・」と姑たちの集まり(年に何回かのことですが、ただランチしてお喋りするなんてオバちゃんの集まり)にも、「○○さん3時までに帰らないといけないから・・」と気にして計画していますよ。 もしも、ご両親のどちらかが病気や怪我などで入院なんてことになったらどうされますか? 子供さんも小学生のようですのでイロイロと心配な事件などありますが「実家を頼らないでやってみる」ことをしてみればよいとおもいますが・・。 仕事と家事と子育て両立する自信なく「専業主婦」やってますオバちゃんでした。両立している兼業主婦を尊敬してますが、貴女は尊敬できませんよ。

noname#9400
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに質問文には感情的に書いてしまいました。 >相手が実母じゃなく、姑さんだったらどうでしょう? 全く考えたことがありませんでした… 実母と同じ態度は取れません。 >お金を渡す時一言ねぎらいの言葉など付け足されるのではないですか? 母には、お金を渡す時「お母さん、いつもありがとう。今回は多く貰えたから気持ちも含めて受け取ってね」と言って渡したのですが… >夕食を実家で食べられると言うことですが、何時に帰宅されるのでしょうか? まっすぐに帰れば17:30ですが、#1様のお礼欄に書いたとおり、父を迎えに行ってから帰るので、18:15頃に実家へ帰ります。 以前に何度か、私も「そろそろ子供も高学年になってきたので、下校後、自宅に帰らせたい」と言ったところ、母は「私から孫を取るつもりか!?」と言われました。 私にとっては自立していきたいのですが、これがなかなかさせてもらえそうにないです。 母には何度も、「予定がある時は私達のことは心配しなくていいから出かけてね」と言ってます。 これからは実家を頼らず両立します。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ご両親がかわいそうですね。 やっと子育てが終わったと思ったら孫をずっとですか? お金を渡すにしても感謝の気持ちを一筆そえて「いつもありがとうございます。二人が元気でいてくれてうれしい。これで旅行でも行ってリフレッシュしてきてください」とでも言えればよいのにと私は思います。 助けられてるのは、あなたの方でしょ? 根本が間違ってます!

noname#9400
質問者

お礼

アドバイズありがとうございます。 以前に何度か、私も「そろそろ子供も高学年になってきたので、下校後、自宅に帰らせたい」と言ったところ、母は「私から孫を取るつもりか!?」と言われました。 私にとっては自立していきたいのですが、これがなかなかさせてもらえそうにないです。 母に孫を育ててもらっているのはありがたいと思ってます。助けてもらってます。 本文に書かなかったのですが、お金を渡す時「お母さん、いつもありがとう。今回は多く貰えたから気持ちも含めて受け取ってね」と言って渡したのですが… ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

回答ではないですが一つ気になったことがあります。 お子さんを鍵っ子にしたくないとのことですがだった共働きしなければいいんじゃないんですか? 共働きでなければ生活が大変ということであったとしてもなんだかわがままに思えます。 学童保育などもありますよね? 親に頼っているのが気に掛かります。 ご両親だって子供が自立してこれからが楽しい時期なのではないでしょうか。 だからってお孫さんもかわいいでしょうから引き受け手しまっているんじゃないんでしょうか。 それから旦那さんのご飯まで作ってるということですよね? まるであなたのご両親がお手伝いさんみたいに見えます。 ここまでしてあなたが(今の時代は旦那さんが家にいることも普通ですのでどちらでも良いですが)働かなくてはならない理由はなんですか。 私は結婚もしていませんし当然子供もいませんが生活できるなら仕事はしたくても子供優先にします。 老いていく親を支えるのは子供として当然の事です。『私は親を支えているのに見返りがなんでないの?』という意見に取れてしまいます。 ご両親がかわいそうに私個人としては思います。

noname#9400
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 共働きに関してですが、最初はパートで働いていましたが、「会社側から正社員で働かないか」と言われ、迷っていたところ、母が「働けるうちにあなたも働きなさい。子供(孫)の面倒は私(母)がするから」 と後押ししてくれました。 就学前は保育所に預けていましたが、子供が小学校に上がってから、学童保育に入れる話も母に言ったところ、やはり母は「私が見てあげるから」と、かって出てくれました。 環境的に、とてもありがたいことだと思ってます。 母をお手伝いさんと思ったことはないです。 私が働く理由は、今の結果的には自分自身も向上するためでもありますが…。 結婚当初は、専業主婦の時ももちろんありました。 子供が産まれて1年後に、たまたま働いていた今の会社から連絡があり、「人が居なくなって仕事を手伝って欲しい」というきっかけで働きに出たのです。 旦那は「せっかくのチャンスだし、働いてみては」と言ってくれました。 今回、母に見返りを求めたわけではないです。 母にはいつも感謝しています。 回答ありがとうございました。

noname#9400
質問者

補足

共働きの理由として、付け加えると、阪神大震災で家が半壊し、改装の修理が約500万円かかり、その上、車も壊れ、買い替えたのに約250万円かかりました。同時期のローンを組んだので、家計がかなり厳しかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yumgyumg
  • ベストアンサー率30% (219/712)
回答No.2

そもそも、お母様に渡している金額って、お互い相談の上で決めたものなのでしょうか? でないとしたら、お母様は、その5万円が質問者様が奮発してくれたんだ、ということに 気づかなかっただけでは? 今回はいつもの金額に”色”をつけたんだよー、ということをアピールされましたか? 質問者様の親子関係や支え、支えられている内容の詳細までわからないので、 いつもお渡しになっている金額が妥当かどうかについては判断しかねますが、 こういうことって、金額だけの問題じゃないですよね。 孫を預かることについて、私がお母様の立場だったら、孫と会えるのは嬉しいけど、 自分の行動が制限されて面倒だな、困ったな、と思う時もあるかも? でもそれを言わず、見てくれているというのは、お母様の娘を想う気持ちですよね。 「子供を見てもらって面倒かけてるけど、お金はちゃんと払ってるし・・・」 という気持ちが、質問者様の心の中に、少しでもないでしょうか? それが相手を通して、「孫の世話をしてあげてるんだから、貰ってあたりまえ」と ご自分にかえってきた、ということはないですか?

noname#9400
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 母とは相談の上、金額を設定してきました。 ただ、今回の件に関しては相談せずに「お母さん、いつもありがとう。今回は多く貰えたから気持ちも含めて受け取ってね」と言って渡したのですが… 返ってきた言葉が「ありがと」と言ってくれたものの、気持ちが全くこもってなかったので、拍子抜けしてしまいました。 いつも、母には子供の面倒を見てもらってるので、なるべく母の予定を優先してもらって、その上で私達のことを出来る範囲でしてくれればいいから。と言ってきています。 子供が居てフルタイムで働けるのも、母のおかげと思ってますし。母には「いつも感謝してるよ」と言ってるのですが… 食事に関しては、平日は作ってもらっているので、ありがたく食べさせてもらってます。細かいことですが、全員も配膳と後片付けはもちろん私がしてから帰ってます。 食べ逃げはしていないです… 確かにお金だけじゃないですが… アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9360
noname#9360
回答No.1

>それなりに出来る範囲で両親を支えてるのですが… 例えばでよいので、支えている内容を少し教えて下さい。 アドバイスの内容も変わってきます。 無理な事ですが、一度1ヶ月でも良いので子供を親に預けないで、食事も全て、質問者さんが帰宅後全てやって一切親に頼らない生活をやってみてはどうですか? そして親はお金を一切もらわないわけですから、どれだけ大変か? 食費7万は大きいか小さいか? 親が自分達のお金で食費をまかなってそれで生活してゆけるか? 子供の面倒を見ない時間、楽か?退屈か? お互いわかると思います。 7万もらっている金額で食費はあまるのか?余ったらその金は育児分の賃金か?

noname#9400
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 両親を支えている― これは、父の早期退職後すぐ父の不倫が発覚し、私が父と母の中継役になってしまいました。 夫婦の問題のはずなのに、私が母の精神的なサポートをしていました。夜中に夫婦喧嘩をしていて何度と無く呼び出しの電話がかかってくるか。ひどい時は日曜日の夜中です。 その度に明け方近くまで両親の間を取り持ち、母の気持ちが落ち着くまで話を聞き… 細かいことになりますが、父のバイトの帰りに、最寄り駅まで車で平日毎日18:00に迎えに行くのが私の役目になっています。 理由は母がまだ父に対して不信感があるので、私が迎えに行くことによって、寄り道させないように私に見張らせているのかもしれません。(母は免許を持っていません) 私は車通勤しているので、父を迎えに行かないで直帰すれば、17:30には家に着けるのですが… >一度1ヶ月でも良いので子供を親に預けないで、食事も全て、質問者さんが帰宅後全てやって一切親に頼らない生活をやってみてはどうですか? 無理なことではないです。子供が就学前は保育所に預け、母も勤めに出ていましたので、食事は自宅で毎日作っていましたから。 食事を毎日作ることに対しては、大変さを十分知っています。 ・平日の夕食代(土日祝日除く)として私達の家族分を渡しているのですが… 子供たちを見てもらっているという思いもあり、そいう金額の設定をしています。 ・父は早期退職しているので、まとまった退職金もあり、それなりの貯えはあると思っています。 なので、私が食費を渡していなくても年金生活するまでの生活は出来ると思っています。 ・子供の居ない生活は考えられません。見ていなかったら退屈に感じるでしょう。 私は帰ったら子供とのコミュニケーションを取ることにしています。今日一日の学校での出来事や、授業の内容など、会話をしています。 一度、私も「そろそろ子供も高学年になってきたので、下校後、自宅に帰らせたい」と言ったところ、母は「私から孫を取るつもりか!?」と言われました。 私にとっては自立していきたいのですが、これがなかなかさせてもらえそうにないです。 父と二人の生活が嫌なのか?と思える位、孫を手元に置いておきたいようです。 以上を踏まえた上でもう一度お返事頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義理母との同居

    新婚1ヶ月の27歳主婦です。 私の旦那は12歳年上の39歳で、義理母は72歳です。(義理父は他界しています。) 現在は、私の祖父母の持つマンションで旦那と二人の生活ですが、5年以内には家を建てるつもりなので、義理母との同居が始まる予定です。 私が義理母を大切にする代わりに、私の両親祖父母も旦那には大切にしてほしく思い、最終的には私の両親と同居をしてほしいと考えています。(義理母の年齢は私の祖父母の年齢と大差ありません。) なぜなら私は三人姉妹の真ん中で、姉は離婚歴があり、今は実家に戻っており今後の人生はまだ見えておらず、妹は来春結婚予定で、遠く他県に嫁入りするからです。 私の両親は「老人ホームに入るから気にするな」と言いますが、私は子供の頃から祖父母と同居しておりましたので、老いていく祖父母を見、介護を手伝ったりしてきたので、私は自分の両親も自分が支えていきたいと思っています。 旦那や旦那の義理母にはまだ話していませんが、私の実家のすぐ近くに父の持つ土地があります。できればそこに家を建てたいのですが、(父も「そこなら家の費用だけで済む」と言います)どのように話をうまく持っていったら良いのか、教えて頂きたいです。 まだ先のことですが、旦那は私の実家から遠い場所に家を建てることを考えているようなので、家を建てる際には、私の両親のことももっと頭に入れて考えてほしいと思っています。 旦那は「車で実家まで40分で行けたら、近い。」と言いますが、両親の老後、夕食の支度をしに実家へ行ったり、毎日様子を見に行くには、車で40分は遠すぎると思います。 ちなみに義理母には孫のようにかわいがってもらっています。

  • 母の愚痴。

    こんばんは。 結婚して家を出て2ヶ月目の女です。 母は私と二人暮しだったので、今は一人になってしまいました。 寂しいとは思うのですが、毎回携帯に電話がかかってくると、知り合いや私の旦那の両親への愚痴ばかり。正直疲れるし、嫌な気分です。 それをはっきり伝えたところ「じゃあ電話を切るからいい」と言われ、それでずっとその後は嫌な気分。かけ直すと「かけてこなくてもいい」と言われ更に嫌な気持ちになることもあります。 私だって、実家へは車で2時間半かかりますが、10日に一度は帰っているし出来ることはしてるつもりです。それに、知らない土地へ嫁に来たから孤独なのは私だって同じ。。転勤族と結婚したから1~2年に一度は転勤なので、さほど知り合いも出来ないかもしれない・・社交性がないわけではないから、昔からの友人とはメールのやり取りとかはします。転勤族といっても、都内を回るだけだから実家には帰れると思います。それに子供が出来て小学生になったら、私の実家で母と住み、旦那は単身赴任で暮らすと言う約束にもなってます。 母は私が義両親の所へ行くのも寂しいようです。といっても、義母が私へ良くしてくれると自分のことのように喜んでくれたりもするんです。 ですが、母とのやり取りはそんなことの繰り返しで気が滅入ります。 我慢して聞いてあげればいいのかもしれないけど・・ こういう経験がある方はいらっしゃいますか? なるべく、母を嫌な気持ちにさせずにいたいですが、どうしてもキツイ言葉を言ってしまいます・・ストレスがたまっているせいかもしれません。心が狭いでしょうか・・ どうしたらいいんでしょう?

  • 母の家で同居について

    子供3人の母です。この度主人が長期の単身赴任になりまして、別々に暮らす事になりました。 子育てやいろいろ考えた結果、私が赴任先へ会いに通う(高速で1時間ほど)事にして、元の賃貸は引き払い、子供達と実家暮らしにしようと結論付きました。 赴任終了後は持ち家購入予定と言う事で・・ と、赴任中は実家に帰って来ている形なのですが、私の両親は離婚しており、1人暮らしんの母の家。もしくわ父方の祖父母の居る実家。どちらを拠点に暮らすか、いろいろ迷った結果、交通の面からして母の家に子供3人連れて帰る事にしました。 問題はと言うと、母と私はあまり仲が良くなく、ずっと疎遠状態でして、いきなり現れた娘、孫が急に住まわして・・・と言って来た!!のような状態なのです。それでも、一応実の母なので受け入れてはくれました。が、生活費をすべて折半にしてと言っています。光熱費・・・食費・・・雑費(洗剤、公共費等)・・・両親が離婚してからというもの、実家(父方祖父母の家)から母が出て行った状態で、私と兄弟(弟2人)は実家に残ってる状態でした。弟は今でも実家で父、祖父母と暮らしています。 母の所から差ほど距離はないので、私もしょっちゅう実家に顔を出しに行ったり、泊まって来たりします。 母の家は、母も仕事をしていますので、家事全般は私の担当になっていました。洗濯、掃除、食事等です。 ある日私が子供と実家に泊まる事になり、食事の準備、洗濯の取り込みが出来てない日がありました、すると母から電話で 「家でぐ~たら寝てるだけの人間が家事もしないで何してる!!!!」と怒鳴られ、「私の食事は???のうのうと実家に帰るんじゃない」と激怒されました。 生活費を事細かに折半し、主人に請求したり、私宛の郵便物を勝手に開けたり、子供手当ての額を調べ、全額生活費に要求したり・・・口を開けば、「あんたの旦那に生活費もらって来い」など、そんな事しか言いません。 おまけに母の彼氏、おんちゃんと呼んでいますが、そのおんちゃんと今まで生活してきたであろう、歯ブラシや洗顔、下着、大人のおもちゃなど、目に付く場所にそのまま置かれていて、不愉快でなりません。 母に、父の元で暮らしたいと申し出たところ、今まで(数日)暮らして来た分の生活費を置いて行け。と言います。 母が離婚した原因も、母の浮気でした。その、おんちゃんとの・・・ なぜ、そんな母の家に帰ったかと言うと、子供の通学の便利さなどがあります。 でも、そろそろ私も限界にきました。ほぼ毎日言い争いは耐えません。 ほとんどがお金絡みです。 主人も実家に居れば?と言いますが・・・ やはり、子供の通学路の便利さなど考えると・・・・と思ってしまいます。 みなさんなら、どうなさいますか? ちなみに、母の所から学校までは徒歩10分。 実家からだと、校区外で、徒歩30分です。 皆様のご意見お聞かせください。

  • 旦那と私の母の喧嘩

    5歳と一歳の息子の2児ままです。 私の両親は離婚していて今私のお母さんと同居をしています。 昨日旦那がしつけの為に子供を怒っていたらいつもならあんまり口出ししないんですが旦那の怒り方に腹を立て母が旦那に口出しをしました。 以前も一回それで喧嘩していて母が謝ってそのときは終わったのですが今回は結構な言い合いになり旦那は荷物をまとめて実家に帰ってしまいました。 昨日の夜も今日の夜も私は旦那と会って話をしてたのですがまだ怒りがあまり覚めてないようで2度目やから余計にもういいって感じになってます。 でも母も年金しか収入がないんで出ていっての生活は厳しいし普段子供を見てくれたりもしてすごく感謝してるので私は早く和解してほしいと思ってます。 今日母が旦那に謝罪の電話をしよーと電話したのですが旦那はでません。 今日私が会った時に母と話し合って私と旦那2人の子供やからしつけのことに関してはもお絶対口出ししないでと言うのは伝えて母もそれは約束してくれました。 旦那にもそれは伝えました。 母の電話を出ないので私が説得するしかないです。 子供の為にも早く帰ってきてほしいんですがこうゆう場合どうしたらいいですか?…

  • 子離れ出来ていない母と旦那

    こんにちは。 私は結婚3年目で子供が1人います。 そして今妊娠3ヶ月です。 私の母が近くに住んでいて、妊娠初期のつわりで辛い私を手伝いに来てくれています。 私は母子家庭で育ち、母は今1人暮らしで結婚前一緒に暮らしている頃から鬱病と診断され、未だ働けずに生活保護を受けています。 そのため母は毎日予定もないので、来て貰える時はほぼ毎日のように手伝いに来てもらっています。 私の子供が今2歳ですごく活発なので今思うように動けない私はとても助かっています。 夕飯を作るのも辛いときがあるので、それも母にやってもらったりしています。 夕飯を作って貰うと旦那が帰ってくる夜の7時、8時までいることになります。 昨日もそうだったのですが、母が帰ったあと旦那がすごく怒っていて、 私の母がいると疲れて帰って来ているのに休めない。 毎日のように夜まで居てうんざりしている そして、2択の選択肢どちらかを選べと言われました。 1、私のつわりが収まるまで母を家に呼ばない 2、母を呼びたければ呼べばいいがその間旦那と子供は旦那の実家に帰る 私がどちらも選べずに黙っていると旦那は昨日の夜中子供を連れて自分の実家に行きました。 昨日はそのまま泊まって今もまだ帰って来ていません。 私の母は元々あまり子離れが出来ていません。 母が1人暮らしなので私が心配して毎日のように会っていることが更にそれを強めているのだと思うのですが… 私も何かあるとすぐに母に頼ってしまい、親離れ出来ていないのかもしれません。 お互い予定がなければ私の家に母が来ることが当たり前のようになっています。 ただ私は仲の良い家族としか思っていなかったのですが、旦那にこんなに母親が来るのは異常だと言われました。 又母がいつまで経っても仕事をしないのは私がきちんと言わないせいだと。 私からも母に言ってはいるのですが、精神的に病みやすい母ですしかなりのブランクがあるので本人も自信を失っていて、なかなか強く言えません… 旦那の気持ちも分かるのですが、私には母を突き放すことが出来ません。 母は私を心配してくれているのですが旦那はつわりが収まるまで一切来てほしくないと言います。 たとえ旦那が帰ってくる前に母を帰すとしてもだめだと。 厳しくしないと変わらないだろうと言います。 (それに私の母をそんなに呼ぶくらいなら旦那の母親にも手伝いを頼めば良いじゃないかと言います。 旦那の母親と仲が悪いわけではないのですが、やはり自分の母親のほうが気持ちも楽なわけで…) ですが旦那は私が辛そうにしていても家事の手伝いなどは一切しようとしません。 最近旦那が休みの日は子供を遊びに連れて行って貰ったりしているのですが、それさえも私がつわりを理由に楽してると思っています。 いろいろとショックで、考えがまとまりません。 旦那と母の板挟みで辛いです。 私は旦那と母それぞれにどう対処すれば良いでしょうか?

  • 母が再婚しました。

    初質問&長文ですが、お願いします。 私は今年で22歳の主婦です。今住んでるところと実家はかなり遠く、最近再婚した母とその旦那さんと3人いるうちの2人の連れ子が三日程前、初めて新居に来ました。母はバツ2です。 私の旦那は25歳で常識や礼儀にはかなり厳しい人です。 質問はの内容ですが、問題を言いますと『母の旦那さんと私の性格(タイプ?)があいません』 構わないと言えば構わないのですが、考えたのが里帰り出産の時の事です。 私の実家は母と旦那さんの住む家になります。 妊娠はまだしていませんが、子供は欲しいです。 例えば出産で実家となる家に帰ったとして、何ヶ月になるのか分かりませんが長い時間共に生活する事を考えると、『合わない』事にストレスを感じて態度や顔に出た場合その家庭に嫌な雰囲気を漂わせてしまうことです。 それは大人だけではなく3人の子供に対して申し訳なくなります。でも、母は里帰り出産を望んでいます。勿論私もそうしたいんですが… 今回初めて会って、合わないと思った原因です。 ・私の旦那も言ってましたが、初対面の人の家に子供を連れてくるのは構わないんですが、『大人の話』だからといってずっとDSをさせてる。 注意もありません。 ・優しそうに見えてましたが、あまり子供を見てないように思いました。 ・私は物事をハッキリ言うタイプですが、相手方は逆な感じです。 母の結婚相手なのでぶっちゃけ関係ないとはいえ、全く関わりないわけではありません。 上記のように里帰り出産の期間、どう接したらいいか迷っています。 私自信ストレスで病気の経験もあり、臆病になってる部分もあります。 私が原因で母の結婚生活がギクシャクするのは嫌です。 年が年なので母の娘とはいえ、子供な扱いや態度はしたくないしされたくありません。 文章力ないくせに長文でごめんなさい。 良い案があれば教えてください

  • わがままな母について

    今月末に私(34)の両親(父57母55)と私たち夫婦と私たちの子供(8歳と2歳)2人と同居することになりました。 私は長女ですが31の弟がいますが、この弟がお金を持ち出し親戚を困らしてるクセ者だし現在は胃が痛くて仕事に行ってない状況。 事の始まりは10年ぐらい前で、当時離婚した弟が、事故を起こし、保険には入ってましたが 建物に突っ込んだため、その持ち主からの多額な請求や車がボツになったため、 残りのローンや手続きなど、色々に使うために祖母から1000万ぐらいのお金を借り、この自己処理は片付きましたが その後も何だかんだ言って祖母や両親から、お金を、せびる様になり この10年で祖母からは億単位の金を借り 両親からは父の会社が潰れたので、その退職金1000万弱を持ち出しているようで 流石に、自分達の生活も出来なくなってきてしまったので 私たちと同居して 「生活を助けて欲しい」 と去年の冬に泣きつかれたし 去年の秋に父が前立腺がんと診断され毎月、抗がん剤などの治療を しなければならず、今でも働いては居ますが、こんな景気なので仕事の量も減り 給料も減っているので、病院代も掛かるし余計に生活苦になったため、私たちが同居して 生活を助けなければ、なりません。 私としては、困っているのだから助けるのは構わないけど それまでの工程に腹が立つし、先月に弟がアパートを借りる時も 「敷金や家具代を出さないと、ここに居続けるぞ!」 と、言われたので 私たちが同居する条件として 「弟を外で生活させる」だったので 敷金などを出さないと条件に反してしまうので 困った母は私に 「50万出して欲しい、そうしないと出ていかないって」 と、言ってきたので、私も貯金は旦那などに使われてしまったため 仕方なし子供の定期を解約して50万出しましたが 今日は「次の父の病院代が無いから5万出して」 と、言われ、また子供の貯金で振り込んできましたが せっかく貯めた貯金がドンドン無くなってきてます… 私も去年末に解雇になったため今は無職ですし、仕事が見つかっても ダメになってしまうから今は旦那の収入しかないので こちらも生活が苦しいのに、実家から集られても困ってしまいます。 それに母は 「早く、こっちに来て生活を助けて!旦那の仕事も何時になったら辞めて来れるの!?」 って電話があるたび言ってます… 「こっちも引越し屋の手配とかあるから、直ぐなんて行けない」 と、言いますが、それも気に入らないようで… まず一番悪いのは弟ですが、こんな母でも親なので 見捨てはしないつもりですが、なんかムカつきます。 これから、どうやって付き合っていけば良いでしょうか? 15年離れて暮らしてたため不安です… 長文でした。失礼しました《゜Д゜》

  • 74歳くらいになる母といるとイライラしてしまいます

    精神障害あります。20代のころは自分が障害者ということも分からないまま生きてきました。 派遣で一般企業に勤めても人と上手くコミュニケーションも取れないし、他人が怖くて、常に人に怯えていました。 仕事を教えられてもぜんぜん仕事が覚えられず、「バカ」「使えない」など言われて、すぐにクビになったり虐められたりして辞めてしまい、どこの職場に行っても適応出来なくて、ほとんどニート状態でした。 30歳のときに無理をして働き続けたらどんどん体調が悪くなり、うつ病と診断されました。 それをきっかけにもう働くことをあきらめてしまい、全く就職活動もせずに両親の実家でほぼ引きこもり状態になってしまいました。 親はどんどん歳を取っていくが、自分は働くことも出来ずに自宅の部屋でゲームばかりしている。 そのうち兄も妹も結婚して実家を出ていき、両親と僕の3人で暮らすようになる。 僕だけ一人だけ実家に取り残されて、ただ一人部屋に引きこもっている。 両親は定年退職をする。そうなるとどんどん両親は僕に対して過保護、過干渉になり、それが鬱陶しくて仕方なかった。 僕はこのときすでに30を過ぎてましたが、まるで小学生くらいの子供を相手にしているような感じ。親がついててあげなくちゃ何も出来ない子供かのような対応をされてました。 それがバカにされてると感じて、ストレスでよく部屋で物に当たったり、暴れたりするようになった。 家を出たくても仕事が続かなくて、収入がなければ生活することが出来ない。 仕方なく実家に居座るが、それがストレスでしょうがなかった。 36歳くらいのときに精神科の医師に「仕事が続かない」ということを相談すると「精神検査をしてみる」と言われて、そのとき初めて発達障害(自閉症、ADHD)があり、あとはIQが75の境界知能だと分かり、そのとき初めて自分は障害者なんだと知りました。 その後、いろいろ調べたりして障害年金を貰える可能性があることや、手帳を取得すれば障害者雇用や、障害者施設で働けることを知り、それで働けるようになり、年金も入れば家を出られると思いました。 僕はこのときすでに親が嫌で嫌で仕方なくて口も効きたくなくて、話しかけられても無視をしてました。 両親に相談もせずに一人で物件を調べて、契約をしてきました。 しかし身元保証人のためにサインや判子だけもらい、家出をするかのように家を出ました。 そしていろいろありましたが、障害年金も無事に通り、A型事業所に勤めるようになり、 月収7万円くらいと、年金が月に4万5000円くらいは貰えて、低収入ではありますが、なんとか生活は出来るようになりました。 このときすでに38歳くらいになってました。 通ってたA型事業所では難しいことも求められず、ようやく仕事が続くようになりました。 そこで好きな女の子が出来て、LINEも交換して、いつも僕から一方的に話しかけるようになり、休日も遊びに誘うようになりました。 父のことはいまだに嫌いですが、母とは度々電話があったり、直接会って出掛けたりしてました。 しかし、やっぱり母はボケ気味だし、話してるとイライラしてしょうがない。 僕はようやく実家を出て一人暮らしをするようになったけど 母からはいまだにバカにされていると感じます。 母とは基本的に喋りたくもないけど、こちらが話したいと思い、話すと、母の口癖なのか、何を言っても、話の最後には「ダメか」という言葉で締めくくる。 この「ダメ」という言葉が、僕自身が「ダメな人間だ」と言われてるように感じてしまうんです。 例えば今日も生活費の足しになればと思い、副業もするようになったという話をして「こういう仕事をしてる」と写真を見せたら「じゃあ机の上を綺麗にしないとダメか」と言われた。 僕は仕事も頑張って通ってるし、副業も頑張ってやってるということを母に見せたかったのかもしれない。 だけど返ってくる言葉は「ダメ」と言われる。 それに最近は女の子を誘って遊ぶようになったと話せば「じゃあ今度、水族館にでも連れていったら?」と言われた。 しかし僕はどうするのかは自分で決める。連れていくか連れていかないかは自分で考えて行動する。だから何も言わずに黙っていたら母は「混んでてダメか」と言った。 母は「ダメ」という言葉を言いたいのか、こちらが何か言えば、必ず最後には「ダメ」という言葉で締めくくる。 これが自分に対して「ダメ」と言われてるように感じるんです。 もう今日もだんだん母と喋るのも嫌になってきて、ずっと無視をしながらイライラを溜め込んでいた。 だけど母はボケ気味で、何故僕が言葉を発しないのか、それがもう分からないらしい。 1日母を車で乗せていき、実家が近くになったら何故か母が突然「ケーキ買っていくか?」と言い出した。僕は「は?」と思ったが、「いらない」と答えればまた「ダメか」と言われるのが目に見えていたので無視をしてケーキ屋を通りすぎた。 そしたら何故か母は「5000円渡すから」などと言い出し、5000円を渡そうとしてきた。 突然何を言い出すのかと思い、僕はお金に困ってるわけでもないし、親にお金なんか貰うくらいなら自分で副業でも何でもして、自分で努力してお金を稼ぐつもりでいます。 さんざん、人のことを「ダメ」と言っておきながら、このお金を受け取ったら自分は親から生活の援助を受けているダメ人間だと認めたことになると思い「いらねえよ」と言ったら、「ええ!ダメだよ」と言われた。何がダメなのか。母と話してるとダメダメダメダメとダメという言葉が飛び交う。 もうこちらは完全にぶちギレたような状態で、さっさと母を実家に下ろして帰ろうとした。 だけど実家に着けば、母はいつも必ず食料を大量に用意しており、それを渡される。 何かこちらが言葉を発すれば、また「ダメか」と言われるのが目に見えていたため、黙って食料だけ受け取り、逃げるように母を実家において、 無視をして車に乗り、家から離れた。 ようやく母から離れられたが、そのあともイライラが収まらなかった。 僕は一人暮らししてても母から生活の援助をしてもらわないと生活出来ないダメ人間だと、母からはそう思われてるかのように感じる。 もう母とは喋るのも嫌になります。 こちらが何を言っても母からは「こいつはダメ人間だ」と言われてるように感じる。 僕は母から生活の援助なんかされたくないです。 母からお金なんか貰ったら「親に援助してもらわなくちゃ生活出来ないダメ人間だ」と自分で認めたことになる。 だからお金も受け取りませんでした。 今は母とは口もききたくもないので、LINEもブロックしました。 今後、母とはどう関わっていったらいいと思いますか? 僕はもう42歳にもなります。この歳になってもまだ子供みたいに親にお金をもらって生活してる。 例えこちらが受け取らなかったとしても、母からは「こいつはまだまだガキだ。親がいなくちゃ何も出来ない子供だ」と、そう思われてるように感じてしまいます。 そういう自分に対してもイライラします。

  • 義父母は優しくて良い人なのに会うと疲れる

    義理実家との付き合いかたについて 最近疲れてしまいました。 主婦の方、旦那さんの実家とはどのような距離感でお付き合いされていますか。 私は4歳と2歳の2人の子供がいる専業主婦です。 私の実家は遠方で、コロナのこともあり、もう2年ほど帰省していません。 旦那の実家は車で15分のところで、最近コロナでお出かけもできないので、土日の二日間ほぼ毎週旦那の実家に行き、夕ご飯をもらい、子供達をじぃじにお風呂に入れてもらい、帰りの車で寝かせながら帰ってくるということがお決まりになってしまいました。 義理実家にいるあいだ、旦那はゴロゴロしたり、晩酌をしてくつろいでいますが、私は正直疲れます。 そのようなことを言うと「いいかげん気を遣うのやめて自分ももっとくつろげばいいじゃん」とか、疲れるのは私の性格のせいだ。そういうところを変えてもっとずうずうしくなればいいじゃん。と言われます。 義父母は良い人たちで、私がゆっくり食事できるように私がご飯を食べ終わるまで子供達の相手をしてくれたり、とてもありがたいのですが、私としては気疲れするし、家族だけで食事をしていたほうが楽です。 そして以前私がいないときに、義母が「○○ちゃんは、頑張ってくれているのはわかるんだけど、まだすごく壁を感じるんだよね〜。私は義理の母と本当の親子みたいになんでも言い合える関係だったから○○ちゃんともそうなりたいんだけどね〜..」と言っていたと夫から聞きました。 夫も義母の意見に同意していて、「ほら、だからその性格変えてもっと楽に生きなよ」みたいなことを言われました。 たしかに人付き合いは得意な方ではないし、結婚4年目ですが、主人の実家ではまだどうしても気疲れしてしまいますが、 あちらへ行った時は義母と普通に楽しく会話をしたり、孫を可愛いがってくれる感謝の気持ちを表すようにしています。 それでも、「まだ壁をかんじる。もっと仲良くなりたい」みたいに義母が愚痴っていたと聞き、なんだか重たく感じたというか、そんなに旦那さんの両親と実の親のように仲良くしないといけないものなのかな〜と気が重くなってしまいました。。 みなさんはどんな感じなのか教えてください。

  • 母について

    アラサー独身女です。一人暮らしをしています。 先日実家に帰った時に、いつになったら結婚するのかと母に言われたため、両親を見ていたら結婚したいとは思わないし放っておいてほしいと言ったら、あんたには迷惑かけてないし、結局離婚してないんだからそんなのは結婚できないあんたの言い訳だと激怒されました。 私が小さい頃から母はヒステリーのような状態で、些細なことで激怒し謝っても許してもらえない事が多く、母の顔色ばかり伺ってきました。私が中学3年の時から家を出る23歳位までずっと、両親は喧嘩をしていて口をきいていませんでした。その間私もほとんど両親と口をきかず、ずっと反抗期のような状態でした。2つ年上の兄は高校卒業と同時に家を出て、短大に通いながら一人暮らしをしていましたが、学校をやめて家出を繰り返し借金を作って数年前に実家に帰ってきました。 私は小さい頃から周囲の人間とうまくいかない事が多くあり学校でも会社でもトラブルメーカーで、彼氏が出来ても自分の気持ちを素直に言う事ができずにフラれてばかりでした。もし結婚できたとしても、こんな性格の私に育てられる子供はかわいそう、両親のようになったらどうしようとずっと自分の性格に悩んで生きてきました。 全て母のせいとは言わないけれど、私が悩んで生きてきたことに少しでも気づいて欲しかったんです。でも母にはわかってもらえませんでした。私が悪いのでしょうか。