• ベストアンサー

暗算のしかた

hotman39の回答

  • hotman39
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.1

7割引なので3割が7000円に該当しますから、7000÷0.3=23333円ですね。 普段から買い物籠に入れるときに暗算しながら、買い物をしていると自然に暗算に強くなると思いますよ。 毎日の訓練ですね(^^)v

piyoko2
質問者

お礼

計算機を使う時はそういう式でできるんですが、 頭の中だとなかなか・・ 足し算ならなんとか、正確とはいえなくてもできるんですけどね。。 でもこれからも頑張ります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 暗算をしているときの頭の中

     暗算が苦手です、買い物中に計算してるんですが、どうもうまくいきません。 私の頭では185+77だとすると  1の位から5+(5+2)5と5がくっついて2があまり=12  10の位も(5+3)+(5+2)5と5がくっつき3と2がくっついて=15  残りを足して262となります。 皆さんの頭の中ではどうなっていますか、いい方法があったら教えてください。   

  • 何割引きか?暗算の方法教えてください

    例えば 1,200円→1,000円は何割引(何%引)か というのが、ぱっと計算できないのです。 紙に書いて計算すると16%という答えがでるのですが 生活していて、単純に暗算するというのができません。 1,200円の2割引、のようなものは 1,200×0.8=960円 と暗算ができるのですが、 何割引かを、ぱっと暗算する計算式ってありますか?

  • 30%OFFで税込み\13,860って値引き前は税抜きでいくらなんですか?

    通販で買い物しました。 セール13,860円だったわけですが値引き前の値段が書いてありませんでした。 ・税抜きの値段を13,860円から割り出す計算方法 ・割り出した数字から元のセール前(税抜きの値段を計算する方法 が知りたいです。 ”こんな簡単な問題ふざけている”と思われるかもしれませんが数学が大のニガテでいつもややこしい数字だと計算が全くできないです>< ※たとえば2万円の30%offなら分かるんです。 2万円の10%が2000円だと暗算できるので、2000円の3倍(30%)を暗算で6000円と出して 2万円-6000円=1万4000円という感じです。 数字がややこしくなると理論(公式?)自体思いつかないです。 買い物のときとても困ってます。 どうか教えてください。

  • 暗算の悩み

    19歳の男です。 暗算が苦手で最近足し算と引き算を練習しています。 しかし、2桁までの計算なら順調にできますが3桁になると頭の中に思い浮かべている数が消えてしまいます。 例えば、242+147なら計算途中に147の4や7の部分がすぐに頭から消えてしまったりして暗算ができません。(問題が紙に書いてあって、見ながらできる状態ならば頭の中で計算できます)。 今、このような状態でも練習を続ければ頭の中に思い浮かべた数が鮮明に残るようになるんですかね? なにかいい解決策があればよろしくお願いします。

  • 暗算

    30代ながら フラッシュ暗算ができるようになりたくて 独学でそろばんをはじめました そろばんはだいぶできるようになったのですが 頭の中にそろばんを思い浮かべて計算するというのが中々難しいです 2桁3口が現在の大きな壁です これを乗り越えるにはどうすればよいのでしょうか?

  • 暗算の教え方

    小1の子供に暗算をしやすいよう教えるのですが、なかなか手を使わないと出来なくて、親もどうやって教えてよいのか困っています。 二学期から繰越計算になるとの事なので、今のうちに10までの暗算が頭の中で出来ないと困るのですが、5までの足し算・引き算はなんとか手を使わないで出来ます。 しかし5以上の数字の計算になると手を使わないと出来ないのです。 やはりひたすらトレーニングしかないのですか? それとも何か教えるコツはあるのでしょうか?

  • 税率5%の税抜きと、5%割引の違い

    1000円の5%割引は950円ですよね。 ところが、 1000円の税抜き(税率5%として)だと 約952円になります。 この2円の差がイマイチよくわかりません。 税抜きと、割引とは、厳密どう計算方法が違うのでしょうか?

  • 値段の付け方

    野菜に値段を付けるやり方がよく分からないので経験がある方がいたら教えて下さい。機械で値段を打つときに税抜きで打つんですが105円の税抜きは100円とすぐに出てくるんですが例えば198円とかの場合はわざわざ計算をしないでもすぐに出てくる方法とかあるんでしょうか?あと198円を税抜きで計算すると188.5・・となるんですがこの場合188円で計算するんでしょうか?それとも四捨五入して189円になるんでしょうか?

  • レジ員の暗算方法の仕方について、質問です。

    レジ員の暗算方法の仕方について、質問です。 コンビニで、317円の買い物をして、1017円出そうとしたところ、1016円しか無かったので、「あっ、いいです。」と言って1000円だしました。そうすると、店員さんは「あと22円ありますか?」と言われ、1022円出し、お釣りは805円受取りました。1000出した場合-317円=683円で一円単位が出てしまうので、気を使い、店員さんは22円要求したんだと思いますが、瞬時に計算する方法はありますか?

  • 皆様は税抜での表示は気に入ってますか?

    自分は買い物をするとき、税抜表示がすごく気に入りません。 早くやめてほしいです。店側は税抜にする方が得だと思ってるのでしょうか? 例えば、ヤマダデンキとヨドバシカメラなら絶対ヨドバシに行きますし、今まで税込だった店で税抜になった店には極力行かないようにしています。 また、店員とのケンカ(言い合い)も結構あります。 例えば、自分が店で探し物をしてるとき店員に「これはいくらだ!?」と聞いて、「938円(例)です。」って言うから、買おうとしたら「千○○円です。」と言うものだから「さっきは938円って言っただろ!」「あれは税抜の値段だ!」「じゃあ、いちいち自分で計算しろ、と言うのか!?」といったケンカもありました。 他にテレビの宣伝などで「この商品は、9480円!10000円でおつりが出ます!」と言っておきながら、あとから小さく「税抜、手数料、送料別」とか書いてあったりする。 自分なら、お客に言うときは、先に「税込、手数料など含めて、この値段になります。」と、言いますよ! わかっていてもあとから、追加で言われて、すごく腹が立ちます!!