• 締切済み

平成18年度大学入試センター試験について

Shimo-pyの回答

  • Shimo-py
  • ベストアンサー率61% (170/275)
回答No.1

十分ご存知のことと思いますが、センター試験は、「センター対策」だけで乗り越えられるものではありません。 高得点を確実に得るためには、まず、「基礎力の徹底した拡充」が必要です。 たとえば100点満点のテストで80点をとる人は、 120点とれるくらいの勉強をし、それだけの力を身につけている人だ、と考えてください。 「センター対策」だけをばっちりやっていても、センターでの高得点は期待できません。センター以上のレベルに目標を定めて、基礎を積み上げていって、はじめてセンターで高得点が期待できるのです。重々ご承知とは思いますが、これからお話しすることの前提となるので、書かせていただきました。さて、… ◆部活動で忙しくて…という現役の運動部系の受験生を除けば、多くの人は受験勉強のために1年間のプランをたてます。 (1)1年間とおして、単語・熟語の力をつける (2)夏休みまでに、受験とは関係なく基礎力を徹底させ、「文法事項で不安な点はない」と自信を持てるまでにしておく。できれば7月末までに。(百歩譲って8月半ばまでに…夏休みは基礎力を土台にして飛躍するチャンスなので、夏前に基礎を終わらせるのがベストなのです) (3)それ以降、たくさんの「実戦」経験を積む。そこで出てきた疑問点や力不足の点をしらみつぶしにしていく。 という感じになります。 (簡単に書いてるけど、本腰入れないと大変です) 私の場合、塾にも予備校にも行かずに大学を目指したため、受験勉強を4月に本格的にスタートさせるよりも前から「試行期間」をつくりました。つまり1月に、自分はどうやったら効果的に勉強するのかを考え、3月までいろんな方法を試してみたのです。そうやって、4月からは自分の決めた方法でひたすら努力しました。 ◆とにかく、仮面浪人なり家を出て浪人するなりして、4月から首都大学東京めざしてスタートを切るならば、4月から1年間、徹底して強い自分をつくる必要がありますよね。 であれば、英語対策は、何もセンター対策に限らないはずです。 英語の場合、長文読解は最初は易しめでいいのですが、 「英文法」には徹底した自信をもつ、 そのくらいの力を夏までにつける訓練を必要とします。 (「単語・熟語」は1年かかります) ですから、夏~秋までの間は、旧課程の参考書を使っていても何ら問題はありません。 ◆ただし、入試は新しい情報を手に入れることが大切ですし、新しい情報を持っているだけで、ひとつの「安心材料」になります。  センター試験に限って言えば、センター対策を本格的に始める秋(10~11月)には、新しいセンター対策本を手に入れるべきです。 ◆ただし「英文法」の参考書とか、「英語長文」、「英単語・熟語」など、英語そのものについての参考書は、別に新課程でも旧課程でも変わりませんから、今の参考書をぼろぼろになるまで使いこなせば問題ないと思います。

lead2005
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。 僕は、どうしても看護・医療系の大学に進学したいです。しかし来年受験する大学は全く関係のない地方の私立大学の経済学部です。合格する自信はあんまりありません。 できれば臨床検査学科か診療放射線学科のある国公立大学に合格したいです。できれば5教科7科目の受験勉強法を教えていただけませんか?無理な質問をしてすみません。 とにかくありがとうございました。

関連するQ&A

  • 旧課程者が受ける18年度センター試験

    今年大学入試失敗して浪人したものです。 今年のセンター試験の理科は、生物IAと地学IAを受験しました。浪人したものだけ(旧課程履修者)は来年のセンター試験でも理科は新課程をわざわざ受けなくても、今年と同じように理科はIA科目で受けれるみたいです。 そこで質問なのですが、僕は来年も生物IAを受けようと思ってるんですが志望校大学の入試ホームページには新課程用受験科目だけがのっているだけで、来年も理科IAが対応してるかどうかわからないのです(今年は理科IAでも受験できました)がどうやって調べれますか? もしかしてわざわざ理科総合A・Bや生物Iなどの新課程科目を勉強しなくてはならないのですか? 理科の旧課程IA科目は旧課程IBや新課程Iよりもかなり簡単で(今年は94点取れた)来年のセンターでもどうしても利用したいのです・・・・・ 返答お願いいたします!

  • センター試験について

    現在高校三年生で受験をするものなのですが、最近センター試験の点数が思うようにあがりません。自分が受けようと思っている国立大学の理系学科に挑むにはセンター試験で少なくとも720点必要です。しかし僕は現在の成績は 国語    128 数学1A  80 数学2B  75 英語    162 化学    97 物理    85 地理    72 合計    698 というふうになっています。 ここから点数をあげるためにはどの教科を重点的に勉強すればいいのでしょうか。

  • 2004年度から今日まで行われている大学入試センター試験に付きお聞きします。

    2004年度から今日まで行われている大学入試センター試験に付きお聞きします。 今から大学受験するわけではないんですが、 ・国語科 ・外国語(英語のみ) ・地理歴史科 ・公民科 ・数学科 ・理科 の各教科で、具体的にはどの科目が大学入試センター試験の範囲に なっているのか、興味がありお聞きします。 たとえば数学科だったら ・「数学基礎、数学I、数学II、数学III」までの内容が範囲で 「数学A, 数学B, 数学C」の内容は入らない。 とかです。各教科で知りたくよろしくお願いいたします。

  • 来年のセンター試験

    現在高校3年生です。 今年私大を受験しましたが落ちてしまい、浪人しようと思っています。 学校では私達の1コ下の学年から新課程が始まるとずっと言われてきました。 来年のセンターは範囲が大幅にかわることは知っていますが実際には何がどうなるのかわかりません。 自宅浪人する予定ですがやはり予備校に行って色々な情報を得た方がいいでしょうか? 多分浪人向けの本などが出ると思いますがそれでは足りないでしょうか? ちなみに今年受けた教科は化学IB・数学IA・IIB・英語でした。 また、私大の一般入試では化学IIも必要になります。 些細なことでもいいので何かアドバイス等ありましたらお願いします。

  • センター試験に向けての参考書

    こんばんわ! 僕は約1年後私立大学の受験をするんですが、センター試験と一般試験を受けます。 センター試験の勉強をするにあたって、参考書がほしいと思ったんですがどのような物がいいのでしょうか? 受ける教科は英語,化学,数学IAです! 恥ずかしながら高校を中退したので、高校2年生からの知識はありません。化学は1年で2年分やってあります。 英語,化学,数学でおすすめの参考書や、勉強の進め方を教えてください! 英語は、単語帳→長文の練習の順でやりたいんですがこれで大丈夫ですか? 一般試験はセンター試験と似ているようなので、センター試験の対策をしようと思ってます。 偏差値52くらいの学校です。 よろしくお願いします。

  • センター試験について

    今浪人生で来年大学受験をするのですが、高校卒業証明書というのはセンター試験の出願の際に必要なのでしょうか? センターのホームページを見てみると必要と書いてあるのですが、以前学校の先生に聞いたところ必要なのは二次試験だけだから12月くらいに取りに来るようにと言われました。 どなたかよろしくお願いします。

  • 平成22年度センター試験について

    こんばんは。 来年(2010年、平成22年度)のセンター試験について、 「大学入試センター試験の「地理歴史」と「公民」を「地理歴史・公民」の1教科に統合し、その中から2科目を選択できるように変更する方針を大学入試センターが固めたことが分かった。「日本史と世界史」「日本史と地理」など現行では受験できない組み合わせが可能になる。選択の幅を広げることで、高校生の「地理・歴史」離れを防ぐのが目的。平成22年度にも実施される。」 という記事を見つけたのですが、実際のところどうなのでしょうか。 「大学入試センターは(2008年)8月5日に、2012年度の大学入試センター試験(12年1月実施予定)から、社会科系の「地理歴史」と「公民」を統合して1教科にするほか、6科目を三つに分類していた「理科」のグループ制を廃止すると発表した。」 上は、より日付が新しい記事です。 センター試験のHPを見ても、22年度は地歴と公民の時間割はそれぞれ別のようなので、来年平成22年度の試験においては、地歴公民は別々の時間割である、という認識でいいのでしょうか。 平成22年度に予定していたこの「統合」(前者の記事)は、延期された、ということですよね?

  • センター試験について

    初めまして。 先月高校を退学し、高認から国立大学を目指している16歳です。 センター試験について疑問があり、こちらで質問させて頂きたく思い、お邪魔しました。 少し調べた所、高認合格者はセンター試験において、旧教育課程履修者として扱われているようなのですが、 これに対する特別なセンター対策は必要でしょうか? 新課程と旧課程から選択するような設問も成されているようで、 特に対策は必要ないと考えたのですが、確信を得るには至らず、、。 また、現在僕が目指している国立大学では、 「センター試験において、物理I、地学I、化学I、生物Iから2科目受験する必要がある」としています。 僕は現在、この中から物理Iおよび化学Iを受験しようと考えています。 しかし、そのセンター試験側では、 「理科総合Bもしくは生物Iから1科目を選択受験」とあり、決定的に矛盾してしまいます。 こういった場合、どうすれば良いのでしょうか…? 個別塾等には通っておらず、ほぼ独学状態な為、周りに相談するような人もおらず、こちらで質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • センター試験のやり方

    2年後に公立大学を受ける高校一年生のものです。 私の今志望している大学にはセンター試験があります。 英語とどれかひとつを選んで受験しろということで 2教科2科目(300点満点) 【外国語】備考参照[リスニングを課す](200[20]点) 《国語》国語(100点) 《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100点) 《公民》現社・倫理・政経から選択(100点) 《数学》数I・数IA・数II・数IIB・工業数理・簿記・情報から選択(100点) 《理科》物I・地学I・理総A・化I・理総B・生Iから選択(100点) ●選択→国語・地歴・公民・数学・理科から1 こうなっていました。で合格難易度は60%ということなのですが英語と世界史Bを受験しようと思っています。学科試験はないようですが実技課題があります。 大学に合格するには センター試験   ↓   合格   ↓ 大学の実技など受験   ↓   合格 ということになるんでしょうか?? センター試験で不合格になればもう大学の試験(実技)は受けられないのでしょうか?? あとセンターで60%というとどのくらいなのでしょうか??あいまいな質問ですいませんが教えてください。

  • センター試験 英語

    自分は高校3年生理系で大学受験を控えてる者です。 志望校は 東京海洋大学センター77% 静岡大学農学部 73%  です。そして現在悩んでいるのが学力の低さです。4月から塾に通い始め4月半ばにうけたセンターレベル模試での結果は 英語 筆記60    リスニング 5 国語 現代文 54    古文  21    漢文  30 数学 1A 48     2B 27 地理 42  化学 33 生物 35 ちなみにこの1カ月前、塾入学時にうけた2007年度センター試験問題は英語54 数学 1A 25 2B 9 です。1か月間勉強(1日2時間ほど)して数学は成果をみせてくれましたが英語が全然伸びませんでした。志望校合格のためにはすべての科目を伸ばさないといけないのはわかってますがやはり英語が心配です。もともと英語は苦手で現在の英語の状況は中学生レベルで高校にはいって定期テストでもほとんど勉強をしていません。こんな自分ですがセンター試験本番で英語7割はとりたいと思っているのですがセンター7割をとるためにはどのくらい勉強すれば良いか教えていただきたいです。もちろん個人差はあるのは承知ですがおおまかにでも教えていただき学習予定をたてたいです。 何か他にもアドバイスお願いいたします。