• ベストアンサー

センター試験について

初めまして。 先月高校を退学し、高認から国立大学を目指している16歳です。 センター試験について疑問があり、こちらで質問させて頂きたく思い、お邪魔しました。 少し調べた所、高認合格者はセンター試験において、旧教育課程履修者として扱われているようなのですが、 これに対する特別なセンター対策は必要でしょうか? 新課程と旧課程から選択するような設問も成されているようで、 特に対策は必要ないと考えたのですが、確信を得るには至らず、、。 また、現在僕が目指している国立大学では、 「センター試験において、物理I、地学I、化学I、生物Iから2科目受験する必要がある」としています。 僕は現在、この中から物理Iおよび化学Iを受験しようと考えています。 しかし、そのセンター試験側では、 「理科総合Bもしくは生物Iから1科目を選択受験」とあり、決定的に矛盾してしまいます。 こういった場合、どうすれば良いのでしょうか…? 個別塾等には通っておらず、ほぼ独学状態な為、周りに相談するような人もおらず、こちらで質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.2

私の勘違いなら済みませんが・・・・ > 先月高校を退学し、高認から国立大学を目指している16歳です。  現在16歳ということは,センター試験を受けるのは平成19年度以降という事で宜しいでしょうか。その場合,「旧教育課程履修者に対する経過措置」はなく,全員「新教育課程の範囲での出題」で受験する事になる様です。  「大学入試センター」のサイトの「平成18年度センター試験」の「平成18年度センター試験出題教科・科目等」,「平成19年度以降のセンター試験」の「平成19年度センター試験出題教科・科目等」,「センター試験Q&A」の「Q4 旧教育課程履修者に対する経過措置はどのようなものですか。」等を御覧下さい。  ・http://www.dnc.ac.jp/index.htm   大学入試センター  後半の理科の受験科目については既に回答がある通りです。

参考URL:
http://www.dnc.ac.jp/index.htm
Matriel
質問者

お礼

はい、H19年度以降となります。 しかしこれは…盲点でした。 有難うございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

予備校でバイトをしています^^; 新課程と旧課程では数学などで決定的な違いがあります。出題範囲が違うのです。 <新課程> 数学I:数と式(不等式・2次方程式を含む、式と証明は含まず)、2次関数、図形と計量(三角比・相似と計量・球) 数学A:場合の数・確率(2項定理含む)、集合と論証、平面幾何(三角形の重心・円の性質の一部を含む)・・・基本的に全分野を学習 数学II:式と証明(整式の除法・分数式)・複素数・高次方程式(複素数平面は含まず)、図形と方程式、三角関数(弧度法)、指数・対数、微分・積分 数学B:数列、ベクトル、統計とコンピュータ、数値計算とコンピュータ・・・2分野選択 <旧課程> 数学I:2次関数、図形と計量(三角比)、場合の数・確率(2項定理含まず) 数学A:数と式(整式の除法・式と証明・集合と論証を含む)、数列(2項定理含む)、平面幾何、計算とコンピュータ・・・2分野(通常は数と式、数列) 数学II:図形と方程式、三角関数、指数・対数、微分・積分 数学B:ベクトル、複素数(複素数平面を含む)、確率分布、算法とコンピュータ・・・2分野 など。 基本的にどちらを解いても構わないはずです。 去年の過去問と同じ出題範囲が良いならばそういった問題を選択し、新課程のほうが解けそうなら新過程の問題を選択すればよいだけです。 ただし新課程のほうが範囲が狭く、簡単になっているので、数学は新過程を解いてもいいかもしれません。市販で売られているセンター試験対策問題集などは新課程で作られているはずですよ。 理科の選択については、物理I化学Iの選択で問題ないです。 センター試験の要項に書いているのは、 理科の時間が理科1、理科2、理科3と3時間あり、 理科1の時間には理科総合Bor生物I 理科2の時間には理科総合Aor化学I 理科3の時間には物理Ior地学I を受験できると言う意味です。 あなたの場合、理科1の時間には受ける必要がなく、 理科2の時間に化学1を、理科3の時間に物理を受ければOKです。 あと2ヶ月、がんばってくださいね!

Matriel
質問者

お礼

なるほど。 私はセンター試験の位置づけのような物が理解できていなかったようですね、。 大変参考になりました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 平成27年からのセンター試験理科選択科目について

    医学部再受験を考えている20代前半の者です。 来年、北海道大学医学部を再受験しようと考えています。 理科の選択科目についてですが、 私の代の時は、センター試験で2科目、2次でセンター試験で選択した1科目を除く2科目でした。 当時私はセンターで物理Iと生物Iを選択、2次で化学I・II、生物I・IIを受験し、国立理学部に入学しました。 来年の入試内容を見ると、 センター試験で2科目、2次試験で2科目と、科目数は変化ありませんが、 センター試験は物理・生物・化学から2科目選択、 2次試験は物理基礎・物理が必須、生物基礎・生物 or 化学基礎・化学 選択となっていました。 物理、生物、化学I・IIのI・IIという科目自体なくなったのでしょうか? センター試験でも物理、生物、化学としか書いていませんし、2次試験で必要な『基礎』という科目は初めて見ました。 私たちの時の生物Iが生物基礎、生物IIが生物に変わった…というわけではないのでしょうか? また、今までは実質理科3科目受験が実施されていましたが、 来年からは2科目で済むということでしょうか? (例えば センター試験で物理、生物を選択。2次で物理基礎・物理、生物基礎・生物を選択。 センターも2次も化学は受験しなくて良いということ) 今持っている参考書はどの教科もI・IIという教科の参考書(去年購入最新版)なので、使い物にはならないのでしょうか?

  • はじめましてこんにちわ。センター試験の科目についてです

    はじめましてこんにちわ。センター試験の科目についてです 国立大学で、センター試験科目が数学Iか1aどちらか一つ選択で数学IIか2b選択同様なんですが、入試対策として、どちらを選べばいいかわかりません。目指してるコースは生物化学コースです。この場合1aや2bをセンター科目で取った方が有利になるのでしょうか?色々調べてみたのですが、わかりません。教えてください。宜しくお願いします

  • センター試験での物理IIと化学II

    現在高2です。センターや2次で受験する理科の科目を迷っています。 志望大学は国立の理系です。 高校1年で化学I、今年物理Iを履修しましたが、化学Iが壊滅状態でした。 そこで試験は、物理IIと生物IIを受験しようと考えました。 生物は来年度に履修する予定となっています。 しかし受験パターンとしては、物理・化学や化学・生物しか聞きません。 物理・生物では何か不都合があるのでしょうか。

  • 旧課程者が受ける18年度センター試験

    今年大学入試失敗して浪人したものです。 今年のセンター試験の理科は、生物IAと地学IAを受験しました。浪人したものだけ(旧課程履修者)は来年のセンター試験でも理科は新課程をわざわざ受けなくても、今年と同じように理科はIA科目で受けれるみたいです。 そこで質問なのですが、僕は来年も生物IAを受けようと思ってるんですが志望校大学の入試ホームページには新課程用受験科目だけがのっているだけで、来年も理科IAが対応してるかどうかわからないのです(今年は理科IAでも受験できました)がどうやって調べれますか? もしかしてわざわざ理科総合A・Bや生物Iなどの新課程科目を勉強しなくてはならないのですか? 理科の旧課程IA科目は旧課程IBや新課程Iよりもかなり簡単で(今年は94点取れた)来年のセンターでもどうしても利用したいのです・・・・・ 返答お願いいたします!

  • 医学部入試の理科選択…

    私は国立大学文系学部に在籍してまして、近々私立大学の医学部を再受験しようと思いますが、理科2科目はどれを選択すべきでしょうか? 現状 ↓↓ 生物:センター試験レベル(高校時代は旧課程でしたので生物2も少しだけ分かります) 物理:中学レベル 化学:中学レベル

  • センター試験での理科総合受験

    国立大学を受けるのにセンター試験の科目で理科総合というのを 選択するのはどうでしょうか? 生物はとっていたのですが、化学・物理はとっていなかったので まだ理科総合の方が勉強しやすいかとおもったのですが、 無理がありますか。

  • 国立獣医志望で生物か化学かの選択

    自分は四月から国立大学、工学部の2年生になるものです。最近一人の時間に将来のことを考えるのですがどうしても獣医になりたいと考えるようになりました。そこで二年生では少ない授業ですみそうなので仮面浪人をして一年間、獣医学科を目指したいと思います。一応志望は国公立志望で北海道大学の獣医学科です。ちなみに1浪で今の大学に入り、センター試験は理科の選択は化学、物理でした。そこで理科の選択科目なんですが獣医の国公立大はセンター試験で失敗はできないし、生物の勉強もしておきたいので来年のセンター試験は生物をゼロからやり理科3科目受けようと思ってます。困っているのがIIの範囲(センター試験範囲外の範囲)の勉強です。北海道ではIIの範囲の勉強も必要です。また私立の受験も考えているので酪農学園大は物理の選択ができず生物または化学がIIの範囲まで必要です。自分の受験時の選択は物理と化学で、物理は今の大学が物理系ということもあり自身ががあり自分の武器です。問題は化学の方なんですがセンター対策のみでIIの範囲を全くといっていいほどやってません。ただセンター試験の化学の範囲に絞っていたためセンター模試、本番9割くらいはコンスタントにとれました。そこで理科のIIの範囲を生物をするか化学をするかなんですがどちらでやっていけばいのでしょうか?生物を受験で使った人の話を聞きますとIまでやるのならばIIの範囲をするのはそこまで難しくないと聞きますし、逆に化学は自分でもやってみて分かったのですがIの範囲は新課程になってから極端に狭くなり簡単になり、IIの範囲が広く難しいということです。参考までに化学は記述模試でIのみの範囲で受けた時は偏差値は65くらいでIIが入ると40くらいでした。あと物理は偏差値67くらいはキープできていたので理科が一科目の大学でしたら物理で受験します。どちらにすべきかアドバイスいただけると助かります。

  • センター試験の「科目」とは?

    センター試験の「科目」とは? こんばんは。 例えばの話なんですが、センター試験利用入試で1科目を選択と指示があった場合、 もし、理科(化学・物理・生物・地学)なら()内から1つ選んで受験すればいいんですよね? もともと英語だけしかセンター試験利用しないつもりだったので、その辺がよく分かりません。

  • センター試験でわからないことがあります

    センター試験の志願票の記入欄に 理科を1科目受験の場合と2科目受験の場合と受験しない場合を記入するところがあります 私は2科目受験するのですが、何科目受けるかしか聞かれておらず、(化学と生物)や(化学と物理)のように何の科目をうけるかの科目名をかく場所がないのですがこれは センター試験の当日に6科目の中から2科目その日に受けたいものを選んでよいということですか?

  • 薬学部での化学・物理・生物について

    私は高3で、国立大と私立大の薬学部を目指して勉強中です。 国立の二次試験も私立の試験も理科は化学I・IIのみなので、現在はセンターで使う予定の生物Iと、化学I・IIをとっています。 とりあえず受験科目に関してはこれでOKなのですが、大学に入ってからは化学も生物も物理も勉強すると聞きました。大学の薬学部では高校の生物IIや物理I・IIの知識は必要でしょうか?少なくとも物理Iはやっておいたほうがいいのですか??