• ベストアンサー

水冷エンジンのクーラント

tetyanの回答

  • tetyan
  • ベストアンサー率22% (32/145)
回答No.6

 中古でバイクを買って、1年後に目視点検でクーラントのリザーブタンク内に紅茶キノコのような物が繁殖しているのを発見し、リザーブタンクを外して中を小さなブラシで清掃したことがあります。  こうなったら、全部クーラントを交換して詰まりを防止したほうが安心です。    

f-o-
質問者

お礼

ありごとうございます。 しかし、すごい生命力ですね (@_@)

関連するQ&A

  • 冷却水(クーラント液)の補充はどんなものでもいいか

    先日より、軽自動車がラジエータの故障により、冷却水がへってきていました。近日中に 修理には出す予定ですが、それまでの間冷却水(クーラント液がメモリよりやや下くらいのところにあります。)補充して減り具合などみながら使用したいのですが。 今入っているのがピンク色の液なのですが、やはりおなじピンクいろのを使用 しなくてはならないのでしょうか? (他にも緑色のとかあるようですが) 今入っているものがなんというものかわからないのですが、エンジンオイルみたいに同じ種類のものを入れなくてはならないとかあるんでしょうか? 整備に詳しい方おしえてください。

  • オイルは○○kmごと、点火プラグは○○kmごと、クーラントは・・・と、

    オイルは○○kmごと、点火プラグは○○kmごと、クーラントは・・・と、消耗品にはメーカー指定の交換時期がありますが、ウィンカーやストップランプなどの電球はどうなのでしょうか? ディーラー車検の際も、バルブの交換は勧められたことがありません。 バルブ製作会社のホームページを覗いても、交換推奨時期は案内していません。 私の自動車は、10年10万km乗っています。 乗車中にウィンカーがつかなくなると事故につながるほど危険だと思うのですが、 ウィンカーランプが球切れしている自動車を見かけたことないし、10年程度ではまだまだ大丈夫なのでしょうか?

  • エンジンは大丈夫でしょうか??

    今朝まで不調なく元気に走っていた愛車を車検に出した所、クーラントが空っぽになっていて、エンジン後部の所に飛び散って蒸発した形があり、もしかしたらエンジン内部に入り込んでる可能性もあるので、エンジンが無事な確率は五分五分と言われました。 H9年式、走行距離11万キロのトヨタのカレンという古い車な事もあり、買い替えを進めらていますが、愛着のある車な為まだ乗りたいのが本心です。 エンジンの警告灯などはつかなかったし、オイルの乳化も見られませんでした。 エンジンをバラすのは予算オーバーなので、ラジエーターやホースなどの周辺を修理して五分五分の可能性に賭けようかと思っているのですが…。 そうやって修理しても明日壊れるかもしれないし、1年乗れるかもしれないし、と修理屋さんに言われています。 警告灯がまだついてなかった、というのはエンジンがまだギリギリセーフってことにはならないのでしょうか??

  • トラックのエンジンオイル

    運送会社の管理課長なのですが 整備の知識はほとんどありません 現在会社にて、日野自動車の純正オイルPRO―SUPER30 というオイルを使っています 出光で開発したオイルなので間違いなく、これ以外のオイルを使用にて不具合が出た場合、保障しかねるとの事なのですが 新日本石油のDH-2 30と言うオイルが若干安くで入るとの事がわかり切替をしようとしたのですが、純正以外ではトラブルが起こると整備課長が譲りません。 確かに問題が起こるのであれば純正にこした事はありませんが、実際のところ規格としてDH-2ならば問題はないのではないかと思います ただ、僕自身が整備の知識に乏しく本当のところどうなのか分かりませんので、みなさまからの回答をお待ちしています

  • ○ートバックスのオイルの寿命は3千km?

    大手カー用品店、○ートバックス(以下ABと言います) いつもメーカー純正オイル(鉱物油5W-30)を入れていましたが、 最近のディーラーでの待ち時間が長いため、ABに行きました。 悩んだ末、同ショップのブランドで、純正の鉱物油程度の価格で 部分合成油5W-30がありましたので、それを入れました。 ところが、店員さんや店内のボードにも、 「オイル交換は3千kmまたは3ヶ月以内に!」と言っています。 ディーラーでは5千km又は半年を推奨されていました。 ABブランドのオイルはエクソンモービルとの共同開発品なので品質は心配はないと思うのですが(そう缶に書いていました)、 共同開発者のAB自身が、オイルは3千kmまたは3ヶ月以内に交換して下さいと言っていることから、 ABブランドのオイルは3ヶ月が寿命として設計されているのでしょうか? (寿命が短くなった分、性能UPまたは安くできるから?) そうなると、半年ごと(約6千km走行)にオイル交換する私は、ABブランドのオイルは不向きで、 純正オイルにしておいた方が無難だったのでしょうか? ついでなんですが、ABではドレンボルトのパッキン代を請求されなかったのですが、黙っていると交換されないのでしょうか?

  • 日産スカイラインGT-R(BNR32) ラジエターアッパーホース

    日産スカイラインGT-R(BNR32)H4式 上記の車で、走行後にラジエターのアッパーホースから「グツグツ?ポコポコ?」というような、クーラントが沸騰しているような音が聞こえてきます。 エンジン停止時、走行後のアイドリング時に症状が出ます。(ハードな走行をしなくても) 対策として、サーモスタット交換、ラジエター交換(社外同2層ラジエター)、クーラント交換、エア抜き(ラジエターキャップとシリンダーから)を行いましたが改善しませんでした。 カップリングファンの状態は問題ないそうです。 原因としてヘッドガスケットの抜けが考えられるそうですが、エンジンオイルにクーラントが混じっていたり、クーラントにエンジンオイルが混じった様子はありません。 ヘッドガスケットが抜けている可能性はあるでしょうか? また、ヘッドを降ろさずにガスケットの抜けを確認する方法はあるでしょうか? その他、このような症状が起こる原因は何かあるでしょうか? このような症状のまま、乗車を続けても問題はないでしょうか? 一度、アペックス パワーFCを付けFCコマンダーで水温を確認しましたが、80度ぐらいをキープしています。 FCコマンダーの水温表示はおそらく、純正水温センサーの水温です。 アッパーホースから社外の水温計などをつけて、水温は取とっていません。 エンジン関係の仕様 HKSエアクリ(きのこタイプ)、RSRフロントパイプ、不明マフラー(触媒後)、メーカー不明ROMチューン、SBC ブースト0.9Kに設定、プラグ(DENSOイリジウム)エンジンオイル(カストロール フォーミュラーRS) クーラント(HKS スーパークーラント)

  • オイル、オイルフィルターの製造メーカーについて

    普通車のオイル、およびオイルフィルターを製造している会社について、お分かりの方は教えてください。 オイルやオイルフィルターは、純正品から社外品までたくさんのメーカー名、ブランド名で同規格品(適合品)が販売されておりますが、純正品と同品質のものとして第2純正品があることが調べていくうちに分かりました。 しかしながら、第2純正品を販売している会社も、多種多様な部品を自動車製造メーカーに供給していることから、製造ラインを独自にもっていないのでないかと推測されます。 このため、第2純正品販売メーカーに製品を卸しているメーカーが分かれば、第2純正品を購入するより、さらに安価に同品質のものを手に入れることができるような気がします。 ・トヨタ自動車ならタクティ製品 ・日産自動車ならピットワーク製品 ・マツダ自動車ならモータークラフト製品 ・スズキ自動車、スバルは?(第2純正販売会社知っている方は、教えてください。) などにオイルや、オイルフィルターを供給している製造メーカーを教えてください。 長々と申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • ミッションオイルとLLC交換の費用

    軽自動車のミッションオイル(MT)とLLC、(言わない限り全量交換ではいですよね? 全量交換は高いと聞いているので…) 場合によりラジエーターキャップの交換をしたいのですが、一般的なディーラーでの価格で言うとどれ位費用が掛かりますか? また、以下についてもご回答頂ければ幸いです。 ・ミッションオイルの指定(例えば純正に近い物に~など)はできるのでしょうか?  純正以外を入れられても問題ありませんか? ・LLCの交換は、全量交換では無くてもやる価値はありますか?

  • エンジンオイルって難しい・・・

    後2ヶ月もすると真夏がやってきますね!! そこでエンジンオイルの選定でいろんな悩みがあります。今の車は粘土指定が0(5)W-20なんですが、どの位の回転数まで耐えられるんですかね?それと近年、気温も高い傾向にあるので少し不安です(千葉の田舎ですが・・・)。夏は0W-30か5W-30にした方がいいですかね? それと基油って、(100%)科学合成油、部分合成油、鉱物油ってあるけど、通常に使う上で差って有るんですかね?一番重視したいのは「プロテクション性能」ですが、これって粘土への依存が大きいのかな? ほぼ毎日クルマを動かすけど、10km以内の市街地走行の繰り返しで「シビアコンデション」走行です。月1回、片道1時間の往復(一般道:内20分位峠)をする程度です。 三菱純正はGroupIII基油(高度水素化精製基油:VHVI)で性能も、「比較的ローコストながら最小限の添加剤で化学合成油に迫る高性能」とのことですし、API:SM/ILSAC:GF-4みたいなので悩みどころです。休日なら値段もやすいので。 それと、「非ニュートン」のオイルってどうなんだろう?国内・海外問わず、純正・推奨で指定している自動車メーカーがないので未知の世界です。 オイル・石油メーカーの方、潤滑油・流体専門の方、皆さんの意見聞かせて下さい。 中傷はいりません。

  • ホンダ車の車検時の部品交換について

    近くのスタンドとホンダのディーラーに車検見積を依頼したところ金額がまったく違う状況でした。 法定費用や車検基本料金はほぼ同じでしたが部品交換の金額がディーラー側が2倍ぐらい高い内容でした。 部品の交換項目もほぼ同じでしたがディーラー側からは "ホンダ車は純正部品に交換しないと故障しますよ、特にATFは" と言われました。 部品の交換項目は1.エンジンオイル 2.オイルエレメント 3.ATF 4.ブレーキフィールド 5.クーラント 6.ラジエターキャップです。 この中でホンダの純正部品交換が必要なものを教えてください。 車種はインスバイアー、平成14年式、走行距離は35,000kmです。 一般的に言われているサンデードライバー的な車の利用者です。 よろしくお願いします。