• ベストアンサー

入社して初めての年賀状会社の人は誰に書くの?

miyu--n_n-の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

私の周りは、基本的に同じ職場の人には出していません。暗黙の了解のようです。 たしかに、毎年毎年、年賀状もいらないくらい?御用納めの時に「よいお年を!」、年明けには「今年もよろしく」とお互い声をかけ合ってます。 かえって、年賀状をもらうと返事を出さなければならないので、 「年が明ければすぐ合うのに、わざわざ・・」と言われることもあります(実際そういうことがありました) でももちろんそれは全員ではなく、上から2番目の役職の人が年賀状をくださったりもしました。 職場の状況や雰囲気などにもよるので、親しい先輩に年賀状について聞いてみてはいかがでしょうか。 また、おばあさんからは年賀状を出さないほうがよいでしょう。出すのなら本人からでなければ、と説得しましょう! 文章は手書きの方がよいでしょう。印刷では冷たい感じ・社交辞令のためだけに出したように思えます。

noname#161731
質問者

お礼

自分が中心に世界を回してる…自分がパーフェクトな人間!と思ってる人間なのでアカンです。 言ったら手が付けられないほど逆上します。(女性版ヒトラー、金正日 って感じ…殺しはしないけどね。) PCは自分の青春時代にはなかったものなので、子供が欲しいおもちゃを手に入れた!って言う気分なのでしょうね。きっと。 買い物とか行ってる時にこっそり修正しようと思ってます。 アドバイスありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 年賀状の挨拶で

    年賀状で、賀正、迎春、謹賀新年、恭賀新年などなど、言葉ありますよね。男性てきだったり、女性的だったり、目上に向けてだったり、したであったりするらしいですが、詳しく知りたいです。おねがいします。

  • 年賀状を書くときに・・・

    “謹賀新年”“賀正”“迎春” “あけましておめでとうございます”などなど。。。 年賀状を書くときの決まり言葉はいろいろありますが、 なにがどう、違うのでしょうか? 目上の方に対して使う言葉とかそういったような きまりはあるのでしょうか。。。 毎年、まよいつつ結局、 “あけまして。。”になってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 年賀状の”迎春”はビジネス向きではない?

    会社として出す年賀状のデザインで”迎春”のものは、 同等や、下の人に差し出す挨拶の言葉なので、目上が居る場合は ”謹賀新年”が良いと言われたのですが、”迎春”は、少し軽い印象でしょうか? 会社の担当者としては、これって常識の範疇でしょうか?

  • 年賀状の挨拶文

    年賀状の始めに書く挨拶文-例えば「謹賀新年」等の語句について教えてください。 目上の方や上司の方には「謹賀新年」か「明けましておめでとうございます」が適当で「頌春」などは良くないと聞きました。 適当な語句と不適当な語句を教えてください。「賀正」や「迎春」はどうなのでしょうか。 なおそのようなことは気にしないで良い、とか今は気にする人は殆どいない、等のご意見はご遠慮ください。

  • 年賀状

    会社関係のお得意様に年賀状を出すのですが、賀正って書いても失礼になりませんか? 謹賀新年の方が良いですか?

  • 〝謹賀新年〟 使い方

    こんにちは、質問です。 今、年賀状を書いているのですが〝謹賀新年〟は、目上の方に送る年賀状に書いても大丈夫でしょうか? ご回答、お待ちしております。

  • 1/7以降に年賀状を出すには?

    毎年仕事の関係で年賀状は元旦に書いて出していますが、今年は松ノ内の間に書いて出すことが出来ませんでした。 そのまま謹賀新年と書いてもよいものか、他の文面がよいのか解りません。

  • 【一般常識】年賀状のマナー

    自分の勤めている会社の社長に「謹賀新年」と書かれた年賀状を送るはマナー違反なのでしょうか? 詳しい方、お願い致します。

  • 【歴史・日本史の日本語】謹賀新年と恐々謹言(きょう

    【歴史・日本史の日本語】謹賀新年と恐々謹言(きょうきょうきんげん)と謹言の恐々謹言とは、昔の日本語では目下の者が目上に送る言葉で、謹言は目上の者が目下に送る言葉でした。 ということは年賀状の謹賀新年という言葉は本来は目上の者が目下の者に送る言葉だったのでは? 目下の者が目上の者に送る年賀状は恐々謹賀新年と書くべきなのでは? もともとの年賀状は目下の者が目上の者に送る者ではなく、目上の者が目下に送る物が年賀状だったのでは? 年賀状が衰退したのは若者(目下)の怠慢ではなく、高齢者側の目上の怠慢で衰退したという認識が正しい気がして来ました。 目下の若者も年賀状離れと言えども、目上の高齢者から年賀状が届けば御礼状を送り返す。年賀状文化の衰退は若者ではなく高齢者が原因だった説。 どう思いますか?

  • 賀詞「献寿歳旦」とは?

    年賀状作りをそろそろ始めています。 いつも「謹賀新年」や「恭賀新年」でもつまらないので他にさがしていると、「献寿歳旦」という賀詞を見つけました。 しかし読み方が分かりません。なんと読むのでしょうか? 目上の方にも使えるのでしょうか? 調べても分かりませんでした。分かる方、お教え下さい。

専門家に質問してみよう