• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年金の将来について)

将来の年金支給額について

noname#11476の回答

noname#11476
noname#11476
回答No.1

国民年金ですよね。 国民年金は最低限を確保するための基礎年金なので将来減るといっても限度がありますので(生活保護法との関係がある)、あまり減らすことは出来ません。 現状の夫婦2人で160万/年という金額から減るとしてもせいぜい1~2割程度と見てかまわないでしょう。 もちろん物価スライドしますので、将来物価が2倍になっていれば受け取る金額の数字自体も2倍になります。 厚生年金の方は、上記国民年金の金額を含めて加入者の現役時代の平均給与の1/2をめどに考えているようですが、こちらはもっと低くなる可能性があるので、最悪平均給与の40%程度で見るとよいです。 この数字は民間のシンクタンクが悲観的な見方をした場合の受給金額です。 つまり加入していた時代の平均給与が35万であれば、35×0.4(最悪予想)=14万/月であり、年間では14万×12ヶ月=168万/年(厚生年金と国民年金)、これに妻の国民年金80万×0.8(2割減るとして)=64万を加えて、232万/年が、最悪の予想のときに受け取ることになる年金金額です。 (厚生年金加入期間は40年と仮定しているので年数が短ければ金額を比例して減らします) >今現在の支給額の2、3割減になるだろうという予想を聞いたことがありますが 国民年金と厚生年金等で少し異なります。上記に書いたとおりです。 >社会保険庁のHPでは将来もらえる年金額のシミュレーションがありますが、現在の出生率から二十年後、三十年後の人口比などを計算して予測を出したりということは、社会保険庁はしているのでしょうか。 いえあれは現状をそのままつかった簡単すぎる予想です。

noname#12813
質問者

補足

たいへん参考になるご意見ありがとうございました。 1~2割減で済むとしたらありがたいんですが、でも実際はどうなのでしょうか。法律や制度はいくらでも変わる可能性がありますよね。生活保護法との兼ね合いといっても、生活保護制度自体が存続するのかどうか・・・1~2割減という数字はどのような計算で算出されるのでしょうか。このまま出生率低下が続けば、労働人口が老齢人口を支える年金制度で、今より1~2割減で済むというのは、直感的にはとても信じられないのですが・・

関連するQ&A

  • 30年後の年金額と今の予測値について

    年金のシュミレーションというのが 社会保険庁のサイトにありますが、 何を基準に出しているのでしょうか? 30年後って天気予報以上に当たらない気がします。。 出生率とか下がる事がどこまで含まれているのでしょうか? 普通に年金払っていると月10万くらいのようですが、 それが半分の月5万とかの可能性高いのでしょうか。。 このあたりの予測方法が知りたいです。 老後が心配で、一人っ子が精一杯かも(><)

  • 厚生年金か個人年金 将来どちらがいい?

    40歳の女子です。 将来の年金が心配なのですが、 社会保険として厚生年金を払い続けるのがいいか、 民間の生命保険会社で個人年金を払い老後に備えた方がいいか、 どちらがいいと思われますか? このままの年金制度でいくと、たいしてもらえないような気がして、 老後が心配です。。。 どうぞよろしくお願いします。

  • 将来年金もらえますか?

    私は現在23歳、夫は24歳です。 国民年金、厚生年金は一切払っていません。 私は以前社会保険に入っていて、1年くらい給料天引きで厚生年金を払っていました。 国民保険に戻してからは、国民年金の免除申請をして2年間くらい全額免除になっていました。 夫は何も払っていませんし、何も免除もありません。 今回私が扶養家族に入ったので、私の国民年金は免除されると思うのですが(専業主婦のため)、夫の年金を払った方がいいのか考えてしまいます。 前まで60歳以上の方に年金を支給されていましたが最近は65歳以上になったし、私たちが将来年金をもらえるのか不安です。 70歳以上、75歳以上とかになりそうで。 今でも支給額は下がっていますよね。 年金を払うより貯金したほうがいいのか・・・。 でも貯金って実際難しいですよね。 年金のことについてあまり詳しくないので、ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。

  • 本人でなくても将来の厚生年金支給金額を教えていただけますか?

    主人の将来頂く年金額を私が社会保険庁で教えていただけるのでしょうか  また50歳になったら仕事をやめると言い出しています 後数年ですが、31年前後のかけた年数になると思います 年金支給されますよね?   

  • 年金の支給額のシュミレーション

    将来自分が受け取れる、年金の支給額を知りたいのですが支給額をシュミレーションしてくれるサイトがあれば教えてください。

  • 夫の扶養を外れた場合の将来の年金額について

    現在パートで働いてます、年収は120万程度で、夫の厚生年金の扶養に入ってます。 現時点での年金の加入期間は第1号被保険者が36月、第3号被保険者が115月、厚生年金保険被保険者が59月。合計で210月です。 今年から夫の扶養を外れて年収180万位を目指して働こうと考えてます。 それで教えて頂きたいのが私に将来支給される年金の額ですが、現在42歳から50歳位まで扶養を外れて働いた場合と、このまま現状維持の120万程度の年収で夫の扶養に入って第3号被保険者のままでずっと働いている場合とでは支給額に違いはあるのでしょうか? 自分で保険料を支払った場合、将来の私の年金額が支払わない場合より増えるということはありますか? それとも算定に関係してるのは合計加入期間のみで、どちらでも支給額は同じでしょうか? どなたかご回答よろしくお願い致します。

  • 将来に障害年金が引き下げられる可能性はありますか?

    現在障害年金2級を支給されてます 老後年金が下げられるかもしれないと聞きましたが 障害年金も下げられる可能性はあるのでしょうか?

  • 老後に年金ってもらえないんですか!?

    今のところ国民年金のみ納めている23歳男です。 今は国民年金を月13,800円ぐらい払っていたと思います。この後数年は年々支払額が上がっていくはずです。 雑誌で読んだんですが、今国民年金を払っている人は老後になっても月5,000円ぐらいしか支払われないかも知れないと書いてあったのですが本当ですか!?少子高齢化が進んで・・・ということは聞いていましたが、そこまでとは、と驚いています。損得勘定で考えるのは間違っているかとは思いますが、どんなことがあっても75歳ぐらいまで生きれば支払額より受給額のほうが多くなる計算だったのですが^^; 社会保険庁のHPを見てもいいようにしか書いてませんし、「本当のところ」を知りたいです。もちろん未来のことです。年金制度も変わりつつある?みたいだしはっきりとは言えないとは思いますが、このまま人口が増えなかったらホントに上記のようなことになるんでしょうか?それとも確実に最低でも今払っている月額ぐらいはもらえるんでしょうか。制度や人口問題等、全ての可能性を含めてご意見を伺いたく思います。 義務とはいえ、なんだかもう払いたくなくなってきました・・・

  • 社会保険庁の年金シミュレーション

    社会保険庁のシミュレーションで将来の年金額を計算しました。 http://www4.sia.go.jp/sodan/nenkin/simulate/top.htm 夫が240万位。私が190万位でした。 ?という感じなのです。 特に夫は20から23まで国民年金、24から40歳までの平均月収が40万、40歳から60歳までの平均月収を100万として計算しました。 たとえ、国民年金に加入していても40年支払えば年間80万を欠けるくらいはもらえるのに、どうして何倍も厚生年金を払っていて(現在約本人6万円、会社6万円)、国民年金の約3倍の240万弱しかもらえないのですか。 このままでいくと、現役の時の年収の30%にも満たない金額です。 このシミュレーションについて、どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 厚生年金の支給額について

    こんにちは。 厚生年金の事で質問します。 現在20の女なのですが、厚生年金を払っていて将来貰える支給額はいくらなのだろうと気になりました。 親は、厚生年金の保険料は会社が半分負担してくれるものだから将来的に支給される額は自分が払ってきた保険料の倍貰えると言っていました。しかし、厚生年金の支給額の表を見たところすごく少ないなと思い、厚生年金の支給額について詳しく知りたいです。 一応、その支給額の表も載せておきます。 よろしくお願いします。