• 締切済み

DCカット用コンデンサの容量

DCカット用に使用するコンデンサの容量ってどう算出したらいいのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

A2です。 先ほどの(1)式で、 Ec=Xc/(Z^2+Xc^2)^-0.5・・・(1) の-0.5乗は誤りで、0.5乗が正しいです。 ((2)は正しい) すみませんでした。 (この形は見にくいので、√をつけた式を書いてみてください・・・分母全部に√がかかる)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

1. 再生したい(通過させたい)最低周波数:f(Hz) 2. そのコンデンサの後に接続する回路のインピーダンス(負荷インピーダンスZ:(Ω) 3. 通過損失(dB) によって決定します。 (ただし、一般には通過損失は1dB以下にとります) 入力回路から見た場合、入力信号はコンデンサと負荷インピーダンスに分圧されてかかります。 コンデンサにかかる電圧比Ecは、   Ec=Xc/(Z^2+Xc^2)^-0.5・・・(1)   分母側は、2乗和に√(平方根)がかかるのですが、そういう記載が出来ない   ので、0.5乗で代用します。(^_^;) 負荷にかかる電圧比Elは、   El=Z/(Z^2+Xc^2)^0.5・・・(2) となります。 従って、コンデンサのインピーダンスと、負荷インピーダンスが同じになるように コンデンサ容量を選んだ場合には、両方の電圧比は同じ   Ec=El=0.707 となり、3dBの通過損失となります。 例1 負荷インピーダンス10kΩで、最低周波数100Hzとし、通過損失を0.5dBにとりたい。   解 0.5dBは電圧比0.944  インピーダンス比が1:0.35のとき、上記(2)が0.944となりますから(概算)、  Zcは3.5kΩとする必要があります。  100HzでZcが3.5kΩとなる容量は、   Zc=1/(2ΠfC)・・・(3)  の式から、0.454μFとなります。 計算が面倒であれば、(3)式だけ使って、負荷インピーダンスの1/3になるような容量を選ぶことで、通過損失を0.5dB程度に抑えることが出来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.1

コンデンサは、DCをカットしますからDCのことは考えないでいいですね。 通したい交流分への電圧降下などの影響から、インピーダンスを設定してから容量を計算すれば、良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンデンサ=DCブロック ?

    コンデンサ(高周波用)のカタログを見ていたら製品ラインに「広帯域 DC ブロック」というシリーズがありました。 そもそもコンデンサはDCをカットするものがあらたまってこういった製品群を提供するのは何か特殊な用途があるのでしょうか?

  • コンデンサの容量

    自作のトランジスタラジオを作りたいのですが使用するコンデンサの容量計算がわかりません(市販の電子工作ガイドをみれば推奨するコンデンサ等が書いてありますが「なぜこの容量でなければダメなのか」がわかりません)。 簡単に解説してあるサイト、あるいは「一般的にはラジオのこの部分にはxxpF」というようなアドバイスをいただけませんでしょうか? トランジスタは2SC1815、電源は単三電池1-2本でできれば小さなスピーカーを鳴らせるくらいの出力がほしい思っています。 またコンデンサを単に直流カットの目的とする場合、容量は小さいほうがいいんでしょうか(コスト、調達の容易性は別にして)?

  • コンデンサーの合成容量

    コンデンサーの合成容量について質問です。 コンデンサーに空気と絶縁体を直列、また並列に挿入した場合の合成容量は、直列接続したコンデンサー、また並列接続したコンデンサーに誘導体を挿入した場合の合成容量とは違うのでしょうか。違うのであればその算出方法を教えていただけないでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • DC入力インバータの平滑コンデンサ容量

    整流ダイオードを持つAC入力のインバータではなく、バッテリ等のDC入力とするインバータでも、平滑コンデンサを持っていると思います。その際の平滑コンデンサの容量は、どのように決めればいいのでしょうか? モータの回転数や、インバータのキャリア周波数によりますでしょうか?

  • 三相コンデンサの単体容量算出方法

    デルタ結線三相コンデンサで、構成されているそれぞれのコンデンサ容量算出方法を教えてください。

  • コンデンサの容量低下の検出方法

    AC100Vから三端子レギュレータを使用して、DC電源を製作しています。 その際、平滑用のアルミ電解コンデンサを使用しています。その容量の低下(劣化などによる…基本的にはあまり低下しないと考えてますが。)を検出するためには、どのような方法が考えられますでしょうか? 装置に実装したままで、コンデンサの容量低下を確認したいです。 リップル電流とかでの確認は可能なのでしょうか? 装置内で回路的に平滑回路を切り離し、コンデンサ単体で強制的に放電などさせて、その時間で容量を推測する方法なども考えましたが、装置稼働中に平滑用コンデンサを切り離すのは…。 装置稼動状態で、コンデンサの容量を確認するような方法はあるのでしょうか? 初心者ですので、基本的なことかもしれませんが、みなさまのご教示を仰ぎたいと思います。

  • コンデンサの容量が抜けると・・

    先に質問させていただきましたが、ソニーのテレビの画面が緑色になり、半田割れ、コンデンサの液漏れを確認したところ、FBT近くの160V、100μFのコンデンサがすごく汚れていたので、試しにそのコンデンサを基板から抜いてみました。基板の配線を戻して、電源を入れてみたところ、画面は同じように緑色でした。コンデンサの容量を測定するCメーターがないため、取り外したコンデンサの容量は測定できませんが、コンデンサを取り外した状態でも症状が同じということは、コンデンサは容量が完全になくなると、断線と同じ状態になるのでしょうか? どうかご教示の程お願いします。

  • コンデンサの容量

    チップコンデンサで「VA6」と表記されたものがあります。 このコンデンサの容量はいくらでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • コンデンサの容量について

    コンデンサの容量についてご教授のほど、よろしくお願いいたします。 写真のコンデンサですが、容量と電圧に確証が持てず困っております。 色々と自分なりに調べてみたところ、サンヨーのOS-CONにSVPで始まる製品が あるので、メーカーはサンヨーだと思うのですが、SVPMというシリーズは、カタログ にはありませんでした。 しかし、コンデンサの表示の色や列記が同じなので間違いないと思っております。 ただ、コンデンサーの表示をカタログに当てはめると、 551・・・ケースNo. SVPM・・・シリーズ名 300・・・定格静電容量 6・・・定格電圧 と、なります。 しかし、今まで6V300μFというコンデンサを見た事がありません。 6.3V330μFのならよく見ますが、このコンデンサの容量は、やはり、6V300μFなの でしょうか。 あと、6V300μFだとしたら、入手が困難だと思われるので、6.3V330μFを代わりに 使おうと思いますが、問題ないでしょうか。 合わせてご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • 電解コンデンサの容量抜けについて

    仕事でタッチパネルを使用していますが、ある日突然画面がうつらなくなりました。 メーカーへ出して調べてもらったら、原因は電解コンデンサの容量抜けと言われました。 購入して1年半くらいで壊れるものなのでしょうか? 納得出来ないでいます。 電気関係に詳しくないので電解コンデンサの容量抜けは何故起こるのか?一般的な寿命はどれくらいなのか教えて下さい。