• ベストアンサー

ウェブ製作の過程について

ウェブ製作の過程についてお伺いします。 ホームページ製作を受注し、製作する仕事をしようと思っています。初めてで全く判らないのですが、ご経験の皆様、教えてください。 この、ホームページ製作の受注から納品までの過程にクライアントさんに何をこちらより提案し、何をお聞きすべきなのかを教えて頂けますか? 実は現在一件依頼を受けているのですが、そこからどんなサイトにすればいいのかというラフ画を預かりました。これが…注文項目としてA4三枚分とか書いてあり、ウェブという物を全く理解されていないトコロなんです…。サーバーはどこにして、アップロードや更新は誰がやるのかとか聞いてもさっぱり通じません…(T_T)。 ウェブを理解しているのか、そこから聞かなければいけないのでしょうか…。いやいや…そんな失礼な事を聞く事も出来ないですよね…。すごく悩んでいます。 それから…ウェブ製作の料金というものは、一般的にどの位するものなのでしょうか。色々とサイトを検索しては見て回りましたが、かなり幅が広い様で…料金設定も悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • smalltown
  • ベストアンサー率44% (13/29)
回答No.2

こんにちは。 私も駆け出しのころは、「見積を出してね」と言われて逆に「いくらいくらでやってね」って言われたほうが楽だナーと思ったりもしました。 さて、実際問題ですが、WEBを理解しているクライアントのほうが少数派です。A43枚分ですね、はい、喜んで。これが大人の対応です(笑)。 で、私の経験からいいますと、単純にかかる時間と原価で価格は決めることができます。 【原価】 ・サーバーの月額費用 ・ドメイン維持費 ・ヤフー登録審査料など 【工賃】 ・文字入力代 ・元々のデザイン料 ・画像素材作成費 ・レイアウト、リンク等コーディング費 ・アップロード、テスト費 など です。 原価の部分は、私の場合は、そのまま書いてしまいます。勿論ふっかけることもできますが、ネットで調べれば出てきますので。 工賃のところがポイントです。 私は最初の頃このあたりを時間的に正確に見積もれませんでした。ですから、時間的にはいつも足が出てしまったことも少なくありませんでした。 高めにまずは見積り出せばいいじゃん、と言われそうですが、それでもまずは仕事が欲しかったんですよね。 単純にかかる時間×4000円 からはじめればいいでしょう。 4000円というのは生活ができる最低の時給です。美容室とかでもだいたい1時間4000~10000円くらいじゃないですか。それと一緒ですよ。技術職の一般的な時給なんですね。 自分自身スキルが上がってくれば、時給10000円くらいまで上げればいいでしょう。 で、だんだん慣れてきますと、 Blog構築・・・「んーと作業量的には××時間で終わると思うけど、今流行だから50%増し」とかいうふうに色気も出てくると思います。あと時給なども、エクセルで見積を作りますが、単価のところを4000円ではなく3980円とか、いかにもそれっぽくしたり。 ですから、ご相談の件であれば、私ならば、 サイト作成基本料 ・・・5万円 ページ作成費・・・・・・1.5万円×3ページ            (画像素材取り込み等含む) テスト費用・・・・・・・0円         (通常価格2万円のところお値引き) といったカンジになり、だいたい10万円以内におさまりますよね。 で、この10万というのが結構ポイントで、中小企業の社長が迷いなく出せる金額というのが、10万円といわれています。あくまで経験ですが。 ラフを見ていませんので、なんとも言えませんが、4.5万円でも本来は良いかと。しかし、何らかの作業時間のオーバーや、後からの修正依頼(これが結構多い)を考えますと5万円は自分的には保険料です。経験を積まなければこの作業時間の見積りを正確には算出できませんが、そこは最初は仕方ありません!逆に自分を追い込むくらいの気持ちで、「この時間でなんとか仕上げる!」とがんばって下さい。 最後にどうしても赤字が大幅に出てしまうときは、お客さんと相談です。正直に話します。そうすることがかえって今後の信頼にもつながっていきます。 私も最初の頃は本当に見積り、うまくできませんでしたよ。でも、困ったらお客さんと相談、で、それができないようなお客さんの場合は、こちらから×しました。長い目でやっていくには、ギャラの多い少ないよりも、相談にのってくれる、相手のことを聞いてくれる、といった人間性のほうが、最終的にコミュニケーションコストが安くなることは忘れないようにするとイイと思います。 ネットでもいろいろと検索できると思いますが、私は経験から、という視点でアドバイスさせていただきました。がんばって下さいね!(^-^)

参考URL:
http://www.yourbrain.co.jp/eigyou_hp/seisakufee.html
nasuplus
質問者

お礼

そうなんです…。今の私がそのsmalltownさんの最初の状態で…右も左もわからないまんまなので…。 でも、ウェブ製作費って…そんなにとっちゃっていいんでしょうか…。 ワタシ…、画像作成、ロゴ作成で800円取ると、見積もった段階で『高っっ!!』と叫ばれて…(T_T)。本来はもっと高価なんだと説明してもわからないみたいで…。一先ずはあちこちのサイトさんの料金表を見せて納得させましたが…。 自分で料金設定をするのがこんなに大変だなんて思いませんでした…。 これからもまだまだ相談するかもしれません。 よろしくお願いいたします。 smalltownさんも頑張ってくださいね。 参考URLも非常に参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • rex55
  • ベストアンサー率44% (116/258)
回答No.1

SOHO でお仕事されるのですから、料金設定は自由にして構わないですよ。 ちょっと分野が異なりますけど、私も個人事業で中小企業さんのネットワーク構築を請け負ったことがあります。 そのときに業界(技術者派遣)の相場を調べて、どちらかと言うとやや高めに設定した金額でお仕事させていただきました。 逆に共通する点として、初回の作業( nasuplus さんの場合はコンテンツの納品、私の場合はネットワーク設備の敷設)だけで完結させない努力が必要だと言うこと。 また、継続する(させる)ことを前提とした料金設定にして、例えば更新 2 回分までを含んだ料金設定にするなどの工夫を盛り込みましょう。 私の場合、ネットワーク設計から施工・設置・設定・引渡しまでと、そこから後のサポート訪問 5 回までをセットにした料金で請け負いました。 コンテンツを公開するサーバなどの手配についてはオプションとして取り扱って、料金体系もしっかり区分しておきましょう。 私のケースでは後から追加になった周辺機器(プリンタなど)の代理購入と設置・設定は、これは別途請求としました。 何もかもコミコミ料金にすると、お客さんから見ても損したのか得したのかさっぱり分からず、本当は得をしていても不信感を残す結果になったりします。 本体業務(コンテンツ制作)で譲歩できるところは譲歩する、オプション(サーバ手配・設定)などは個別の料金体系で明示的に区分する。 これがコツだと思いますよ。 あくまでも私のケースとの比較・対比ですので参考にならないことかもしれませんが。 がんばってください。

nasuplus
質問者

お礼

ありがとうございます!! やはりご存知の方々にお伺いすると参考になりますね。 結局、今回のお客様は(って友人が仲介でしたが)サイト作成のみでそこからの発展性はありませんでした…(笑)。サーバーをどうするのかと聞いても、それすらわからない状態で…(ーー;)。 ホント、大変な作業ですね。 ありがとうございました。 rex55さんも頑張ってくださいね。

関連するQ&A

  • WEB製作をお願いしているのですが・・・・

    現在あるWEB製作会社にて単一商品に関する商用サイトを発注しようとしています。 こちらからの要望の段階でサイトマップもこちらで作り、おおまかなカテゴリも明示した上でプレゼンを待ちました。 最初の提案はトップページのイメージのみでしたが、 そちらの製作会社にお願いする旨をお伝えしました。 ・・・・それから2週間。具体的なプレゼンが出てくるのかと思いきや、2階層目のイメージページのみで、 作成にあたり必要資料として、「全てのカテゴリの文字原稿」「フラッシュ用パワポ資料」「画像・キーワード・色についての参考サイト」の全ての提出を求められました。 それから製作に取り掛かるとの事です。 WEB製作をお願いするのが初めてなので、何とも分かりませんが、見積りをたたいたりして製作コストを下げさせるような事は一切していないのですが・・・ 私にはとても手抜きにしか感じられないのですが・・・ ご意見を賜りたいと存じます。

  • Web製作における一方的な契約解除について

    お世話になります。 私はいわゆるフリーランサーとしてWeb製作を請け負う仕事を致しております。 この度、クライアントとの間でトラブルになってしまい、お知恵を借りたく思いまして、ご相談をさせて頂きました。 事の経緯を以下に説明させて頂きます。 クライアントより、Web製作のお仕事を受注しました。 その際の契約では、着手時半金、完了時半金と言う支払いの取り決めで、着手金を頂き、お仕事に着手致しました。 まずはデザインから仕事を進めデザイン案を製作致しました。 この際、クライアントよりデザインの希望として参考サイトを示され、『出来る限りパッと見の印象をあわせて欲しい』との希望を頂きました。 その希望を受け参考サイトに印象をあわせる形でデザインを製作したところそのデザイン案はボツとなりました。 デザイン案がボツとなったので、『それではどういうデザインが良いか改めてお聞かせ下さい』と申し出た所、多少のやり取りを経て、相手方から出た希望が『以前しめした参考サイトのようにして欲しい』と言うものでした。 私としては意外な答えだったので、『参考サイトに印象をあわせて作ったボツデザインは何が悪いのか』と聞いたところ、『参考サイトに似ていたから』との答えが返ってきました。『出来る限り印象をあわせてくれ』と言うオーダーがあったからそのように作ったのにそれではダメで、改めてお聞きしたら『以前しめした参考サイトのようにして欲しい』という非常に矛盾に満ちた回答であったので、製作進行に無理を感じやむにやまれず窓口の方を変えて欲しいとお願いをしたら、イキナリ契約を解除すると言われ、併せて着手金を返金する事を求められ、それに応じない場合は業務上のやり取りの中で先方が知り得たこちらの情報をバラすと言う脅しを受けました。 本件においては契約書を取り交わしており、契約書上には着手後の着手金の返金義務は無い旨が明記されており、また、仕事上で知り得た情報の第三者への漏えいはしてはならないとの定めもございます。 先方の社長の言い分では、 『契約書は交わしてはいるが契約書の内容などは一切関係ない』 『製作物を納めたとしても納期に納まってなければ、代金を払わないのは当然』 ※注 本件はクオリティを重視するという観点から納期と言うものの定めはなくその事についてはそれを証明するメールが残っています。 として、着手金を返すべきと言う私には理解出来ない理論を仰っておられました。 また、私は受注後、3か月以上にわたって本件製作に従事しており、当然の事ではございますが、音信不通になったりですとかという事もございませんでした。 近日中に着手金の返金をするかどうかの返答をしなければならないのですがこのようなケースで着手金を返金する義務はあるのでしょうか? また、最悪係争となる可能性もある(裁判をしても良いと思ってます。あまりにも理不尽だと思ってるので)と思いますがそれを踏まえどう対処すればよいでしょうか?

  • ホームページ製作前のWEBデザインの必要性ついて

    ホームページ製作前のWEBデザインの必要性ついて ホームページ製作前にはfireworksやphotoshopなどを使って、 ページ全体のデザインを実際に絵として書くものなんでしょうか? 確かに、デザインしたあと、fireworksのスライス機能で画像を切り出せば あとは、配置するだけなのでやりやすいと思うんですが、 先に髪で手書きでページのレイアウト(枠組み)だけ描いて、XHTML+CSSでレイアウトだけ 作り、そこに配置すべき画像があれば、GIMPやfireworksであとから必要なサイズの 画像を作る。という手順では駄目なのでしょうか? ちなみに作ろうとするホームページはクライアントから受注するものではなく、 自分の会社(事務所)のホームページを作ろうとしています。よって デザインの提出ご提案などは必要ありません。 なぜ、こんなことを聞くのかというと、ネットでいろんな素人さん(一般人)の ホームページを見ていても、デザイン的によくできているなぁっと思うからです。 中にはデザインテンプレートを使用しているんだな。と分かるものもありますが、 そうでないものもあります。果たして彼らのホームページはみなさん一から ページデザインをfireforksなどで手間をかけて作ってからスライスしていったとは 思わなんで(プロならそうやるんでしょうけど) 製作手順としてどうやっているのかなーと思ったのです。 レイアウト(枠組)みは出来てもそこに配置すべき画像(ロゴ・タイトルバー・メニューバーなどのデザインがなかなかいいのが思いつきません。ネット上のフリーWEB素材だと 自分たちのホームページのイメージと合わなかったりするものが多いので。 本当は、必要となるサイズの画像が単品単品で欲しいだけなんです。 ここにこんなサイズのメニューボタンやタイトルボタンを入れたいから、 画像のパーツだけ作ってくださいみたいな注文ってWEB製作会社にできるんでしょうかね? ページ全体を発注するつもりはありません。 よろしくお願いします。

  • ホームページの製作をしています。

    ホームページの製作をしています。 少しですが、受注もあり、ふとおもったのですが、レンタルサーバーの事です。 レンタルサーバーについて教えていただきたいのですが、今現在はクライアントに共用サーバー「@YMC」に契約していただき、ドメイン等の処理が終わったら私たちでデータをアップするという形で作業していましたが、同業の方は、レンタルサーバー料込みで製作しているようです。そこは、サーバーはレンタルサーバー会社に委託しているようなんですが、自社サーバーはもっていないようなんです。 そんな事は可能なんでしょうか? たとえば弊社でVPSを契約してそれをクライアントごとに分割する・・なんて事は可能なんでしょうか? 弊社でもレンタルサーバー料込みでお客様にサービス提供出来る様な方法があれば教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • WEB製作会社に転職したい

    前職でWEB製作と3DCG主に静止画をやっていたのですが、最近になり転職活動をすることになりました。 前職での業務はWEB製作(主にプログラムより),スキルは(基本なデザイン・コーダー・javascript・FLASH・PHPなどは、ある程度触れて作れるレベルです)、また3DCGは静止画を担当していました。 WEB業界で働きたいと考えているのですが、前職、浅く広くしていたため。 これといった強みがありません。 コーダーの仕事を一度応募してみた時に、面接で1ページ(コーポレーションサイトのTOPページ)2~3時間ほどで、コーディング+javascriptなどを使った動きの形のものを作らないといけないといわれました。 自分の能力では、現状無理でした。 前職の会社は製作系の会社で約6年ほど務めていました、年齢は30歳です。 3Dの技術は対して役に立たない気がし、自分の力の無さに未経験で応募している製作会社を応募しようか悩んでいます。 WEBの仕事は更新業務ではなく、製作系の会社に転職したいのです。 WEBと+アルファをして転職された方に質問です、浅く広くしていた場合、面接官にどの様にアピールされましたか、教えてください。

  • プロのWeb製作者さんよろしくお願いします。

    現在、個人ホームページをPhotoshopで制作しています。 制作物を作りWeb用に保存の機能を使いHTMLと画像を選ぶと Photoshopで制作したデザインが全てHTMLと画像になってし まいます。テキストはテキストとして保存されません。 これをテキストはテキストとして保存して、HTMLと画像、テ キストを別々に保存する事は出来ないのでしょうか? PSDファイルの保存でテキストをホームページ制作ソフトで 編集が出来るように保存したいと思っています。 よくあるホームページのテンプレート(PSD)を調べてみました が、サンプルとしてHTMLファイルがあり、同様の場所にテキス トとして表示されておりホームページ制作ソフトで編集も可能 なのですが、どうしてもPSDファイルからは、テキストを表示さ せるようにしてWeb用に保存を行う事が出来ません。 そこで、ホームページ制作ソフトで、PSDファイルからHTMLと画 像だけを保存しテキストをCSSで指定してみたのですが、デザイ ンが崩れ台無しでした。あげくに2度手間となります。 検索などで調べて見ましたがどうしても解決策が見つからず 投稿しています。 よろしければPhotoshopでHTMLと画像、テキストをうまく表示 しPSDファイルからのみでWebを制作する事は出来ないでしょ うか。 詳しく参考となる親切な方のみ希望しております。 プロのWeb製作者さんよろしくお願いします。

  • Web製作の料金って幾らが相場ですか?

    Webを制作して欲しいと以来の話しがありそうです。私はDTP中心でしたがこれを機会にWeb制作に参入しようと思っています。因みにタグはある程度組めます。勉強だけはしましたから……(独学)タグを書いてもエディタ(Dreamweaverです)で作っても料金は同じですか?クライアントとこれから価格面で交渉に入りますが、予備知識としてページ単価の相場を教えていただけないでしょうか?勿論アップロードまでやります。仕事なので、無論料金は欲しいですがどういうところで取れますか?たとえばCGIを駆使するとか……回答お願いいたします。

  • WEBシステム開発における「製作仕様書」とは?

    初めて投稿いたします。 現在、WEBシステム開発案件の競争入札に初めて参加しようとしております。 入札説明書の中に、入札時までに「製作仕様書等」を提出するよう書かれているのですが、これはどういった内容をどのレベルで記述するものなのでしょうか。 入札説明書には ・要求する仕様内容が履行できるかどうかを審査するために提出していただく ・仕様書の各条件を満たした製作内容の提案、各種証明資料及び付属説明資料等 とありますが、入札時点でどこまでの提案が必要なのか、何をどこまで「証明」しなければならないのか、よく分からない状況です。 ネット検索もしてみましたが、機器や装置の「製作仕様書」はいくつか見つけられたものの、WEBシステムのものは見つからなかったので、質問させていただきました。 できれば、 ・WEBシステム開発における「製作仕様書」を書かれたことのある方 ・WEBシステム開発における「製作仕様書」のサンプルが閲覧できる(書き方を紹介している)サイトをご存知の方 にご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • WEBデザインの制作表示について

    クライアントからサイトの制作を受注し、外部(SOHO)のWEBデザイナーさんに仕事を発注し、問題なく納品されました。 しばらくしてそのデザイナーのHPを見てみると制作実績として、クライアントの社名・画面デザイン・リンクが掲載されていました。 こちらとしては色々なカラミから、「外注に出した」とは伏せておきたかったので、削除してもらいたいのですが筋の通らない話でしょうか。 発注時には、著作権がウンヌンとか、掲載しないで欲しいとかの話は一切していません。 そのデザイナーさんとは初めての仕事だったのですが、あまり気を悪くさせたくもないのですが、どうしたらいいでしょう。 また、このような事は発注時にきちんと話し合いをするべきなのでしょうか。

  • Web製作会社 or 企業の選任Web製作

    現在転職活動をしています。 WEBデザイナー職に応募しているのですが、 A:Web製作会社(Web構築を依頼されて作る会社)と、 B:ある会社での選任Web製作と、両方応募しています。 Aの会社のほうが色々経験できそうなので、入れるなら第一希望ですが志望者も多く難しいかもしれません。 余談ですが、Aの会社には2社ほどWebから応募しましたがどちらも2週間以上返答がありません。(忙しいのか、スキル的に優先順位を下げられているのか…) Bの会社は2社応募して2社とも書類は通過しました。 Aの会社ではいろいろなWebサイトを作り、Bの会社では1つのWebサイトをじっくり作るということになると思います。 しかしBに入れるとしても、もし別の会社に移りたくなったり、キャリアアップしたい時にWebデザインのキャリアとして認めてもらえるかが心配です。 そこでBの会社に入った場合、1つのサイトだけを作った場合でもWebのスキルとして見てもらえるでしょうか? その会社の後にもし転職を考える事があれば、WebディレクターやWeb製作会社のデザイナーに応募した時に評価してもらえるでしょうか。

専門家に質問してみよう