• ベストアンサー

給与所得者全員に確定申告義務を負わせるべきではないか

Taka83の回答

  • Taka83
  • ベストアンサー率17% (5/29)
回答No.5

No3です。 私は、 「年末調整側の負担」とは雇用者の事務負担のことを 念頭においていました。

関連するQ&A

  • 給与所得者の確定申告に関して

    教えてください。 給与所得者として、一旦会社で年末調整を行ったあとに 確定申告をすることは可能でしょうか。 もし、可能であれば、その方法(通常の確定申告との相違点)含め教えていただければ幸いです。 (毎年確定申告はしています。) よろしくお願いします。

  • 確定申告について

    会社員です。 確定申告について質問があります。 よろしくお願いします。 会社員なら年末調整を会社側でやってくれると知りましたが、 確定申告もしてもらえるのでしょうか? それとも会社側は年末調整をすれば確定申告をする必要はないのでしょうか?

  • この場合確定申告は必要ですか?不要ですか?教えてください。

    1、サラリーマンではありません、月収が20万以上で年末調整を会社側がやってくれていれば確定申告は不要ですか? 2、月収が20万以上で毎月源泉徴収されているけれど年末調整は、やっていない場合は確定申告は不要ですか?必要ですか?(やらなければ自分が損をすることは少しわかっています。)しなくても構いませんか?

  • 年末調整は、給与所得者にとって義務ですか?

    普通のサラリーマンで、扶養控除申告書も会社に提出してしまっています。医療費や住宅ローン、他の収入などは一切ないのですが、このような場合年末調整は「必ず申告書を出した会社で行わなければならない」のでしょうか?今年は確定申告したいといって年末調整をしないことは可能なのですか? 権利義務関係について、所得税法に決められているようなら、関係条文も含めて教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 先物取引にかかる雑所得の確定申告について

     私は、サラリーマンで普段は年末調整だけですが、今年は、株式等の所得があるため、初めての確定申告を行わなければなりません。  一般口座にもかかわらず、いろいろ手を出してしまい、申告時大変な作業になるのは明白ですが、少しでも作業を楽にしたいと思っております。  株式等の譲渡所得は大きな利益となっておりますので確定申告をしますが、カバードワラント(先物取引にかかる雑所得)について、少しのマイナスとなっております。他は給与所得のみです。  この場合、雑損失の確定申告をしなくても問題ありませんでしょうか。  少しでも負担を軽くしたいため、教えてください。  よろしくお願いします。

  • 年末調整したのに確定申告する必要は?給与所得は2,000万円超えです。

    当方、ここ数年、給与所得が2,000万円超えのサラリーマンです。無論、ここ数年、確定申告をしていました。その間、年末調整はなかったと記憶しています。が、昨年末、給与が下がったこともあり、12月の給与で年末調整があり、数十万の還付金がありました。今年1月に会社からもらった源泉徴収票で昨年の給与所得は2,000万少々あったので確定申告の申請書を書きました。が、計算の結果、追加の税金が50万もあるのです!金額がばかにならないので、このまま未申告だとどうなるのでしょうか?年末調整があったので、確定申告しなくてもいいのでは?とも考えております。あるいは、追徴課税といったことになるのでしょうか?お教え下さい。

  • 給与所得の確定申告について

    勤務先が年末調整をやらないので、確定申告を行うことになりました。 生命保険や老齢年金を実家の両親が自分の名義で掛けている場合、自分の住民登録は両親とは違う県になりますが、給与所得の確定申告時に保険会社の支払い証明を提出すれば控除の対象にできるのでしょうか?

  • 給与所得者の保険料控除申告書と確定申告について

    こんばんは。 新しい勤務先から年末調整と確定申告をするために「給与所得者の保険料控除申告書」をいただきました。 この用紙を提出する際に、前の勤務先での源泉徴収票が必要で源泉徴収票を提出しないと会社で年末調整や確定申告ができないと言われました。 私は、今年1年いくつか仕事をかわり、1社の分しか源泉徴収票が手元にないのですがその場合でも今勤めている会社に提出しないといけないのでしょうか?それとも、働いた会社の分必要になるのでしょうか? その場合、前に勤めていた会社に連絡していただけるのでしょうか? また、現在一人暮らしで住民票を移していないのですが早めに今住んでいるところに移さないと年末調整や確定申告の際に会社や近くの市役所でできないのでしょうか? 全く知識がないのでお聞きしたいのですが、この年末調整や確定申告をすることで私自身が支払った保険料が戻ってくるということですか? 回答よろしくお願い致します。

  • 自営業廃業→サラリーマン給与所得者の確定申告について

    お世話になります。下記類似質問はありましたが、若干異なるので質問させてください。 質問:廃業→給与所得者の確定申告 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=792908 昨年4月に廃業(※転職活動に専念し現在まで廃業届出を出し忘れているバカ物です。)し、現在(昨年4/16より)サラリーマンとして働いているのですが、昨年4月まで自営であった為に確定申告しようとしております。 4月までの事業収入で申告すると予定納税している為10万程還付金があるのに、4月以降の給与(源泉徴収され年末調整もすんでいる)を記入すると約10万納税しなくてはなりません。サラリーマンとして納税は済ませているので、年末調整済みの給与に関して納税額が増えるのは納得いかず、20万の差に戸惑っております。 ・年末調整が済んでいる給与を記載すると納税額が増えてしまうのですが、正しいのでしょうか。

  • 雑所得の確定申告方法

    雑所得の確定申告をe-TAXで行おうと思います。サラリーマンです。 国税庁のHPで進んだ場合、「申告書選択」の画面で「年末調整済の給与所得が1か所の方」と「左記に該当しない方」どちらを選べば良いのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。 よろしくお願いいたします。