• ベストアンサー

どちらも概念?

Shimo-pyの回答

  • Shimo-py
  • ベストアンサー率61% (170/275)
回答No.2

一般的な説明としては、 【 idea < conception < concept 】 具体的←        →抽象的 という図式が挙げられていますね。        (ジーニアス英和大辞典) ◆そもそも、concept と conception の境界線は、明確でない部分があります。  ですからスパッと一刀両断には出来ません。  その点、ご承知おきください。 (1)ざっと違いをいえば… ★大ざっぱにいえば、concept は「概念」つまり、「抽象化されたひとつのアイデア」を指します。  ただし現在では商業界を中心に別の使われ方もなされています(日本語のカタカナの「コンセプト」と同じ用法)。 ★conception は、concept と同じく「概念」の意味で使われることがありますが、本来は、「着想」というか、「ある考えが形成されるその過程」を指します。 (2)単語の歴史としては… ★concept は、もとから「考え」という意味でして、過去分詞(正確にはラテン語の完了分詞)から生まれた単語です。「頭の中に取り入れられたもの」というような意味です。 ★conception は、conceive の名詞形であるという意識が強いためか、考えを抱くに至る過程をも意識するようです。(-tion 系の名詞は、その元が動作動詞であったことを暗示)  ただし、conception のもとの意味は「妊娠・子を宿すこと」という意味でした。(この意味は現在はふつう pregnancy を用いるのが主流ですが、宗教用語として、とくに Immaculate Conception 「無原罪の御宿り(※)」という用語で用いられています。 (※)聖母マリアが、原罪のない状態でその母アンナの胎に宿ったとするカトリック教会の信仰箇条。 あなたが取り組んでおられる英文の解釈にどの程度お役に立つかは定かではありませんが、一般論として回答させていただきました。

関連するQ&A

  • 英文の邦訳

    Two concepts of the firm motivate Berle and Means to level the charge of social inefficiency at the modern corporation: their conception of the firm in economic theory and their contrasting conception of the real modern corporation. 上記英文中,level the charge of social inefficiency,特に levelの訳し方が判りません。ご教示ください。

  • 英文を御訳し願います。

    The question is how limited beings like ourselves can alter their conception of the world so that it is no longer just the view from where they are but in a sense a view from nowhere, which includes and comprehends the fact that the world contains beings which possess it, explains why the world appears to them as it does prior to the formation of that conception, and explains how they can arrive at the conception itself. 上記英文を御訳し願います。

  • Consider what effects, th

    Consider what effects, that might, conceivably have practical bearings, we conceive the object of our conception to have. Then, our conception of these effects is the whole of our conception of the object. — 『ポピュラー・サイエンス・マンスリー』1878年 この英文を訳してください。

  • 英文の邦訳を願います。

    Through the apparatus of science and measurement, the indicator displaces judgment from governing bodies onto the indicator itself, which establishes standards for judgment. Nevertheless, indicators are inevitably political, rooted in particular conceptions of problems and theories of responsibility. 上記英文を分かり易い内容の日本語に御訳し下さい。宜しくお願いします。

  • ある文章で使われているtheの概念

    ソル・フアナという修道女に関する本のレビュー(アメリカのアマゾンより)から引用させてもらった英文です。 This is balanced, penetrating examnation of Sor Juana and the elements that shaped her life. 'the elements'とありますが、このtheは何にかかっているのでしょうか。 elements that shaped her lifeが特有のものであることから、theがつくのか、それともこのtheはsor Juanaにかかっているのか・・(それならher elementsにすればよいと思うのですが) 私の意見としては前者の方が正しいのではないかと思っています。 なぜそう思うのかを下に記してみましたので、違うと思われるところが あれば指摘してください。 elementの基本的な意味を調べましたところ、 one part of feature of a whole system, plan, piece of work etc, especially that is basic or important.(ロングマンより) という説明がなされていましたが、 この文章のelementsは、彼女の人生に影響を与えた事柄のなかでの基本的なことをさしていると考えられます。人生に影響を与えた事柄というのは、人それぞれですよね。よってこのelementsは’特有’の意味を持っているので、theが使われるというように、私は考えました。

  • 英文の質問

    英文の質問 英文を読んでいて分からないところがありました。 globalizationについて書かれた文中に The basic structure of globalization is nationalism on which the concept of internationalism is based. という一文があり訳は 「グローバル化の基本的な構造は国家主義であり、国際主義の概念はそれに基づいている。」 であることは分かるのですが、何を意味するのかが分かりません。 僕にはglobalizationとnationalismはまったく別の考え方、というか 逆の考え方なのではないかと思えてしまいます。 この文だけでは分かりづらいかもしれませんが、専門的知識のある方などの この文の意味する内容が分かる人にglobalizationやnationalism のことも含めて説明していただきたいです。よろしくお願いします。 グローバル化については基礎的なことしかしらないので やさしい説明をしていただけると助かります。

  • 英和宜しくお願い致します。

    こんばんは。 洋服の商品説明英文を翻訳しています。 分からない部分があるので、英和宜しくお願い致します。 All assembled with a dedicated array and assortment of personal and progressive hand sewing and hand stitching techniques and details. The result: a new level of design beauty, unparalleled value, hand-worked comfort and security for a designer label concept. スーツのシャツ、パンツ、ジャケットなど何点かの商品説明の後の文です。 宜しくお願い致します。

  • of which と of themの違い

    お世話になります。 The suburbs are filled with sinners, some of whom occasionally repent. 上記の英文で some of whom を some of them にできるのでしょうか?できない場合はなぜできないのでしょうか? 違いがわからないでいます。 ちなみに、意味は下記みたいな意味になると思っています(間違っていたらご指摘願います)。 「郊外には罪人で満たされており、そのうちの何人かはときおり後悔する」 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 冠詞について

    こんにちは。 長年海外生活してるんですが、未だに冠詞がピンときません。 具体的にはTHEを付ける時と付けない時の判別ができません。 例えば "call me when you have the chance" "call me when you have a chance" "the summer has come" "summer has come" "in the future" "in future" "the concept of the beauty" "the concept of beauty" "concept of the beauty" "concept of beauty" の違いなどなどです。 いつも適当にごまかしていますが、参考書の説明ではしっくりこないこともしばしばあります。適切なアドバイスお願いします。

  • 英文の和訳です。

    英文の和訳です。 The difficulty of the training tasks increased as the participants improved to continuously challenge their cognitive performance and maximize any benefits of training. が上手く訳せません。 この場合の「as」の意味がよくわからないんです。 和訳お願いします。