• ベストアンサー

車を乗り続けたい

会社の車ですが、訳あって、いまの1300ccセダンを乗り続けたいです。このまま乗り続けたいのですが、何に注意すればいいでしょうか?現在20万キロ走行しています。不具合箇所は、これといってありません。まず壊れてくる具品を交換して行けば50万キロくらいはへっちゃらでしょうか?今後、「ATミッション」「エンジン」など、積み替えても乗り続けたいです。現在、9年経過しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bunbun04
  • ベストアンサー率13% (77/585)
回答No.1

変えられない部品に注意してください。 特にサビには注意です。 剛性も低下するので注意してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

こんな本も出ています。 お暇なときにでも読まれてはどうでしょう? http://www.nigensha.co.jp/auto/bk_info.html?1108&INF=462

noname#10657
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GEO-UBS69
  • ベストアンサー率14% (19/128)
回答No.7

#5です。 >車の「対応品」は10年くらいでしょうか?(発売停止から) 確か9年だった記憶があります!? しかもそれは全国のどこかに1個以上有ればいいので、探すだけでも大変だったり、重要部品でない物は販売終了からせいぜい5年位しか無いと思います。 下で書き漏れましたが、場合によってはメーターケーブルもチェックした方が良いかも知れませんね。 メーターケーブルや、サイドブレーキケーブルは多少代用が効くと思いますが、ディーラーや部品販売会社に当面供給可能か確認した方が良いかも知れません。

noname#10657
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GEO-UBS69
  • ベストアンサー率14% (19/128)
回答No.6

#5さんも仰るように、早いうちにゴム製部品の確保をした方が良いと思います。 ドアやトランクのパッキング、サスペンションのブッシュ類(これは多少代用が効く)、ドライブシャフトブーツ(これは代用品があります)、エンジンマウントなどです。 オルタネーターやエアコン、パワステ用等のエンジン周りのゴムベルトは、寸法が合っていればいいので、最悪でもオーダーが出来るはずです。 車種によってはワイパーゴムが無くなる場合があるので、短いワイパーを使っている車種の場合、要チェックです。 以前はワイパーのゴムだけ売っていましたが、最近は見かけなくなってきました。。。 ご予算が有れば、9年、20万kmという事で、とりあえず足回り・駆動系・ブレーキ系統のオーバーホールしては如何でしょう? エンジンやミッションはブローしたくらいなら死にはしませんが、走行中に足回りが壊れてコントロール不能になったらまずいですから。

noname#10657
質問者

お礼

ありがとうございます。 車の「対応品」は10年くらいでしょうか?(発売停止から)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40123
noname#40123
回答No.5

エンジンやATミッションは比較的容易に見つかるでしょう。 ショックアブソーバーやスプリング等は社外品を使っていく事になるかもしれません。 でも、ベルト類やゴム関係の消耗部品がいつまで残っているか心配です。 バッテリーは規格があえばどのメーカーでも大丈夫です。 どうしても、クルマのモデルチェンジで部品も変わる場合が多いので、残っている可能性は少なくなります。 それらの部品を確保しておいてもらった方がよいでしょう。 あとは、防さび対策をしておくしかないでしょう。

noname#10657
質問者

お礼

ありがとうございます。 ベルト、ゴムですか・・・。 今からここらで、ゴムやベルト、パッキンの交換を行うというのも手ですね。すると、せめて倍の40万キロはいけそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Face5
  • ベストアンサー率14% (60/426)
回答No.4

1300ccで20万キロとは立派なもんです。消耗品 定期交換部品など より細かにチェックしていけば大丈夫かと思いますが これから起こり得る不具合とすれば シール パッキン類の劣化 それによるオイルの滲みとか でしょうか。 また ベアリング ブッシュなど 足回り部品のへたり 異音なども考えられますが 早めの対応と早期修理で回避できるものと思います。 50万キロはなんともいえませんが 不可能とも言い切れないと思います。大切にしてください。

noname#10657
質問者

お礼

ありがとうございます。 一度会社の契約自動車屋さんに相談しましたが、新車を買ってください。の一点張りでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwerty2
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.3

追加ですが、 メーカーはその車種が生産終了後 一定年数が経過すれば補修部品の生産を 中止します。 中止になって在庫が無くなる前に ストックも必要です。

noname#10657
質問者

お礼

ありがとうございます。 ストックしておいて貰うのは不可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwerty2
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.2

下回りや水分のたまりやすいドアの下側などの くさりに注意してください。 走行系は交換とかでなんとかなりますが ボティがくさり始めると錆との格闘が 始まります。 錆を発生させないように微弱な電気を 流す装置も売られています。 本屋さんにある「オールドタイマー」もしくは 「ノスタルジック」という旧車の専門誌に ヒントがたくさん載っていますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 買い換えた方が得?

     現在 20万k1歩手前の1600ccの国産車AT車に乗っています。  20万kですので 6月に2回目のタイミングベルトを交換したばかりです。 調子もよかったのですが,先日 警告ランプが点いてしまい ディーラーで調べたところ「ミッション」の不具合だという事でした。  その後「警告ランプ」も点かず(ディーラーでリセットしたようです) 現在 多少 走行が重たい感じという違和感があるのですが、走っています。  修理についてですが、ミッション交換の他に 20万K走行しているのでサスも交換した方が良いようで 合計 30万円超になるようです。  ディーラー、友人、知人に相談すると 年間で28000k走行するなら買い換えた方がいいよ! という回答でしたが やはり修理より買い換えた方がいいのでしょうか?

  • 車の走行距離の長い方教えてください

    車の走行距離の長い方に質問です。 AT、MT、どちらも知りたいです。 私の聞くところでは10万キロから15万キロでATならミッション載せ替え(っていうのでしょうか?)、MTなら10万から20万キロの間にクラッチ交換、が一般的、と聞きました。もちろん、例外的にそれより長かったり短かったりはあると思いますが、平均的なところを知りたく、質問させていただきました。 ズバリ、みなさんのクラッチの寿命は何キロでしたか? あと、クラッチ交換、もしくはミッション載せ替えの際の価格も教えてほしいです。 ATはかなり高くつくため、車検の際などにかなり高い値段を提示され、そこで車の買い換えを決めるパターンが多いかと思います。私はそのような人を数人知っています。もしミッション載せ替えしなくて、買い換えたら、その時の車の走行距離を教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 車のミッションオイル交換について

    私は現在、MT車に乗っています。 車のミッションオイル交換は、2万キロもしくは2年ごとに交換する 必要がある。ということですが、ミッションオイル交換をすればギア チェンジがし易くなる他に、何か実感できることはありますでしょう か? エンジンオイル、オイルフィルターは定期的に交換していたのですが、 ミッションオイル交換については最近まで無知でした。 教えてください。 また、別件ですが、エンジンルームからカラカラと結構大きな音がし たことがあります。原因を考えて、オイルフィルターをしばらく交換 していなかったので、交換し、しばらく走行すると音はしなくなりま した。 このことについての考察を教えて頂きたいです。

  • 車の振動

    11年式 マークIIグランデG Fourに乗っております。 Dドライブに入れてブレーキ踏んでいたらディーゼル車のように 車体が振動し、エンジンマウント交換で直りました。 でも、今度は走行速度50~60キロぐらいで、床から振動が伝わって きます。これより早くても遅くても振動しません。 振動もスピードを変化させるとしません。ミッションと関係ある のかも知れませんが、エンジンマウント交換時に不具合が生じた のでしょうか?どなたか教えてください。

  • 車に全く無知なので詳しい方教えて下さい。

    車に全く無知なので詳しい方教えて下さい。 8年目になる軽自動車(スバル プレオ)に乗っています。総走行距離は今で約11万キロです。 最近どうも走行中のエンジン音が以前より大きくなってきた気がするのです。 それ以外は特に違和感は感じません。 どこか不具合が出てきているのでしょうか?このまま乗り続けていても大丈夫なのか少し不安です。ちなみに昨年の車検時には相当不具合箇所があったのか、かなりの箇所を交換整備されていて費用も相当かかりました。車検時に不具合箇所をちゃんと整備してもらっていても11万キロ以上走っているとまださらに悪い箇所が出てくるのでしょうか?

  • 不動車の復活費用について。

    現在、3000ccセダン(NA)を敷地内放置しています。 買い替えて、何気なく残していたのですが、もう3年くらいエンジンをかけていません。 AT漏れ(先週見たら、ピンクの直径30cmくらいの池が駐車場下に出来ていました)、エンジンスロットルボディ不調。 いつか直して乗ろうと思っていましたが、もう3年も経ち、タイヤは変形。 走行距離も17万キロ。 ちなみに復活させようと思ったら、エンジンオイルやブレーキオイル、パワステオイル等、交換油類などを入れて、どのくらいお金がかかりそうですか? 当方頭が悪いので、、教えてください。

  • 車の整備、どこを手入れすればいい?

    中古車ながら今乗っている車を大切に長く乗りたいと考えています。 整備手帳を見ると、○○km走行もしくは○○年経過等で色々整備しなくてはならないようなことがかかれているのですが、素人の私としては、本当にどこまで手入れをする必要があり、絶対に落とせない整備はどれか等、よくわかりません。 現状の私の車の状況は以下の通りです。整備としてどこをどう手入れすべきか、また今後の整備する上での注意点等をご教授下さい。ちなみに、わからないながら、行なってきた(といってもカー用品店に持ち込みするだけで自分ではできません)整備は、エンジンオイル&フィルターの交換、ミッションオイルの交換、タイヤローテーション、ワイパーブレード(ゴム)の交換程度です。特に、ブレーキパッドの交換は必要かとかが非常に気になるところです。 よろしくお願いいたします。 現況 ・乗っている車は、平成10年式のライトエースノア ・平成14年夏に中古車(29千km走行)で購入 ・現在(平成17年12月時点)の走行距離は57千km ・エンジンオイルは3~5千km、フィルターはオイル交換2回に1回をメドに交換 ・ワイパーブレードは年一回をメドに交換 ・タイヤは、購入時につけてもらったノーマルタイヤで、ローテーションは一回 ・平成16年の夏、ミッションオイルを交換した際、かなり汚れているといわれ、8割程度を交換し、最近エンジンオイル交換した際にも「昨夏のこともあるので、もう一度、ミッションオイルも交換しておいた方がいいですよ」とカー用品店の作業担当者からいわれましたが、これは本当に必要か?

  • ハイエース100系 ATF油温警告について 

    お世話になります。 ハイエース100系、型式LH129vの2800cc ディーゼル 4WDに乗ってます。 ATミッションが22万キロで すべりまして ダメになったので、今年二月に自分でリビルトミッションに交換しました。一般走行は快適ですが、高速道や登坂道で走行するとミッション油温警告ランプがつきます。 リビルトメーカーに問い合わせたら、オイルクーラーの交換を薦められました。ハイエースのATオイルクーラーは、ラジエターと一体だったように思いますがいかかでしょうか?。  また、このような場合、ラジエター交換で直るのでしょうか?。 どなたか 専門職の方、ご教授お願いします。 追伸、ミッションに出入りする配管からオイルクーラーのフラッシングしましたが、症状は改善されませんでした。

  • 車のメンテナンス

    今までレジャー用でしか車を使用していませんでした。自家用車を毎月5000kmぐらいは使用しそうです。そうすると年間5万キロは走行してしまいそうです。 新車で毎年異常なほど走行距離を走った場合 (1)エンジンオイル5000キロ交換 エレメントは1万キロ (2)ATFは2万キロ(その他はよくわかりません) など知っているメンテナンスしていくつもりです。 その前提で、新車から大切に乗った場合 (1)車はどれぐらい故障せずに乗れるのでしょうか?(走行距離、年数) (2)日々のメンテナンスは何をすれば良いでしょうか? (3)ほとんど高速道路を走行しているのですが、街乗りより劣化は少ないでしょうか? (4)タイヤはどのくらい耐久性があるのでしょうか? あまりにも毎日走るものですから不安が先走り質問させて頂きました。2000cc国産車なのですが、車をここまで酷使するとしたら何に注意やメンテナンス(自分でできること、車屋さんに頼むこと)してゆけば、車を長く乗れるのか教えて頂けないでしょうか?

  • 車を修理か買い替えか悩んでます。

    車を修理か買い替えか悩んでます。 13年式のワゴンR(RR)76000キロ ミッションが悪くなり交換になりました。 とても気に入ってる車なのですが 走行もいってますので 今後色々と修理が出てきそうで悩んでます。 車のことが何も分からなく今後の故障や急に走れなくなることがとても不安です。 今後出てきそうな修理(分かれば大体の金額)などありましたら 教えてください。 宜しくお願いいたします。。。

このQ&Aのポイント
  • 12月28日に行為をしました。ゴムをつけていましたが、今週の火曜日に生理が来ました。生理は通常1週間続くのですが、今回は急に短く終わりそうな感じです。
  • 生理は個人によって異なるパターンがありますが、通常は1週間ほど続きます。しかし、今回のように急に短く終わることもあります。もしかすると、着床出血が原因かもしれません。
  • 着床出血とは、受精卵が子宮内膜に付着する際に起こる出血のことです。通常、受精後6〜12日後に起こります。着床出血は通常の生理とは異なる点があり、量が少なく、期間も短い場合があります。まだ完全に終わったわけではないようですので、様子を見てください。
回答を見る