• 締切済み

経済学部・経営学部・商学部の違いはなんですか?

myuzansの回答

  • myuzans
  • ベストアンサー率34% (128/367)
回答No.5

某地方国立大学の経済学部出身のものです。約13年ほど昔の話なので 最新のものにつきましては別途調査の必要がありますが私の場合次の ようなものでした。 この大学では経済学部の中に経済学科・経営学科と分かれておりまし たが、学部の選択の中で、将来、公認会計士・税理士などの資格を要 する仕事に携わりたいならば経営学科(商学を含む)の選択がおすす めです。ただ、もし資格を取得するとなるとたいていの場合、受験専 門校にWスクールするようになるので絶対に経営学科でなければなら ない必要性はありません。 次に、経済学科を選択する場合には、そこの大学の系統(近代経済学 がメインなのかマルクス経済学がメインなのか)をしっかりと事前に 把握する必要性があります。近代経済学を選択した場合、前の回答に もあるとおり、かなりの数学の知識を要求される場合も出てきます。 私の場合ですと、偏微分(微分の微分)などの、高校でならってい ないものがあって苦労した記憶があります。大学によっては関連科目 として自分の専攻している学科以外の学部・学科の履修を義務づけて いる学校もありまして、私の場合には経営学専攻だったのですが、 ミクロ・マクロ経済学・統計学・法学部の授業を履修しました。 大学では、将来税理士になりたいと思い、会計学を中心に学習しま したが、社会に出てから「やっぱり公認会計士試験を受験すべきだ った」と後悔しております。また日常の業務の中で、段々と法学の素養が 必要となる場面にもかなりの回数で遭遇し、学習の目的で司法試験 の教材を使って自宅で勉強なども現在行っています。

344e
質問者

補足

ありがとうございます。 マルクス経済学はできれば自分としては避けたいので 事前に下調べをしておこうと思います。 偏微分ですか、初めて聞きました。微分はある程度分かりますが、なかなか難しそうですね。 よく自分も聞きますが、実社会では法学の知識を持っていた方が有利に仕事を進められるようですね。

関連するQ&A

  • 経済学部と商学部

    同じ経済系でも、経済学部・経営学部・商学部では学べる内容にかなり差はあるでしょうか? 社会人として役に立つのは、経済学よりも実学の商学なのでしょうか。それとも、どの学部でもあまり差はないでしょうか。 それぞれの特色を教えていただければ幸いです。

  • 経済・商学・経営学部の違いは?

    初めまして、こんにちは。 経済・商学・経営学部の違いって何でしょうか? このうちどれかの学部に行きたいのですが、 違いがよく分かりません。 知っていれば、是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 経済、経営、商学、政経の違いは?

    大学を選ぶにあたって、 経済学部、経営学部、商学部、政治経済学部のそれぞれで学べることの違いを知りたいので、教えてください。 将来、個人経営をしたいのですが、その際に一番学んだことが役立つのはどの学部でしょうか?

  • SEは経済・経営・商学部でもなれるでしょうか?

    僕は今高2で進路選択で悩んでいます。 最近SEの仕事に興味を持ち始めたのですが、科目選択ではもう文系の選択をしてしまいました・・・ 大学は経済・経営・商学のほうへ進もうと思っています。 そのような学部出身者でもSEになれるのでしょうか? また、経済・経営・商学ならどの学部に進めばよいのでしょうか? できるだけ詳しく説明していただけるとありがたいです。

  • 経済学部・経営学部・商学部の違い

    大学案内を読むと経済学部と経営学部と商学部があって、違いがよくわかりません。簡単に教えてください。

  • 経済学部商学部経営学部の違う

    日本へ来た留学生です。 今は学部を選択する困るがあります。 経済学か部商学部か経営学部 ついに 何が違いますか・・  将来は家族の会社を受け継ぎつもりですから  どれのほうが合いますか  教えるとうれしいです   よろしくお願いします

  • 経済学と商学の違い

    大学で金融(特に株)について学びたいと思っていて慶応大学や早稲田大学の経済学部の受験を考えているのですが、商学部にも経済の学科があるようでそちらも受験するべきか悩んでいます。 受験するとしたら難易度的には商学部のほうがだいぶ楽なので商学部のみ合格した場合にどうするべきかも悩んでいます。 経済学部で学ぶ経済と商学部で学ぶ経済にはどういった違いがあるのでしょうか? 将来は外資系投資銀行のトレーダーになりたいと考えているのですがそのためにはやはり経済学部のほうがいいのでしょうか?

  • 経営学部=幹部候補? 経済・商学=営業?

    学部選びなんですが経済系にいきたいです。 私のイメージだと、 経営学部:幹部候補 経済・商学部:営業 なのですが実際はどうなのでしょう? もちらん大学にもよりますが・・・。

  • 早稲田大学、政治経済学部か商学部 明治大学商学部

    こんにちは。 私は今高3で今年早稲田大学の商学部か政治経済学部を受験しようとしているものです。 タイトルの通り、どちらを受験しようか迷っています。 私は指定校推薦でどちらかの学部を選ぶことができそうなので、両方受けることはできません。 私は非常に語学に興味を持っていて、大学でも外国語を何ヶ国語も使えることを望んでいるのですが、政治経済学部(経済)か商学部どちらの方がいいのでしょうか。。 数学はIとAしかやっていないのですが、もともと数学は好きな方です。しかし経済の数学はとても難しいと聞きました。でも商学部で一切数学を使わないわけではないと聞いているので、自分で数学は勉強するつもりはしています。 将来は英語を使って企業などで活躍したり、できたら自分で会社を経営してみたり、逆に空港関係など、いろいろな仕事がしたい!と具体的には決まっていません。 語学は好きですが、社会の経済経営なども知りたいと思っています。 早稲田大学の政治経済学部、商学部は特に外国語に関してはどのような違いがありますか? また、明治大学の商学部では第3ヶ国語までとれると聞きました。 なので、明治大学の商学部も考えています。。 3つの学部、学校内で自分に1番あったところがどこなのか悩んでいます。 ただ単純に政治経済学部の方が偏差値が上ですし、内容も自由だと聞いています。なので、政治経済学部(経済学科です)で、自分で経営や外国語などの授業をいれていったほうが商学部にいくより自分の好きなことができるのでしょうか? 授業内容や、留学制度、外国語のカリキュラムなどについて特に意見をいただけたら光栄です。 (早稲田大学のホームページでは政治経済学部の詳しいカリキュラムはかかれていなかったので・・・) よろしくお願いいたします。

  • MARCHの商学部、経営学部でどこがいいのでしょうか?

    今高3男子の受験生です。 大学ではマーケティングや広告などを学びたいと思っているので商学部、経営学部に進学したいと思っています。 第一志望は早稲田の商学部です。 第二志望は上智大学の経済学部経営学科です。 MARCHもいろいろ調べたのですが、MARCHでは商学部や経営学ならやはり明治が良いのでしょうか?(明治は両方ありますが) 立教の経営学部も調べたのですが最近できたばっかなので就職とかもわからないのでなんともいえないです・・・ どなたかいろいろ知っていたら教えてください。