• 締切済み

漁業における経済について

普通の経済状態では、競争相手や効率性の向上は良い傾向に働きます。しかし、フリーアクセス資源の場合、それらは急速な資源枯渇の原因となります。例としては漁業などでしょうか。そこで漁業における経済の徴、現在の経済状態、その他漁業の経済に関わることなら何でも良いので教えてください!サイトなどを教えていただけたら幸いです。ちょっと質問の範囲が広すぎると思いますが何でも良いのでお願いします。 あとこれは上の質問とは別なのですが経済的誘因について簡単な説明をお願いお願します!

みんなの回答

  • onakyuu
  • ベストアンサー率45% (36/80)
回答No.1

英語ですが、ネットにレビュー論文がありましたので 紹介しておきます。1998年に開かれたワークショ ップでの発表内容だそうです。 THE ECONOMICS OF OVERCAPITALIZATION AND FISHERY RESOURCE MANAGEMENT: A REVIEW by Gordon R. Munro お望みのものとちょっと違うかもしれませんが。

参考URL:
http://www.econ.ubc.ca/dp9821.pdf
N503is
質問者

お礼

ご返事ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 規模の経済、範囲の経済、連結の経済について

    事業の経済性の学習をしていて、以下の事柄について理解出来ませんでした。 もう少し具体的にわかくやすく御解説していただけないでしょうか 「規模の経済」や「範囲の経済」が、競争市場に直面している個々の企業の 経営資源の投入(インプット)局面を対象にしているのに比べ、「連結の経済」 は、複数企業の協力関係を基礎にして、共有資源の創出による投入(インプット) 及び産出(アウトプット)の両局面における経済性を対象にしているのが特徴です。 どういうことでしょうか?抽象的過ぎて何を言っているのかわかりません。 宜しくお願い致します。

  • マネーとエネルギー資源

    マネー(貨幣経済)が有限のエネルギー資源(地球資源)を食いつぶしているの人類ですが、このままエネルギー資源を使い果たして、エネルギー資源枯渇状態になってしまうのでしょうか?もともと、日本は倹約することに長けた、お国柄ですが地球規模でみると人口増加傾向で、日本はエネルギー資源不足に対応できるのでしょうか。

  • 寡占市場での資源配分の効率性について

    経済でわからない文がでてきたので、質問させていただきます。 寡占市場では、市場占有率の拡大を目指した活発な非価格競争になりやすいので、資源配分の効率性は実現しない。 という分があるのですが、 非価格競争というと例としてサービスなどが挙げられると思うのですが、 資源配分の効率性というのはどういったもののことをいうのでしょうか? おくわしいかたよろしくお願いいたします。

  • ミクロ経済学の問題です。

    ミクロ経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 (問題) 2財2消費者からなる経済を考える。2消費者の限界代替率が等しいとき、資源配分はパレート効率的である。その理由を説明しなさい。 問題を解いたのですが、間違いがあれば指摘してほしいです。 (解答) 2消費者の限界代替率が等しい時、各個人は与えられた財の価格のもとで予算制約を満たしながら自らの効用が最大になるように財を購入し、しかも、各財の需要と供給が一致している、つまり競争均衡になっている。よって厚生経済学の第一定理「全ての競争均衡はパレート最適」より、競争均衡はパレート最適である。よってこれが限界代替率が等しい時、パレート最適となる理由である。

  • 給食経営には経済効率および作業効率の向上を図が重要

    給食経営には経済効率および作業効率の向上を図が重要である。というのは正しいですか? 教科書の問題を解いていたのですが、回答がなくて困っています。よければ解説を付けて教えて下さい! 私は栄養系の学部に通っており、給食経営管理論についての質問です。 『給食の目的を達成するために、経営者・管理者および作業者が協働して、効率的に動くための資源を統合し、調製する全般的な活動』と定義されることから、○ということでいいのでしょうか?

  • パレート最適

    「今の資源配分から他人の満足度を下げることなしには自分の満足度を上げることはできない」なら、このときの資源配分はパレート最適といいますよね。経済学では「パレート最適」な資源配分を目指しているようですが、なぜこの状態を目指しているのかがよくわかりません。 しかも、競争市場は公共財供給の際にパレート最適を必ずしも実現できないとされ、これを「市場の失敗」とまで呼び、政府の介入が必要とされていますよね。 以上のことを踏まえて質問します。 (1)なぜ経済学の分野ではパレート最適な状態を目指しているのか (2)現実に発生しているパレート最適な状態にある事項 (3)政府はどういった介入をすることでパレート最適な状態を作り出すのか? お願いします。

  • 資本主義、社会主義に代わる経済体制

    小学生で資本主義と社会主義について習ったときから、断然資本主義の方がいい経済体制だと思っていたのですが、最近資本主義の悪い部分に目につくようなりました。 確かに資本主義は経済の発展のためにはいい体制ですが、誰かの犠牲のもとで発展しているのではないかと思うようになりました。 「プラネテス」というSFアニメで、先進国は宇宙開発を進めていき宇宙資源の恩恵を受けてより発展していくが、宇宙へ進出していけない貧しい国々はよりいっそう貧しくなり餓死者は多くなり、紛争も絶えず起こっているということが描かれています。 これを見て人類が発展していくのは良いがその裏で貧しい国々の犠牲があるのは良くないことじゃないかと思いました。 競争に負けたものが 損するのはわかるが競争できないくらいまでに貧しさが固定されるのはどうなのだろう。ひどい場合、生まれた場所によって餓死することが運命づけられていることになってしまっている。 資本主義だとどうしてもこうなってしまうんだろうなと感じています。 かと言って社会主義では競争が弱いので経済はあまり発展せず、最悪の場合みんなで一緒に衰退していくことも考えられる。 そこで、みんなハッピーになるような新しい経済体制ってないですかね? 難しい質問だと思いますが、いいアイデア募集しています。

  • ホエールウォッチング 捕鯨 アイスランド

    現在自分は、アイスランドとクジラというテーマで卒業研究をしています。アイスランドでは近年急激にホエールウォッチングが発展してきていて、その収入は莫大なものとなり、捕鯨の代替産業ではないかという声もあがっています。しかし、アイスランドの周辺のクジラがアイスランドにとって重要な魚を餌として食べているので資源が枯渇するのを防ぐために捕鯨をするべきではないかという声も挙がっています。この件について、漁業者側の意見等について今調べているのですが、参考になるサイトや、資料請求方法、文献等教えてもらえないでしょうか??また、直接メールで漁業省に質問することは可能でしょうか??

  • 規模の経済と経験効果について

    ・規模の経済 ・経験効果 のそれぞれの意味はひととおりぐぐってみました。 (それぞれの言葉について、イメージはつかめたかも、というレベルです) そのうえで質問です。 Q1規模の経済と経験効果は、連続的に生じますか? Q2規模の経済と経験効果は、コスト低下の効果が生じない停滞期間が存在することは少ないですか? Q3規模の経済と経験効果は、物理的な特性が効率性の向上の水準を制限する場合がありますか? よろしくお願いします。 なお、カテ違いだったらご指摘願います。

  • 経済史を独学で学びたいのですが、どうすればいいでしょうか?

    経済史を独学で学びたいのですが、どうすればいいでしょうか? 私は経済学部の学生で、経済史が必修となっています。しかし、先週行われたテストが難しくて、単位は貰えそうにありません。問題の傾向として、かなり細かい知識が問われたため、試験直前の勉強では対応できませんでした。また、私は歴史系の科目が大嫌いで、ほとんど勉強したことがなく、経済史を勉強するにあたっての前提知識があまりにもないように感じました。そのため、次回のテストに向けて、ある程度の知識を蓄えようと考えています。正直、現在の世界史の知識は中学生レベルだと思います。 主に勉強しなければならない範囲として 中世・近代の社会と経済 産業革命・工業化 近代化の過程 世界恐慌 科学革命 大航海時代とアジアの域内交易 などがあります。 質問です 1、私はどのように勉強するべきでしょうか? 2、これを読むと面白い、といった本はありますか? 3、経済史を学ぶメリットってありますか?(モチベーションを上げたい) 4、とりあえず、世界史でいうこの分野をしっかり学ぶべき、というのを教えてください。 授業に出席してても、時代背景がわかっておらず、なかなか頭に入りません。また、テストでは授業中に扱ったこと以外のことも出てきたので、しっかり授業に出れば大丈夫というわけでもなさそうです。 ここではなく、世界史のカテゴリの方がいいようでしたら、移動しようかと思います。 よろしくお願いします。