• ベストアンサー

新築中の悲しみ

noname#16670の回答

  • ベストアンサー
noname#16670
noname#16670
回答No.10

以前 「 地盤改良の失敗」「土留めのブロック塀について」で、投稿しました、NISEIです。 今回は、少し難問の様ですね。 『本日業者に申し出て、話し合いの場を持つことになりました』と言うところで、ご参考にして頂ければ幸いです。 建築環境の中で、採光/静音/保温は3大環境要因になりますから、 採光について奥様がご心配されておられる様ですので、充分に技術的な検討をされる事が望ましいと思います。 すでに、棟上げ近く迄工事が進行しておられる様ですので、打ち合わせ時に、アルミサッシュ窓関係の変更があるものとして、 施工会社さんに、材料発注を一時見合わせて貰う様に頼まれた方がよいと思いました。 理由は/工事は、現場で毎日進行していきます。このため使用する材料等は施工会社が、先行して材料屋に発注を掛けています。 現場に入荷される材料はすでに1週間から2週間以前に発注済みになっています。 一旦、メーカーを出荷して現場に荷受けしますと、引き取りコストや、請負代金に関係する問題が発生しやすくなりがちです。 建築工法がツーバイフォーと言う事で、現段階で大きな間取りの変更が不可能と言う事でしたら、室内の照度とかの効率を上げる様に対策をしていく他は、難しいと思いました。 夏と冬場では太陽の位置が変われますので、お書きの通り、これから日陰が多くなるのは、気象条件や立地条件の分野ですので、対策は困難です。 建物「住宅」に投射される日光は3種類あります。 直射光 「direct light 」と反射光 「reflected light 」 あと一つは拡散光とか間接光と言われている物です。 直射光は字のごとく、太陽を遮る物が発生した段階で得られなくなります。 この点を重要視される場合は、他のご回答者の方がお書きの通り、天窓等の設置を行わない限り、対策は難しいです。 光量 Q [lm・s]光束を時間積分した量。/光度 I [cd](カンデラ)ある方向への単位立体角あたりの光束。は 直射光が一番多いので、 冬場に、「日の差さない。。暗い家。。。。。。(~_~メ)」と言われると、確かに否定は出来ません。 しかし高層ビルが建ち並ぶ都心部では直射光は少ないです、しかし、昼間は明るいです。 ビルに受けた太陽光の反射による反射光並びに拡散光が充分にありますから。 ですので、pi-zu様の住宅におかれましても、この反射光並びに間接光/拡散光を有効に取り入れる、対策をとられる事が望ましいと思いました。 対策プランとしまして 家に光を採り入れるのは普通窓からですが、例えば隣の家が迫っている場合は窓から十分な光は入ってきません。 光を採り入れる残った可能性は、屋根天窓を設けるしか無いと思います。 天窓から採り入れる光の量は、建築基準法でも窓の3倍と計算されていますので、大変効果的です。 特に暗くなる一階の採光を補うためには、二階の床面積を少し小さくして一階部分の屋根に天窓を付ける事が出来れば、一階も明るい家ができます。 平面プランが変更出来ない場合は、一階の窓を出窓にして出窓の屋根をガラスにされる「またはこの様なタイプのサッシュに変更されて」間接太陽光の入射角度をあげる、光を入りやすくする対策がよいと思います。 『日差しが1階窓に入らなくても明るいリビングとはどのようにすればできるのでしょうか?どこから明るさが入るのでしょうか? 壁紙も白にしましたが明るくなるものでしょうか?』 基本的には、日光の取り入れは角度の多いほど有利になりますので 「天窓が一番有利ですが」出窓の屋根がガラスですと、一般の垂直に設けられた窓より 間接光/反射光共に光量が得られる事は事実です。 白ですと明るくなるかどうかですが。 黒っぽい色よりは多少ましだと思いますが。 これから、仕上げ材料の検討または決定をされていかれると思いますが ポイントは。 (1)/室内に取り入れた間接光または反射光を減衰させない様に、仕上使用材料の反射係数の高い物を採用される事が望ましいと思います。 (2)/彩度と明度の検討をされる事が望ましいと思います 彩度と明度は色の三属性で組み合わせによって人間の持つ 「psychological processes」という心理作用で温感とか、視感に影響を与え、 同じ照明器具や、家具を配置しても、感じ方が変わります。 (1)/(2)共に、例を挙げますと 照明器具一つ取り上げても。道路のトンネルの中は照明されていますが暗いです。 しかし、百貨店の貴金属売り場は眩しいぐらいに明るいです。 これは、トンネルの周りのコンクリートが殆ど光を反射しないので、照明器具の光量だけが人間の目に作用していますが、 貴金属売り場等は、壁の仕上げ材に光の反射率の高い物を採用されて、照明器具の光量を有効に使われているからです。 住宅を例にしましても、和室の部屋と洋間では洋間が有利になります。 和室のジュラク壁並びにたたみと白木の木材に比べて、洋間の塗装された光沢のある木質系床板、並びにクロス張りの壁は、 照明器具の光を反射させる係数が異なりますので同じ60Wの蛍光灯を取り付けても洋間の方が明るいと感じやすくなります。 白木の木材より、塗装された光沢感のある床材/布系のクロス壁材よりもビニール系壁クロス材/が有利になります。 補足//// 現在奥様が現場をごらんになられまして、 「日の差さない暗い家」と言われました件について。 多少楽観的な判断になってしまいますかも知れませんが。 工事現場の途中ですので、下地材と基礎コンクリートしか見えないと思います。 冬場ですので、太陽光の光量が下がっている事は事実ですが。 仕上げ材が未施工ですので、人間の視感錯覚で反射光並びに拡散光の不足のため。 暗いと思われる事もあると思います。 マンション等のビル建築でも、コンクリートの駆体が出来たばかりの建物の中は、 まるで、物置の内部の様に暗いです、工事用の仮設照明器具も付いていますが、 「くらーーいと言う感じが正直なところです。」しかし完成しますと デラックスなマンションの部屋としてとても明るいです。 ご参考になりましたら、幸いです。 ご不明な点がありましたら、補足にでもお書き下さい。

pi-zu
質問者

お礼

再度の投稿ありがとうございます。建築中悩みばかりで情けない限りです。 週末に打ち合わせ予定とはいえ、仰る通り現実的問題として今から2階リビングへ変更はリスクが大きすぎるとも思います。天窓が採光に効果的との事ですが、やはり夏の暑さが怖くて付けるのが怖いのが正直なところです。 具体的例を読みまして、今感じているような暗さの部屋にならないという事を妻に説明してみます。 いまできる事をやってそれでも妻が落ち込んでいるようだったら太陽光採光システムもいたしかたないと思います。値段が高くて悔しいですが・・・ ちなみに今日昼休みに現場へ行きましたら、大工さんが古い図面で作業している事に気づきました。 またミスです。本当にこんな業者に頼んだ自分が情けないです。

関連するQ&A

  • 陽のあたらない家

    お世話になります。 現在建築中の家について聞いて下さい。 最近、冬は1階に全く陽が当たらないことが分かりました。 南側の窓は、全て1日中どっぷり前の家の影が被っています。 西道路で南側は3mしか開いていませんが、土地を購入した春は影が無かったため、 ここまで陰るとは想像できませんでした。 リビング上に吹き抜けを作りましたが、 少し南東にふれているので午後は明かりが入るかどうか・・・ こんな事なら2階リビングにしておけば良かったですが、 設計士の大丈夫ですよ!という根拠のない言葉により、冬の事も楽天的に考えて決めてしまいました。 今さらどうもできないのですが、正直ショックで落ち込んでいます。 陽の当たらない家ってどうなんでしょうか? やはり寒いですよね? 外から見たよりは室内は暗くないものでしょうか? 体験談も含め意見をよろしくお願い致します。

  • 北道路の土地について

    現在、新築一戸建て用の土地を探しています。 その中で、値段、住環境ともなかなかよい土地を 見つけたのですが、道路付けが北道路で日当たりが 心配です。ただ、土地の広さはそこそこあり、北より に家を建てると南側の家まで6m弱の距離があります。 また、東西は現在は家は建っていませんが、将来的 には必ず家が建つと思われます。 ただ、より日当たりを良くするために、南面の リビングに6~8畳ほどの吹き抜けをつくり、採光 しやすくできないか考えています。 このような状況の中でいくつか質問があります。 (1)南側6mの空間は日当たり的にはやはりかなり 悪くなってしまうのでしょうか?(南側の家は 第1種低層住宅地内の総二階一戸建てです) (2)このような状況で吹き抜けをリビングに作ることは 効果があるのでしょか? (3)リビングにホームシアターを設置する予定ですが 吹き抜けのある家では、やはり音が響いて2階の 部屋にいる人たちにとって相当迷惑になってしまう のでしょうか?特に主寝室は吹き抜けに面してしまい ます。 (4)あまり日のあたらない北道路付け住宅の庭は 皆さんどのように活用しているのでしょうか? 日があたらないとガーデニングも厳しそうだし ウッドデッキを作っても寒そうですし、洗濯物 も庭に干したら乾きにくそうですし…。 本当は、小さな家庭菜園など作って見たかったの ですが…。 以上、皆様のアドバイスをよろしくお願いします。

  • リビングダイニングの天井を高くしたい

    北道路で、南側には既に家が建っているため、リビングダイニングの天井を高くし 採光を確保したいと考えています。 天井高は2600mmくらいまでなら間取りに大きな変更もなくできると 工務店から回答を貰っていますが、それではあまり採光は望めません。 そこで思い切って、3000mm以上を考えています。 総2階を予定していますが、そうなると、2階の北側と南側で段差が 出来てしまいます。 ミサワの蔵みたいなのがいいかと思ったのですが、使い勝手が 悪そうで、その割りに値段もUPしそうなので、悩んでいます。 何か間取りでいいアイデアはありますでしょうか? 尚、採光確保の他の方法として、2Fリビング、吹き抜けは検討しましたが 利便性と収納重視という観点から、廃案となりました。

  • 吹き抜けの間取りについて

    夫婦2人、子供2人(3歳、0歳)の4人家族です。 現在、注文住宅の間取り作成中です。 土地の状態は北東6M道路に面した間口7M、縦18Mの縦長土地(敷地面積126m2)に約30坪の家を建築予定です。 両隣の隣地境界は1.2Mあけなければいけないので、建物間口は4.5Mとなります。 北西と南東側には家が立つ予定です。 南西側は現在は畑ですが、将来的には宅地になる予定だということですので、いずれ日当たりが悪くなる可能性があります。 そこで出来るだけ採光を取り入れるため、北東側に玄関を配置し、駐車場を出来るだけ道路側に寄せると、南西側は約3.5M位の庭が確保できますが、リビングに陽がはいるか心配です。 そこで1階に吹き抜けを持ってこようと間取りを検討しております。 2階の南西側にはベランダを配置するため、北西側に910cm×2.7Mの吹き抜けを予定していますが、この程度で十分効果があるのか心配です。2階には3部屋確保したいので、吹き抜けを大きくした場合デッドスペースが生じるのも勿体ない気もして、2階の間取りにも悩んでおります。 2階リビングには抵抗がありますので、1階リビングで採光を取り入れる間取りにしたいと思っておりますので、是非アドバイスをお願いいたします。

  • 自分の家の南側に隣の家が隣接している方に質問です。

    更地を購入し現在間取り作成中ですが、 私の家の南側には2~3mの距離で二階建ての家が建ちます。 プランとしてはダイニングとリビングが横並びで南に面する形で、 ダイニングの南側に大きな窓を設ける代わりに、 仕切りのない隣のリビングの南側の窓は縦に長い採光用を両サイドに配置し その間に壁掛けテレビを置こうと考えています。 私としては一階南側に窓を付けても家が隣接しているのでそこまで明るくならないだろうから問題ないと思うのですが、 それだとリビングはダイニングと比べ暗くなる気がすると旦那に反対されました。 なので立地条件が同じような方がいらっしゃれば、 一階南部分の明るさや採光用窓で不具合があるかないかを教えて頂きたいです。 あと逆光でテレビが見え辛いんじゃないかとも言われました。 テレビが見辛くなる程明るくなるなんて考えもつきません。 無知で恥ずかしいですが色んなご意見を頂ければ有り難いですm(__)m

  • 4mの庭 吹き抜けで採光

    戸建を建てるため間取りを検討中です。土地の形状により南側に4mしか庭を取れそうにありません。そこで吹き抜けにして高い位置に窓を付けようと思うのですが、4mしか開いてなくても採光は望めるでしょうか? ちなみに南側は一般的な総二階の戸建が建っています。

  • 北道路物件の採光(吹き抜け)

    この度、50坪の土地を購入し、注文住宅を建てることになりました。 その土地は、北側が道路(4m)で南側には既に家が建っています。 今、気にしているのは、南面の日当たりについてで、妻は、とにかく 明るいリビングを希望しています。(今のマンションが暗いため) ただ、2Fリビングには、したくありません。 幸い、南の隣家が塀から3mほど南側に建っているため、 普通に家を建てると7mほど距離が取れる予定です。 過去の書き込みで、10m程度あれば年中1Fに採光が望めると ありましたので、7mでは、季節によっては暗いかなと想像しています。 また、近い将来、隣家が建て替えで3F建てにしたら、益々暗くなります。 (3階建てが可能な土地です) 東西は、拙宅と同じような感じで建っていますが、隣家との間隔が狭く、 あまり参考になりません。 そこで、まずは1Fの天井高を高くすることを工務店に相談したところ OKとのこと。次に、吹き抜けを作りたいことを相談すると、 「寒いし、2Fのスペースがもったいないよ」と言われ、悩んでいます。 その工務店は、Q値は2.0くらいと言っていた気がしますので、 そんなに寒くないのかなーと勝手に考えています。 いろんな人と話をしましたが、「7mもあれば十分」とか 「2方向以上(北や東)に窓をとれば、明るいよ」と 吹き抜けなくてもなんとかなると言われています。 採光のために、吹き抜けを作るのはもったいないでしょうか? (暖房は、蓄熱式電気暖房にする予定です(オール電化))

  • 吹き抜けによる採光をとるか収納をとるか

    現在、新規の分譲地での建売住宅の購入を検討していますが、予算の都合上、北側道路で、東側・南側・西側は家に囲まれている2つの物件(A物件・B物件)で迷っています。 2つの物件とも、南側は、2.5mほどしか離れていないので、1階にあるリビング・ダイニングへの日当たりは期待できません。 A物件の特徴は、採光をとるために、1階の真ん中のダイニング部分に3畳ほどの吹き抜けがあります。また、東側に2台分の駐車スペースを縦列にとり、東側も約3m離れています。 B物件の特徴は、採光をあきらめ、A物件より広い収納と居室スペースを確保している物件です。延床面積は、A物件より4坪ほど広く、その分、価格も高くなっています。 はじめは、A物件の吹き抜けに期待していたのですが、天井が思っていたよりも高く、掃除や電球の交換などのメンテナンスに不安を感じ、採光をあきらめB物件にしようか迷っているところです。 3畳ほどの吹き抜けによる採光に、メンテナンスの労力をかける価値ってあるのでしょうか。

  • 新築、土地、南向き?

    南側道路に憧れます。ただこちらの地域では狭小地になるので、玄関が南だともったいないのかなぁなどとも思います。でも、二階のベランダに燦燦とお日様が当たるのには本当に憧れます。 3階建てに住んでいる方の意見を聞かせて下さい。 また、南を除く3方向に道路がある土地を見つけました。南側には家が建っていますが狭い土地なので庭を設けて南をあけるなどはできませんので南からの陽に期待はできません。この物件をどう思われますか??西と東と北で、その分補えると思われますか??

  • これから新築をかんがえているものです。

    これから新築をかんがえているものです。 土地は、北向きの土地で、他の3方向は2階建ての家に囲まれています。間口は9.8m、奥行き19mあります。 南側の採光を十分に取るために、インナーガレージを設けて建物を北側に寄せようと考えています。 しかし、ネット上でいろいろ調べてもそういう間取りを提示しているところが見当たらず困っております。参考になるようなサイトはないでしょうか。 インナーガレージ2台分、延べ床40-45坪くらい(ガレージ含めず)でよさそうなアイデアがあればおしえていただければと存じます。