• ベストアンサー

立体異性体って…

chemwalkmanの回答

回答No.3

教科書をよく読めば解りと思いますが、ここでは超簡単に説明します。 キラルであることは=不整中心を持っている=光学活性体であること。 互いにエナンチオマーでない立体異性体同士を互いにジアステレオマーであるという。不斉炭素原子が2個以上ある分子には互いにジアステレオマーの関係にある立体異性体が存在する。 物にたとえると、 右手と左手は<同じ手>であるが、お互いに重ね合わせることが出来ませんね。この右手、左手は<キラル>です。 つぎに両手に右用の手袋をはめるとします。 右手+右手の手袋 と 左手+右手の手袋 この関係が<ジアステレオマー>です。 当然右手はしっくりしてますが、左手はぎこちないですね。これがエネルギーの差であって、融点や溶解度に差が出てくるわけです。

参考URL:
http://ce.t.soka.ac.jp/stereo/Ch6/ch6j.html#Anchor11070733
noname#11084
質問者

お礼

手と手袋の例は分かりやすいですね。エネルギーの差の話は聞いたことがなかったです。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 単糖の立体異性体の個数

    今、生化学を勉強中です。 生化学の教科書に、単糖の立体異性体(エナンチオマー&ジアステレオマー)の総数は2のn乗-1である。ここで、n=不斉中心の数である。D―グルコースには4つの不斉中心があるので、この単糖には16個の立体異性体がある。…と、さっきまで2のn乗-1個と言っていたのに16は2の4乗じゃないですか!! なんで、15にならないんでしょうか…

  • 有機化学の立体化学(エナンチオマーか同じ分子か)

    有機化学の立体化学(エナンチオマーか同じ分子か)について、お尋ねします。 写真の、533番の問題です。 問題の解き方としては、 ①分子の鏡像を考える ②もとの分子と鏡像の分子の立体配置を調べる ③元の分子と鏡像の分子が重なるかをたしかめる ④互いに重ならない場合はキラル分子と呼ぶ らしいのですが、 (1)②で立体配置を調べたところで何がわかるのでしょうか。 (2)もとの分子と鏡像の分子が重なるかを確かめるというのは、どうすればよいのでしょうか。 (3)エナンチオマーとジアステレオマーの区別は、どうつければよいのでしょうか。 (4)不斉(炭素)原子をもつ=キラルである、という認識でよろしいのでしょうか。 不勉強な質問で申し訳ございません。 ご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 立体異性体

    大学で化学を勉強しています。 立体異性体の範囲を勉強していて思ったことが、 立体異性体って形(?)というか構造的配置が違うだけなのですか?配置が変わるだけで、化学的性質も違うものなのでしょうか?  もしそうなら、何か具体例を教えてほしいです。めんどくさい質問で申し訳ないですが、分かる方、教えてください

  • 立体がイメージできません。立体視ができてないんでしょうか?

    理系の大学生です。 今、大変困ってるので教えてください。 大学の有機化学で右と左の化学の勉強をしてますが、 立体がイメージできません。どっちの分子を手前において、そこから一番遠いとこにどの分子をおいて・・とか言われても頭でイメージができません。 友人はみなできているようです。 理論的に考えて今のとこ対処してますが、本当に困ってます。 大学受験でも体心立方格子などがイメージできずに困りました。 数学でも図形の問題がイメージできずにいます。 3Dも全く見えないんですが、これと関係があるのでしょうか? 立体視ができていないということなのでしょうか? それとも自分の努力不足だったりしますか? 理系の大学なので立体視ができないのが致命的でほんとうに困ってます。化学系なうえ、そろそろ研究室を決めないといけない状態です。 このままだったらこのように立体視が必要なところは無理な気がしてます。 裸眼視力が右0.5~0.8で左は0.05くらいです。 わかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 立体化学 ジアステレオマー

    化合物を、エナンチオマーかジアステレオマーかそれ以外に分類せよ という問題がありました。 エナンチオマーは不斉炭素があり、鏡像異性体のものを選べばいいのはわかるのですが、 ジアステレオマーの定義がよくわかりません。 教科書にはエナンチオマーでない立体異性体と書かれていましたが、よく理解できてません。 問題を解いているうちにジアステレオマーと構造異性体がごっちゃになってしまいます。 簡単に見分ける方法はありますか? また、不斉炭素があれば大体はエナンチオマーにしていいのでしょうか?

  • 立体の概念

    今美術系の大学に通っています。デザインを専攻しているので立体を作る授業や立体について考える授業が多いのですが、わたしは昔から立体視がにがてで授業についていけません。 あまりに苦手でこのままでは平面コースに進んだとしても支障がでてしまう気がします。 立体について苦手意識をとばす(三面図がかける、展開図がかけるなど)何かいい方法はないでしょうか。 おすすめの本やサイト、方法がありましたら教えていただきたいです。

  • 有機化学です。

    有機化学です。 立体異性体のジアステレオマーとメソ体の違いがどうしてもわかりません。

  • 有機化学

    次に示す化合物のキラル中心の立体配置を(R-S)表示で示し、それぞれの組み合わせの化合物の関係が、エナンチオマー、ジアステレオマー、構造異性体、同一化合物のいずれであるか述べよ。という問題があるのですが、(h)(i)(j)の区別がつきません。この3つともエナンチオマーじゃないの?と思ってしまいました。わかる方教えてください!!

  • エナンチオマーとジオステレオマーの性質

     最近、光学異性体に触れる機会があったので関する知識を掘り起こしていましたら、「エナンチオマーでは化学的(物理的?)性質は同じであるが、ジアステレオマーは全く異なるか異なることが多い」ということを思い出しました。しかしながら、これまで光学異性体について漠然としか捕らえていなかったので、その詳細には考えたことがなく、最近になって一方は性質が同じで、もう一方は性質が異なるのかと疑問に思ってまいりました。    少しばかり考えたのですが、なかなか理論的に納得のいく答えが出ません。もしかしたらじジアステレオマーの方が立体的な構造に差が出るからかなと思ったのですが、根拠がありません。    そこで、どなたかご教授ください。直接の回答でなくてもよいですのでお願いいたします。

  • 化学:「絶対立体」の呼び方について

    化合物の構造について議論するとき「絶対立体」が重要だと思うのですが、こちらの正式名称は「絶対立体配置」で間違いないですよね? 化学は高校で習ったきりであまり得意ではなく、なぜか「絶対立体化学構造」や「絶対立体化学」と覚えていたもので、検索してもそのような記述がなくお聞きしました。