• ベストアンサー

性同一性障害でホルモン投与している場合に、保険に入れるかどうか

sanakokkoの回答

  • sanakokko
  • ベストアンサー率65% (39/60)
回答No.1

アドバイスできるところだけですいません。 普通の保険に入る場合には、申込書に書いてある「質問」に答える形の「告知」か保険会社と契約した審査医による「審査」のどちらかが必要です。 ただ、よほど高額な保険でないかぎりは告知かと思います。 保険に加入できたとすると、あなたの故意や重大な過失でもない限り、基本的に保険金・給付金は支払われるはずです。ただ、告知の際に嘘をついて加入した場合は、この限りではなく保険自体が無効となり支払いは行われません。 また、無選択終身保険というものがあり、告知・診査をまったく必要なしに入れる保険もあります。これでしたら、何ら問題なく加入できると思います。ただし、その分、保険料は高いです。 ですので、保険会社に正直に話をして、何に加入できるかを聞くのが良いかと思います。(個人情報保護は保険会社の最重要事項なので個人情報漏洩の心配はないと思います) 不利になるか?という質問ですが、正直に話さないで加入して、あとあと保険金・給付金がもらえないということを避けるの為にも正直が一番かと思います。単なる問い合わせでしたら、保険会社の問い合わせ窓口に名前を明かさずに聞いても良いでしょう。

noname#59196
質問者

お礼

早々に回答頂き、どうも有難うございます。教えて頂いた告知、審査、あるいは無選択、のどの方法になるとしても、正直に今の状態を話してみて、ダメモトでやってみようと思います。質問をしてみて、やはり僕のような状況の人間にはあまりオプションがないことが判明したことに関しては大変残念ですが、今保険会社に正直に話したとしても得るものはなくともロスもないということで、開き直って地道に貯金をしながら色々あたってみようかと思います。どうもありがとうございました。

noname#59196
質問者

補足

補足です。いろんな方からアドバイスを頂いたあとに、ネットでこのような情報を見つけました。 キャッシュ; http://66.102.7.104/search?q=cache:Njl2lNoK2WMJ:www.lovepiececlub.com/masuda/archives/000141.html+FTM%E3%80%80%E4%BF%9D%E9%99%BA&hl=ja&lr=lang_ja 非キャッシュ: http://www.lovepiececlub.com/masuda/archives/000141.html 質問をしましたものですが、補足をさせて下さい。このURLの著者の方の体験談を見ると、有事の際の備えといったことが、トランスの人間には百パーセント許されない、と悲観しきらず色々あたってみる価値はあるかも、と思えました。というのも、この質問を見ている、同じ悩み、不安を抱えた人がいるかもしれないので、ここに参考としてURLを載せてみます!

関連するQ&A

  • 性感染症は告知必要ですか?

    30代の女性です。 1年4ヶ月程前にクラミジアと診断されまして二週間抗生物質を服薬しましたが、二週間後の再検査では再び陽性反応が出てしまいました。 その時期に膀胱炎を併発したこともあって更にそこから二週間の抗生物質投与、合計一ヶ月間、抗生物質を服薬しました。 先生から膀胱炎の抗生物質を服薬することでクラミジアも消えるはずだからと言われたのと、長期海外出張が決まっていて再検査を受ける間もなく、結局一ヶ月服薬後の再検査を受けずに現在に至っております。 5年以内の7日以上に渡る病気、治療、投薬などの告知義務はわかっておりますが、今回家族揃って保険加入することになり、家族にこのことが発覚するのを恐れています。 申込書を自分で手続きすれば大丈夫かと思っていたのですが、家族がどうせだからまとめて一緒にやっておくから、と不自然に思われています。 できれば告知しないでおきたいのですが、やはりまずいでしょうか??? ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • 服薬中の成人男性が入れる保険

    30代の男性ですが、服薬中(てんかん)です。 現在コープの掛け金1000円の保険に加入しています。(告知なし) 掛け金は安いですが、保障が低く、不安です。 アリコで40歳から告知なしで入れる保険がありますが、まだ数年あるし、本当に大丈夫なのか?不安があります。 「全知共済」は障害児の保険ですが、提携している団体に加入すれば、 成人でも加入できるとのことです。 アリコも全知共済も不安な点は万が一何かあった時、保険料がきちんと支払われるのか?という点です。 服薬中の病気と関係ない病気で、入院、事故などした場合でも、 「服薬中の病気が原因でこうなった」とか、 「この薬を飲んでいるから、倒れて事故にあったんだ」とか、 繋げて考えられ、終わりにされたら困るな、と不安です。 告知なし加入可能の保険に入っている方、全知共済についてご存知の方、その他保険について詳しい方、どんな情報でも結構ですので、 お待ちしております。

  • 手術歴がある場合の保険や共済

    検索しきれませんでしたので質問いたします。 私のケースです。(保険の知識はほとんどありません) 48歳、居酒屋の料理人(社員)、既婚、子供あり、現在保険や共済には入っていません。 去年の春に、脳外科の手術歴あり(くも膜下出血)では、普通の生命保険や、疾病保険には入ることは出来ませんよね? 私が入ることの出来る保険や共済には、どのようなものがあるのでしょうか? 贅沢を言わせていただければ、出来る限り払いが低いほうがありがたいです。 掛け捨ても考慮の対象です。 お知恵をお貸しください。

  • 保険変えようか・・・

    今郵便局の簡易保険に入っています!(養老) 父親が私を被保険者として入っていた(掛けてくれてた)のですが、父親が亡くなった為に、私が掛けていくこととなりました。 しかし掛け金も少し高いので続けていくには難しいかなと考え始めています。 ※まだ掛けて2年少しだけなのですが、もし今簡易保険を解約するとし たらいくらかお金って戻ってくるのでしょうか?? ※あと簡易保険をやめて、コープ共済に加入を考えています。  コープ共済ってどうでしょうか? どうぞよろしくお願いします

  • アルバイトからの社員投与について

    私は今年就活の年なのですが 私のやりたい仕事は事務なのです。 ですが事務系は派遣の方にお願いしているとか、 採用人数が極端に少なく内定がありません。 よく広告とかで アルバイトをし続けていると 社員投与あり という文字があります。 ・これは何年くらい続けているとなれるのでしょうか?? ・それには試験とかあるのでしょうか?? ・普通採用の方と何か違いはあるのでしょうか?? (給料や保険などなど。) 就活をしていて志望動機とか やってもいないのにとか思ってしまって なかなか作れません。 だったらこういう派遣という形でも 実際に体験してからそこにつくのも悪くないかなと思っています。 アルバイトから社員になられた方の アドバイスなどいただけると嬉しいです!!

  • 保険見直し

    質問させて頂きます! 現在46才アフラックスーパーがん保険と府民共済保険総合に加入してます。そこで今回保険の見直しするつもりですが、がん保険はアフラックスーパーがん保険に医療保険新EVERを加入することで手厚くして、富士生命のがん保険診断一時金100万のを加入しようと思うのですが、アフラックは診断一時金が1度だけなのがネックです。一応見直しは、がん診断一時金複数回と上皮内新生物も全額支給されることを重点に置いてます。他に良い見直しがありましたらアドバイスして下さい。 医療保険はアフラック新EVERで問題ないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 築35年の家の住宅保険は?

    住宅保険(火災保険)を検討中です。 築35年のボロ家に71才の母が1人暮らしをしていますが、年齢とともに火事が心配なので「類焼特約」のある保険に入ろうと思います。(現在の保険(共済)は再調達価格対応のようです) 質問内容 (1)再調達価格の保険に入ると築35年の家でも万が一火災になった場合 は新築同様の保険金が出るのですか? (2)「老人1人暮らしで火事が心配」という理由で類焼特約の付いた保険 に入るのはヘンですか?(生命保険では告知義務がありますが、高齢者 の1人暮らしだと火災を出す確率が高くなるという理由で類焼特約は つけられないとか…?) (3)今の保険(共済)には類焼特約が無いので違う保険会社にしますが、 住宅保険は1つ入れば十分ですか? 初歩的(くだらない?)質問で保険会社の人には聞けないような気がするので教えて下さい…。

  • 保険証が、届きません。

    主人が転職し、4月1日付けより職場が変わりました。 新人社員の方や、異動など保険証の申請の数も膨大らしく、保険証がいつ来るのか分かりません。 保険証を申請しています。という証明書があるらしいのですが、 数も膨大で、記号など把握できないとのことで、もらえませんでした。 そんな中、子供が高熱を出し通院、虫歯になり、また通院。 どちらも、支払い保留という形を取ってもらい、4月中に保険証ができなければ、実費払いになります。 処方箋は、実費払いで支払ってきました。 保険証のありがたみが身に染みました。 なかなか発行される見込みもなさそうで、半分諦めているのですが。 ここで、質問なのですが、もし支払った場合、そのお金は戻ってくるのでしょうか? 社会保険に申請するのか、乳幼児医療で市に申請するのか、全く分からず困っています。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 離職歴が長い場合の雇用保険被保険者証の提出について

    この度、正社員での就職がきまり、雇用保険被保険者証の提出が求められています。 私が雇用保険に加入していたのは7年以上前で、いま離職票などは持ち合わせていません。 職歴としては、正社員(1年)→非正規、雇用保険なし(4年)→海外留学(2年) で今に至ります。 この場合もハローワークに行き雇用保険被保険者証を発行してもらえば良いのでしょうか? なれないことで、困ってしまっています。 よろしくお願いいたします。

  • 生命保険の掛け金で

    保険の掛け金は専門の保険会社(日本生命・第一とか)と県民共済とかありますが、掛け金は桁が違うほどの差がありますよね。もうすぐ定年になる私にとっては今の掛け金は継続は厳しい金額になってきます。県民共済とかは掛け金は安いですが死亡時の金額とかは差があり少なくなりますが、そんな年になって一時金も必要ないと思います。子供も自立して夫婦が生活できればいいので。病気になった時や怪我や手術の費用が必要になった時に安い保険でも大丈夫でしょうか?そこのところをわかる方のご意見をお聞きしたいです。

専門家に質問してみよう