築35年の家の住宅保険は?

このQ&Aのポイント
  • 築35年の住宅に住む母親のために、火事への不安を解消するために住宅保険を検討しています。
  • 再調達価格の保険に入ると、築35年の家でも火災が発生した場合には新築同様の保険金がもらえるのでしょうか?
  • 1人暮らしの高齢者が類焼特約のある保険に入ることは異常なことでしょうか?また、1つの保険会社で住宅保険を1つ入れれば十分なのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

築35年の家の住宅保険は?

住宅保険(火災保険)を検討中です。 築35年のボロ家に71才の母が1人暮らしをしていますが、年齢とともに火事が心配なので「類焼特約」のある保険に入ろうと思います。(現在の保険(共済)は再調達価格対応のようです) 質問内容 (1)再調達価格の保険に入ると築35年の家でも万が一火災になった場合 は新築同様の保険金が出るのですか? (2)「老人1人暮らしで火事が心配」という理由で類焼特約の付いた保険 に入るのはヘンですか?(生命保険では告知義務がありますが、高齢者 の1人暮らしだと火災を出す確率が高くなるという理由で類焼特約は つけられないとか…?) (3)今の保険(共済)には類焼特約が無いので違う保険会社にしますが、 住宅保険は1つ入れば十分ですか? 初歩的(くだらない?)質問で保険会社の人には聞けないような気がするので教えて下さい…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umigame2
  • ベストアンサー率40% (886/2202)
回答No.1

こんばんわ。 お互い親が高齢になると、何かと心配事が多くなりますね。 (1)建物の時価が新価の50%を切ると、再調達価格の保険(価額協定保険)を付けられませんが、昨今は人が住んでいる限り50%以上の償却を行わないという考え方に変わってきていますので、おそらくは大丈夫かと思いますが、保険会社によって解釈が異なるかもしれませんので、契約の際に確認が必要です。 (2)火災保険には高齢だからどうとかいう告知はありません。 世帯主の年齢に関係なく類焼特約は付けることができます。 (3)火災保険を複数掛けても、評価額を超えてしまうと超えた分は支払われません。 評価額を限度に按分払いになってしまいます。

yumix36
質問者

お礼

ご回答をいただき有り難うございます。 調べてみたら加入中の火災保険はJR退職者の為の共済のようで、建物が1口10万円の保障額に対し100口、家財は50口で契約しています。 今検討中なのは「損保ジャパン」の保険です。以前概算で計算してもらったところ評価額は12,400千円でした。 実家は雪の多い地域なので、「落雪」で隣家を損傷させた場合の特約についても確認したいと思います。 1年の掛金が3倍近くになってしまいますが、類焼特約重視ならば仕方ないですよね。 ちなみに生命保険や医療保険のように火災保険にも審査が厳しい会社とかあるのでしょうか? 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 築38年の戸建住宅の再建築価格はいくらでしょうか?

    私は両親が中古で購入した 18.5坪の敷地で61平米の2階建て戸建住宅に住んでいます。 築年数は38年ぐらいです。 この場合、火災保険の再建築価格はいくらぐらいになるのでしょうか? 父が中古でこの戸建てを購入したので新築時の建物価格がいくらか よくわかりません。 下記の計算方式で求められるようですが、いくらになるのでしょうか? 計算方法 現在の時点で建物を新築した場合にかかる価格である 再調達価格から、建物が建築された経過年数を考慮した 減価額を控除して建物価格を求めます。 【計算式】 建物価格=再調達価格-減価額 再調達価格=延べ床面積×再調達単価 減価額=(再調達価格÷耐用年数)×築年数 【再調達単価と法定耐用年数】 構造 再調達単価(1平米あたり) 法定耐用年数 SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート) RC造(鉄筋コンクリート) 16~19万円 47年 S造(鉄骨) 13~16万円 34年 軽量鉄骨 10~14万円 27年 木造 10~14万円 22年 建物の価値は計算で算出できる!計算式と具体例を紹介 https://yamashiro-jisho.jp/useful/useful2/2752/ いまいちよくわかりません??(´・ω・`) 【計算式】 建物価格=再調達価格-減価額 再調達価格=延べ床面積×再調達単価 再調達価格=61×14=854 減価額=(再調達価格÷耐用年数)×築年数 減価額=(854/22)*38=1475 減価額が耐用年数を超えているから0として 854万とすればいいのでしょうか? つまり、我が家に火災保険をかけるのであれば800万ぐらいしか かけられず、それ以上に火災保険をかけた場合は超過保険になってしまうということでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。(´・ω・`)

  • 築40年の団地 地震保険

    築40年の団地を1650万円で購入し全リフォーム(350万)しました。 地震保険(火災保険も)の加入を検討しております。 共済や損保、東京海上など調べましたがどこがよいのか迷っております。民間の保険会社の方が地震保険は火災の50%でるそうなので惹かかれますが、保険金の未払い問題や阪神大震災では共済のみ支払われたことなど共済の方が対応がよいイメージがあります。 おすすめや比較サイトなどご存じでしたら教えてください。 当方は神奈川県在住です。 もう築40年なので20年以内に立替えがあるそうです。 なので建物自体にはたいした価値はないと思いますが もし震災で住めなくなったらたくさんの出費がでるのではと 思って心配して加入しようと思いました。

  • 住宅金融公庫特約の火災保険について

    いつもお世話になります。 先日の台風11号により被害にあってしまいました。 住宅金融公庫特約の火災保険(1000万円分)とJAの建物更正共済(2000万円分)に入っているのですが、(住宅の建築価格は3000万円)住宅金融公庫特約の火災保険に対してJAの共済に入っている事を申告する必要はあるのでしょうか?? 被害の修理金額の見積もりは約120万円です。

  • 築30年・中古住宅の火災保険・地震保険で悩んでます…

    こんにちは。 先月、築30年の中古戸建住宅を購入しました。(大阪・高槻市)3800万円の物件で住宅ローンは25年返済です。この度、火災保険と地震保険加入で悩んでます… 建物自体にはほとんど価値は無いとのことです。どのような保険に入ったら良いか分かりません。良いアドバイスがありましたらお願いします。 (住宅ローンを借りた銀行から保険会社の指定はありませんが、火災保険には入ると言う約束はしています)

  • 中古だと築何年まで火災保険に入れるか

    中古住宅だと築何年までしか損保の火災保険に入れないなどきまりは あるんでしょうか? あと入れたとしても値段が割高になったりするんでしょうか? 会社によりますか?

  • 居住してない住宅に保険をかけられるか?

    遠隔地に中古住宅を購入しました。1~2年後にはそこに住む予定なんですが、それまでは時々見に行って数日泊るような状態になります。 火事と地震による損壊が心配ですので、保険を掛けたいのですが、出来るでしょうか?常時住んでいないということが、保険を掛ける上で障害になるでしょうか? 大きい地震が予想される地域ですが、家財は置いてないので、火災保険と地震保険でいいと思うのですが、良心的でお得な保険会社って御存知ありませんか? 生協の共済は安いんですが、デメリットがあるのでしょうか? 一括見積もり出来るサイトがあれば、教えて下さったら助かります。よろしくお願い致します。

  • 火災保険について

    私は3年前、労働金庫から2500万円を労働金庫からお金を借りて住宅を建てました。火災保険については、ローン残高と建物評価額の低いほうの額について、労働金庫負担で火災共済入っている為、これまで私自身では火災保険に入っていませんでした。 でも、現在のローン残高は2000万円となりました(現在の建物評価額について労働金庫に聞きましたが、わからないといわれました・・・)ので、もしものことを考えて差額分について保険に入ろうと思います。 価格協定保険特約のような再建築できるだけの契約額にしたいのですが、その場合、[価格協定保険特約に見合う再評価価格]-[ローン残高]の契約額でいいのでしょうか? もし、超過契約をした場合、どのようなことが起きるのでしょうか? 火災保険にお詳しい方、よろしくお願いします。

  • UR賃貸の火災保険について

    URの団地(築28年、50平米、夫婦2人暮らし、5階)に住んでます。 火災保険が任意との事で今火災保険を探しているのですが、どのような保障が必要かよくわからないのでアドバイス願います。 下の見積もりは全労済(住まいる共済)で出した金額です。 家財保険:300万 自然災害:標準タイプ(地震60万、風水害なし) 類焼損害保障特約:つけない 個人賠償責任共済:つける 借家人賠償責任特約:1,500万 ----- 掛金 6,950円(年払い) で足りるでしょうか? 「ここはもっと保障を厚く(薄く)した方が良い」とか「この保障は必要(or不必要)」等があれば、ぜひアドバイスお願いします。

  • 持家戸建、家財の火災保険の類焼損害特約について

    建売、木造戸建ての火災(地震)保険。 建物の保険はすでに契約済みです。 家財にかける保険のことで、類焼損害特約をつけるかどうか悩んでます。 (ちなみに近隣は店舗などではなく、個人宅です。) 類焼損害特約というのがあるのですが、代理店の人の話だと、「今はつける人が少ないですよ」と聞きました。 別の代理店で、すでに、法的な話では、「近隣からのもらい火で被った被害の場合、自分とこの火災保険でなんとかしなさい。出火元へは弁償してくれとはいえませんよ。自分とこの入ってる火災保険で補償しきれなかった分だけ、この類焼損害特約で補償されます。」になってると聞いてありましたが、もし実際に自分宅から出火してしまったら、どんなに謝罪しまくっても、移し火されたほうのお隣さんは、私のことを恨むと想像できますので、類焼損害特約はつけておきたいと思うのですが・・・。 でもでも、よく考えてみると、どんなに出火元の火災保険で類焼損害特約を1億円補償つけてても、移し火されたほうが結局出火元をいずれにしても恨むことになるなら、同じような気がします。多大な迷惑をかけることには変わりないのでお尋ねします。 (類焼損害特約をつけたほうがよいかどうかです。) また、すでにご契約なさってる人は、類焼損害特約をつける・つけないの判断を、どういう理由でお決めになられましたでしょうか? 参考まで教えてください。

  • 店舗併用住宅の火災保険について

    お世話になります。 築20年、木造2階建て、総建坪76坪(内居住部分48坪、自営店舗7坪、店舗として貸し出している部分21坪)です。 併用住宅としての火災保険加入になるのですが、前の保険が切れたので少しでも安い方法を検討中です。火災共済は随分安いなあと思っています。そこで、 1、居住部分のみ火災共済、店舗部分は火災保険という方法は可能でしょうか。 2、併用住宅用火災保険で安くお勧めのところがあれば教えてください。 よろしくお願いします。