• ベストアンサー

共有道路の事で

義父Aと、その甥Bの2軒の家は公道から約30メートルの所にありその間(家~公道)はAとBの共有名義の道路です。 これだけなら特別問題ないのですが甥Bの兄弟C、Dの家がこの共有道路に隣接しています。(ABの2軒の家~Cの家~Dの家~公道)。 Aは自分の道のように通行するC、Dに対し「大変腹立たしい」といい、なんとか自分(A)とBとの共有道路であるからすこし遠慮させたいといいます。どんな方法があるでしょうか。但し、C、Dは甥でもあるので最終的には道路を通してもよいといいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.4

>道幅は3メートル以内位です。 それであれば開発道路や位置指定道路ではないです。(開発道路は昔で4.2m、現在で4.5m幅が必要、位置指定道路でも4m以上必要です) また経緯からして2項道路(4m未満もありえる)もありえません。 つまり、 >貴方の言われる専用道路の意味が強いです。 ということになりす。 >利用料の徴収が可能という事でしょうか。 そうなりますね。ほぼ完全の私権の範囲となります。 ということは民法によるいにょう地通行権の主張は可能なので、通行させないことは出来ませんが、車の通行を制限したりとか、車の通行は道路を傷めるのでその代償としての利用料の徴収などはきわめて妥当な話しになります。

gonkiti
質問者

お礼

懇切丁寧にありがとうございます。C、Dは義父Aにとり甥にあたります。波風たたぬよううまくやります。大変お世話になりました。

その他の回答 (3)

noname#11476
noname#11476
回答No.3

道路には色々な種類があります。 現在の法律では法律で認める道路でなければ建物を建てられなくなりましたが、昔はこれがゆるかったので、現在の道路がどういう道路なのかによります。 以下可能性のある道路の種類です。 1.公道  公道であれば誰でも通行できます。妨害することは許されません。  私有地であっても公道である場合もありますのでご注意下さい。  (逆に公有地でも私道の場合があります。たとえば大学構内の道路など) 2.2項道路  公道認定されていないが、公有地と私有地が混在している道路です。  これも誰でも通行できます。私有地部分があっても自由にはなりません。 3.私道 建築基準法等で認める道路として代表的なものは次の2つです。 ・開発道路(建築基準法43条1項2号)  都市計画法に基づいて築造された道路であり私道といえども原則所有者の自由にはなりません。  誰でも通行できます。 ・位置指定道路(建築基準法43条1項5号道路)  所有者が申請して道路として認可されたものです。通行できるのは道路を利用する居住者(道路所有者だけではない)及びその居住者に関係する人(郵便配達人なども含む)になります。  ただ多少の私権は開発道路よりも持っていて、たとえば関係のない人を排除するということも可能です。ただしそれは利用する居住者の権利を損ねてはいけません。  この道路は廃止することも可能ですが、単に所有者の意思だけでは無理で、市町村の許可が必要であり、それには道路に隣接している人たち全員の了解が最低必要です。建物も不適格となるので、これらの撤去も必要になる可能性があります。 さて上記以外の道路の場合ですと、法律上は道路というよりも専用通路としての性格になります。 この場合は今度は民法におけるいにょう地通行権というものが関係してきます。 ただこの権利は先に述べた道路に比べて私権が強く、利用料の徴収その他が出来るようになります。 位置指定道路においても、道路下の配管工事などが必要なときには所有者の承認が必要になりますので、この点では多少の私権を行使できるといえます。 道路がどういう道路なのかは建築指導課又は都市計画課(街づくり課)などにお聞き下さい。

gonkiti
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございます。 AとBが家を建てた後、利便を考えて作った道です。 畑を出し合い、舗装の為に金を出し合い、道幅は3メートル以内位です。 貴方の言われる専用道路の意味が強いです。利用料の徴収が可能という事でしょうか。 それにしても詳しくありがとうございました。

noname#8709
noname#8709
回答No.2

「AとBの共有名義の道路」が位置指定道路であるならば、「公道」と同様の扱いを受けますので、所有者は誰が通ろうともそれを容認しなければなりません。 公道に面していない土地には建物が建築できませんので、「公道のかわり」として認定してもらえるような扱いを受けるというメリットを享受できるかわりに、「公道」と同様に誰でも通行できることになるということです。

gonkiti
質問者

お礼

回答ありがとうございます。「位置指定道路」という語句は初耳です。よく調べてみます。容認する事がトラブルもなく1番よいことなのでしょうか。

  • naeme_rex
  • ベストアンサー率20% (8/40)
回答No.1

相手の態度がどうあれ、通行しても怒ったり、感謝しないと通さないぞ、とかのエゴお考えはおやめになった方がよいのでは?と思います。 義父様は知らず知らずのうちに私有地(私道)を通っている事に感謝をされたりしているのでしょうか?

gonkiti
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ただ、AとBが金を出し合って作った道。義父(A)がいうことも分かる気がするのですが。ご意見としてはありがとうございます。感謝しております。

関連するQ&A

  • 共有の道路が売られたら・・・

    AとBとCの三軒の家が並んでます。 Aは東側にある公道に面して全ての宅地を所有しており、 Cは西側の公道に面して宅地を所有しており、 AとCの間にBの宅地があります。 BとCの北側に2.5m幅のABC三者の共有の道路があります。 (AとBが4分の1づつ、Cが2分の1で代表者です。 税金の減免などを受けているかはわかりません。どうやって調べれば良いでしょうか?) 2.5m幅の共有の道路はAの敷地に突き当たります。  ですのでBはCの北側にある共有の道路を通らないと家に入れません。 Cは司法書士なので法律に詳しいのですが、 Cが土地を売るとのことで、 共有の道路も合わせて売るので、 AとBの1.25mの道路になってしまうと言われました。 それでは車も通れません。 Aは公道に面しているので動じていないのですが、 Bには窮地です。 土地が大きくなるとの坪単価も上がるから 一緒に土地を売ろうと言うのです。 本当にそんな事になってしまうのでしょうか? 実はABCは親戚同士なのですが、 Cの土地を他人が買った場合、 共有の道路に建物を建てる場合もあると言うのです。 同席したAの知り合いの不動産屋Tもそう言います。 そうされた場合、法的に何とかする手はないのでしょうか?裁判をしたら勝てますか? Bは先祖の土地を守っていきたいのですが良い方法はないでしょうか? 被害妄想を持てばAとCは仲間でBを地上げしてるようにも思えます。 近々正式に返事をしなくてはならないので妊婦なのに夜も眠れず悩んでいます。 わかりにくい長い文章で申し訳ありませんが、 どうか良いアドバイスをお願いします。

  • 共有の公衆用道路に継続的に駐車できるか?

     コの字型の土地に、4軒の家が建っており、真ん中の土地は、地目が公衆用道路で、4軒で1/4ずつの所有権を持っています(1/4ずつに土地を区分けしているわけではありません)。  家の配置は、コの字の上側にAさん、右上にBさん、左下にCさん、下側に私、となっています。左側には公道があり、Aさんと私の家は公道側に駐車場があります。公衆用道路の幅は5m。BさんとCさんの宅地は2.5mずつがこの公衆用道路に接しており、車の出入りがあります(いわゆる袋小路になっていて、この道路がなければ、BさんとCさんの家は建築できなかったと思われます)。私の家は、この公衆用道路に面して玄関と自転車置き場の出入口があります。Aさんの家は、この公衆用道路に面して自転車置き場の出入口があります。  Bさんは、車を2台所有しており、そのうちの一台は、この公衆用道路上に駐車してあることが多いです。理由は、自宅の駐車場では2台を縦に並べて入れなければならず、不便だからであろうと思います。ただ、Bさんの車は、Aさん側の家にそって置かれており、Cさんの車の出入りや、私達の自転車置き場、玄関の出入りには大きな支障がなかったので、ご近所づきあいもあったのと、私達が家を建てる以前からのことだったので苦情は言いませんでした。Aさんは、自転車の出し入れがあるので、多少不便があったようですが、これも近所づきあいということで良しとしてきたと言っています。  ところが、今度はCさんが、私達の家側に沿った部分に、新しく買うもう一台の車をとめたい、と言ってきました。もし、Bさんの家の車と2台駐められると、その隙間を通らなければならなくなりますし、私達の車を玄関前まで入れて荷物を下ろしたい時などに支障が出ます。場合によっては、自転車の出入りや大きな荷物の搬入等で、先方の車に傷をつけたりしかねないので、たとえ、人間や自転車がかろうじて通れる隙間が残るとしても、この道路を恒常的に駐車スペースとして使うことはやめてもらいたいのです。  このような場合の車庫証明の取得または継続的な駐車は、法律上許されるのでしょうか。私の家からは人間と自転車がかろうじて通れる隙間が空いていれば我慢しなければならないのでしょうか? 共有しているということは、私の家の駐車場への出入りに困るかどうかではなく、私達にも、Cさんと同じように通行の権利が常に行使できる状態になっていなければおかしいと思うのですが。

  • 共有道路の使用権限

    戸建て6件の所有者で共有している道路(位置指定道路で地目は宅地)があります。この道路はみなさんが家に隣接する駐車場に車を駐車するのに使っています。うちはこの道路の1/6の所有権を持っています。 今度、この道路が接する土地にアパートを建てようと思っているのですが、他の5人の道路共有者の許可無く、アパートに車を駐車するためにこの道路を使うことは可能でしょうか。 うちも含めた6人の共有者は車を1台ずつ持っているので今はみなさん平等に1/6づつ道路を使っている計算ですが、うちがアパートを建てて10台車を駐車すると道路を利用する車は半数以上がうちの(入居者)の車になってしまいます。 このアパートは公道にも接道していて建築許可はそちらの道路で取ることになっています。

  • 隣人が我が家の私有地を通行する事について

    説明が分かりにくいかもしれませんが、教えて下さい。 よろしくお願いします。 隣人Aさんは袋地に住んでいます。 30年くらい前にAさんは、我家に隣接する土地を持つBさんから土地を買い住んでいます。 (Aさんの土地は、3面をBさんに囲まれ、1面は我家と接しています) 土地を買った当時、AさんとBさんの間ではBさんの土地の中に道路を作り、Aさんはそれを使うことになっていたそうです。 でも話はなかなか進まず、「道路が出来るまでなら…」ということで、Aさんは我家の庭の一部を通って公道へ出ています。 AさんとBさんの土地は塀等で仕切られ、Bさんの土地を通って公道に出ることは不可能です。 このような場合、我家の庭でもAさんの通行権のような権利は生まれるのでしょうか? また、通行を止めてもらうにはどうしたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 共有道路の将来性について

    現在土地の購入を考えています。 土地の形状としては、1筆を分筆されており、北3筆、位置指定道路を挟んで南3筆というような、コノ字型の分譲地の北側の一番奥の土地です。 市道から、位置指定道路35m以内は、南北4筆が接道しており、奥の2筆についてはその先5m程度の道路に接道しているものの、位置指定道路ではないため、共有道路という形で登記しなければならないようです。 そこで、質問なのですが、この共有道路は登記上、2名が共有することになると思いますが、これは抵当権設定されることがあるのでしょうか? つまり、何を心配しているかというと共有者Aが住宅ローン支払いが滞ったりした場合、この共有道路を担保に取られてしまい、共有者Bは通行できなくなるというような事態に陥るのでは?と思ったからです。 また、これから住宅融資を受ける際、この共有道路が問題とならないのでしょうか?

  • 共有持分が無い私道(位置指定道路)に接する土地

    図のような位置関係の住宅と倉庫及び土地があります。 私道はA・B・C・Dの共有になっていてXは私道の共有持分がありません。 1)土地Xに住宅を建築することは可能でしょうか? 2)土地Xを月極駐車場にした場合、駐車場利用者は私道を通行する権利はあるでしょうか? 3)土地Xを月極駐車場にした場合、A・B・C・Dは駐車場利用者が私道を通行しないように求めることは法的に可能でしょうか?

  • 共有の道路。はっきりするにはどうしたらよいのでしょうか。

    こんにちは、こんばんは。 今回所有者3人の共有道路のことについて質問です。 田舎に住んでいますが、行き止まりの所に3軒家が囲うように建っています。 築30~の家です。 その一軒を数年前中古住宅で購入しましたが、それが間違いでした。 家の前に道路があるのですが、それはもちろん その3軒が使用する為の共有道路です。 しかし、その1軒(仮にA氏とします)が昔から まるですべて自分の道路=所有地の様に扱っているのです。 少しでも道路へ何かはみだそうものなら即座に 「はみでてるからどうにかして」とのこと。 葉っぱ一枚、空中に枝が出ている木でさえ気に入らないのです。 もう一軒(B氏)にも何度か話したらしいのですが、 B氏と非常に揉めたらしく、今では犬猿の仲です。 私の両親も近所に住んでいるので、A氏B氏とも知っているのですが 父は「近所とは穏便に仲良くするのが一番だから、少し何か 言われても辛抱しなさい」と私は言われていました。 以前からA氏は父に土地の事で文句を言ったことがあるようですが、 さほど怒らず辛抱してきました。 しかし、先日、私が外出していたので父に連絡がいき、また文句が。 ほとんど関係のない木が邪魔だと話してきたそうです。 車が通るのに邪魔だと。 しかし全然邪魔になるどころか、2メートル程の道の数センチを なぜそこまで言うのか。父は「みんな仲良くやっていきたい」と冷静に話をしていたのですが、A氏は聴く耳をもたず。 しまいにはヒモを持ってきて測りだしたと言うのです。 普段温厚な父がここで怒りを覚え、A氏と揉めたそうです。 邪魔だと言われた木を切り、葉を切り、父に私の代わりに揉めさせてしまったことが不憫でなりません。 高血圧にも罹っているのでその辺でも父が心配になりました。 これはもう本当にはっきりしたい。そう思いました。 なぜこんなに揉めたがるのか。 この土地の内訳は13分で割るとすると、所有は 13分の6=我が家 13分の4=B氏 残り13分の3=A氏 なんです。あきらかにおかしいです。 むしろ文句を言えるのは我が家とB氏だと思うのです。 なのに好き勝手にやっているA氏に憤りを覚えます。 私自身も顔が合えば挨拶をし、ご近所さんとして接してきました。 しかし、父をここまで怒らせた事、何か勘違いをしているんじゃないかと本当に許せません。 土地の所有についてはっきりしたいです。 そして、均等に考えた時の土地代が欲しいでは無く、こちらも何も言わないから、A氏も一切何も言わないと納得させたいのです。 こういった場合、どのようにして手順をふんでいったら良いでしょうか。 もちろん、A氏が納得しない場合、裁判等も考えています。 ご教授いただけたらと思います。 つたない文章でわかり辛い所があると思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 位置指定道路について

    法第42条関係について教えてください。 現況から説明します。両隣に4筆ずつ、一番奥に1筆の合計9筆からなるコの字形の典型的な分譲地があり、間にある道路は民地で、奥の3筆に隣接する道路と他6筆に隣接する道路はそれぞれ持ち主が異なります。 1、この図のような道路は、法第42条第1項第3号道路という扱いでよいのでしょうか? 2、9筆のうち民地Aに接道する1筆が売買されるような場合、前面道路を位置指定道路として指定する必要があるとき、民地Aは接道する6筆分と、通行する3筆の権利を要することになると思うのですが、民地Aに接道する他1筆が権利取得を拒否するような場合、どのようになるのでしょうか? 3、民地Aは幅員5m、民地Bは幅員3mで、接道する1筆が既に権利を有しているような場合、民地Bは権利的には、接道者2筆も権利を有したほうが良いのか? 4、3のように位置指定道路としての要件を満たしていない場合、共有民地(共有道路)としての接道2m以上を満足できるのか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 二項道路の通行権について

    40年来往来していた二項道路が地主に封鎖されたためにやむなく他の家の庭を横切って公道に出ています。この二項道路は実質的に生活道であり、ここに通行権があることが前提で三軒の家も建っています。この場合、私有地(二項道路)であっても通行権は認められますか?ここを通らなければ生活が成り立たないのです。

  • 開発道路、位置指定道路が接道の土地購入について

    是非、ご意見お願いします。 現在土地購入を検討しています。気に入った土地があったのですが 接道に関して以下の様な状況にあり、どのようにすべきか悩んでおります。 1)購入予定地は道路の一番奥にある(どんつきにある) 2)手前から道路は位置指定道路(Aさん所有)、開発道路(Bさん、Cさん所有) 3)一本の道路の両脇に10件ほどの家が建っている 4)位置指定道路(Aさん所有)には地役権登記ができる(通行や掘削) 5)開発道路(B,Cさん所有)には通行許可の覚書をもらう予定 要は、私道の接道には地役権登記をさせてもらえるのでそれほど 心配していませんが、その先の道路が開発道路の私道であるため 将来的な心配があります。また道路の修繕等の管理についてもどうなるのか不安です。 公道にするのが一番良いのはわかっておりますが、BCさんが同意するか不明なのと 配管の関係で市が認めるか不明ですのでできるのか時間がかかるかよくわからない状況です。 この様な土地購入は非常にリスクが大きいことなのでしょうか? まだ契約前でありますので不動産への確認や要望はできると思います。 良いアドバイス等ありましたら是非よろしくお願いします。