• ベストアンサー

小学生の問題です

noname#91219の回答

  • ベストアンサー
noname#91219
noname#91219
回答No.8

No.4の者です。 他の方のご回答でおわかりになったと思いますが、気がかりなので回答しておきます。 かなり長文になってしまいましたので、手っ取り早くDを見て頂ければ良いと思います。それでも分かり難い場合はABCを見てください。 >-1とー□をかけて□になるのはわかります。-1と40/9をかけてなぜ40/9になるかわかりません。 結果的には「40/9」に-1をかけているわけではありません。 ■A■ これを知るには、「項」について知らなければならないのですが、項というのは+や-を用いないで、×や÷(÷の場合は分数にします)で結びつけた数や文字の固まりだと考えてください。 例えば、〔□を文字とします〕3×□や-1×□は1つの項ですが、3×□-1×□というのは2つの項として考えます。 ■B■ では、これをふまえて問題の式ですが、これをそれぞれの項に分けると 20-□×40/9=40/3は、 (20)+(-□×40/9)=(40/3) になります。 【項と項は+で結びつけます】 これを、以前の回答通りに20を移項して (-□×40/9)=(40/3)+(-20) そして、「各項に」-1をかけます。 ■C■ -□×40/9に-1をかけると □×(-40/9)にならない理由ですが、 実際に数を当てはめた式を見ると分かるのではないでしょうか。  -1×(-5×4) =-1×(-1) =1 であります。この場合は分配法則は使いませんね。分配法則は( )内の数が+か-を使っている場合に限ります。下のような+や-がない場合は( )をはずしても計算できます。  -1×(□×4) の場合は  -1×□×4 =-4×□ になります。 ■D■ これを頭に入れておいて、Bの続きをします。 (-□×40/9)=(40/3)+(-20) に-1をかけると、 -1×(-□×40/9)は -1×(-□)×40/9になり 【-のついた数と-のついた数をかけると+になりますから】 40/9×□ になります。 すみません、分かりにくくて・・・ 中3から見れば解くのはとても簡単なのですが、その理論を×や÷を使うととても難しいものです。あくまでも、参考にして頂ければ幸いです。

kitamura123
質問者

お礼

項についてわかっていませんでした。あと -1を計算式の全体にかけるものと思い込んでいたために わからなかったんです。 2度にわたってこたえていただき ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 小学生計算問題教えて下さいm(__)m

    156×110-110×99+174×110-110×201 工夫して計算しなさいという問題なんですが、小学生に説明するのに途中の式も詳しく知りたいです。 教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m

  • 小学六年生算数

    1.8×5/3-(5/6-□)÷1/2=17/6 □=3/4になる、途中式を教えてください。 また、 (3/7-□×0.2)÷1/14=23/5 □=1/2になる、途中式を教えてください。

  • 小学生の問題ですけど

    小学生の 問題で「長さ3/4mで 重さが5/8kgの鉄の菅があります。この菅の1mの重さは何kgですか」という問題ですが 小学生に教えるには どんな式で どう教えればいいですか?

  • 小学4年生です

    学校の宿題でわかりません。今日はおばあちゃんしかいないので教えてくれる人がいないのでおねがいします。 (□+8)×4-13=39 という問題です。とちゅうの式も教えてください。

  • 小学生の問題ですがわかりません

    公約数などを使うと思うのですが、式がわかりません。 教えていただけますか? ポポさんはグラウンドをパワーウォークで一時間に8周します。 メイさんはグランドをジョギングで一時間に24周します。 問題1 メイさんはポポさんを何回追い抜きますか? 答え:15回 問題2  メイさんとポポさんが同じ時点にくるのは何回ですか? 答え:7回

  • 小学生の算数の問題ですが…

    小学生の算数の問題です。 「1.2メートルの代金が600円のリボンがあります。このリボンの1メートルの代金はいくらですか?」 式は 600÷1.2=500円  なのですが、子供には、どうして この式になるか理解できません。 私には方程式を使うことしかできないのですが、それ以外で解りやすく教えてください。

  • この問題を解いていただきたいです

    途中式もお願いします

  • 積分の問題でどうしてもうまくいかないところが・・・

    ものすごくつまらないミスをしてそうなのですが全然わからないので質問させていただきます。 ∫[-∞~∞](x^2)*exp(-x^2)dx ある問題の途中式にこの積分が出てきました。 私が普通にコレを(そのまま、積分、微分、積分のやつで) 部分積分をしたら [(-x/2)*exp(-x^2)][-∞~∞] + ∫[-∞~∞]exp(-x^2)dx となり、左側は0、右側はガウス積分を用いて√π つまり結果は√π となったのですが、 解答を見ると、左側は良いのですが、どうも右側が + 1/2{∫[-∞~∞]exp(-x^2)dx} となるらしく、係数1/2がついていました。 この1/2はいったいどこから来たのかが全然わからなくて 悩んでいます。 解答が間違っているのでは・・・と思ったんですが 別の問題でも、まったく同じ積分が出てきたときに 同様に係数1/2がついてたので、その考えは、自分の中で一度却下しました。 言葉足らずで申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

  • 小学の距離速さの問題

    1,5kmの速度で40分かかる場合 どのくらいの距離になるでしょうか? 考え方と式を教えて下さい。

  • 計算が解けなくて困ってます 「「画像あり」」

    「「画像あり」」 早急にお願いします。 この計算がうまく解けません 答えは分かっているのですがどうしてこうなるのか・・・ 詳細な途中式と、解き方を書いてください よろしくお願いします。 「「画像あり」」 早急にお願いします。 この計算がうまく解けません 答えは分かっているのですがどうしてこうなるのか・・・ 詳細な途中式と、解き方を書いてください よろしくお願いします。 早急に!この計算がうまく解けません 答えは分かっているのですがどうしてこうなるのか・・・ 詳細な途中式と、解き方を書いてください よろしくお願いします。 右側にある答えは四捨五入した(?)ものです