- 締切済み
- すぐに回答を!
計算が解けなくて困ってます 「「画像あり」」
「「画像あり」」 早急にお願いします。 この計算がうまく解けません 答えは分かっているのですがどうしてこうなるのか・・・ 詳細な途中式と、解き方を書いてください よろしくお願いします。 「「画像あり」」 早急にお願いします。 この計算がうまく解けません 答えは分かっているのですがどうしてこうなるのか・・・ 詳細な途中式と、解き方を書いてください よろしくお願いします。 早急に!この計算がうまく解けません 答えは分かっているのですがどうしてこうなるのか・・・ 詳細な途中式と、解き方を書いてください よろしくお願いします。 右側にある答えは四捨五入した(?)ものです
- yas100
- お礼率0% (0/2)
- 回答数2
- 閲覧数41
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.2
- edomin7777
- ベストアンサー率40% (711/1750)
順番に計算するだけでしょ? 0.53-1.96×√{0.53×(1-0.53)/908} =0.53-1.96×√(0.53×0.47/908) =0.53-1.96×√(0.2491/908) ≒0.53-1.96×√{2.7433920704845814977973568281938×10^(-4)} ≒0.53-1.96×0.016563188311688608878615239352865 ≒0.53-0.032463849090909673402085869131615 ≒0.49753615090909032659791413086838 1.96×√{(0.2×0.8)/600} =1.96×√(0.16/600) ≒1.96×√{2.6666666666666666666666666666667×10^(-4)} ≒1.96×0.016329931618554520654648560498039 ≒0.032006665972366860483111178576157 です。(Windowsの電卓から計算結果をそのままコピーしました。) 二つ目は答えが一桁違っていませんか?
関連するQ&A
関連するQ&A
- 四捨五入して計算をする方法で謎があるんですが?
足し算だと12+8を片方の数字を四捨五入して12+10=22 22-2=20にというふうになるじゃないですか。 *12+8=12+10-2=20 引き算だと52-7を片方の数字を四捨五入して52-10=42 42+3=45 *52-7=52-10+3=45 といった通りに四捨五入計算すれば簡単に計算できるじゃないですか。 もしかして掛け算と割り算も四捨五入計算できるのですか? 掛け算と割り算は四捨五入計算で答えを出せるのかがわかりません? もしできるんだったら計算式も詳しく教えてください!
- 締切済み
- 数学・算数
- 計算が合わなくて・・・
次の連立方程式を解いてもらえませんか? (110*x+200*y)*(20.0-0.0)=90.0*(642-500) (110*x+200*y)*(25.0-20.0)=152*x*(30.0-25.0) 僕が計算する答えと回答の答えが若干ずれてて・・・ 四捨五入しないで小数点以下4桁まで求めて欲しいのです。 とても面倒だとは思いますが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- 化学の問題の計算がうまくいきません…
問題の途中で水酸化亜鉛2.5gのモルを求めなければいけなくて 2.5/99をして答えが0.0252525…ってなったので0.0253で計算することにしました しかし答えを見ると0.0252で計算していて自分のと数値が違うため答えもほんの少し違ってしまいました 四捨五入で繰り上げた方がいいと思ってやったのに答えの方はやり方が違ってどうしたらいいのかよくわかりません… 化学の計算問題は無限少数や長い少数がしょっちゅう出てきてその度にどうしたらいいのかわからなくて困っています、どなたか教えてください
- ベストアンサー
- 化学
- 計算式(√を含むので添付の画像で表示してあります)
計算式(√を含むので添付の画像で表示してあります)を次の場合について簡単にせよ。 (1)x<0 (2)0=<x<2. (3)2=<x 解き方教えてください。
- 締切済み
- 数学・算数
- 計算結果についての疑問
電気の本に書かれている計算結果に 7.07÷250=0.0283[A]や 2/π×50√2=45[A]という部分があるのですがこれらを実際に計算してみると 7.07÷250=0.02828 2/π×50√2=45.038648・・・となるので本の答えのように表すのなら 7.07÷250≒0.0283[A]や2/π×50√2≒45[A]となると思うのですが、どうして実際の計算結果とは違う値を=で表しているのでしょうか? 問題には四捨五入の位置や小数点以下何桁まで求めるといった指定は何も書いてません。 同じ本の中の別の計算では≒を使って表している場合もあるので、何か=と≒を使い分けるルールがあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- この計算方法を教えてください。
(1)1,100,000=1,000,000×(1+x)^3 x= (2)2,800,000=3,000,000/(1+x)^4 x= (3)950,000×1,000,000/(1+x)^4 x= 上記3つの計算式の答えと、できれば解き方も教えてください。 何卒宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 計算方法を教えて下さい。
(60°0′2″+59°59′54″+59°59′58″+60°0′1″)/4 =59°59′59″ ※ ″以下は四捨五入 60°0′2″+59°59′54″+59′59′58″+60°0′1″=239°59′55″ を度、分、秒ごとに4で割ればいいのでしょうか? やってみたんですけど、うまく答えが出ませんでした。 途中計算式がテキストに掲載されてなくて、困ってます。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 物理 有効数字の計算
PV=nRT 体積 1.12×10^-2 m^3 0℃ 1.0×10^5 Pa 気体定数8.3J/(mol×K) nを求める計算で、どうしてもn=0.49(n=0.494を四捨五入)になってしまいます。答えだとn=0.50 僕はPV/RT=nと変形してすべて計算した後四捨五入をしたんですけど、 間違っているんでしょうか?四捨五入するタイミングって最後でいいんですか?
- ベストアンサー
- 物理学