• ベストアンサー

近似値の計算方法をおしえて下さい。

参考書に 「近似値の加法・減法は、有効数字の末位の最も高い位にそろえてから、計算する」とあり、例題として 近似値9.44+12.7+0.613の計算は、 少数第1位未満を四捨五入して、9.4+12.7+0.6=22.7 とあります ところで、上の式で、計算を先にして、次に少数第1位未満を四捨五入して(答え:22.8)では、どうして、いけないのでしょうか?

  • kihon
  • お礼率69% (79/114)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pancho
  • ベストアンサー率35% (302/848)
回答No.4

2番目の回答をしたものです。補足を読みました。 「kihon」さんは小数点以下第2位が誤差を含んでいるとされていますが、実測値では、最後の桁が誤差を含んでいるのが通常です。 ものさしで長さを測ることを例にすると、私たちが通常使っているものさしは、ミリの単位までのメモリがついています。そして、ものさしの精度として、普通は「誤差1ミリメートル以下を保証」とされている筈です。(たまに、2ミリ以上のものもありますが...) そのものさしで、私たちは「0.1ミリ」単位で読み取ります。「1ミリ」以下の値は、目見当で判断していて、例えば「15.8ミリ」とする訳です。この数値は、(ものさしとしての誤差をある程度無視し)目見当での「0.1ミリ」単位での誤差を含んでいることみなすのが一般的です。 つまり、最後の桁が誤差を含んでいるのです。 この例で納得していただけたでしょうか? ついでに、「0.1」に「0.01」を何回足しても「0.1」のままになるという矛盾を指摘していますが、例えば1メートルの棒(誤差1ミリ)を100本つなげて100mにするときに、接続部分が0.1ミリ(誤差0.1ミリ)の接着剤であるので、1000(ミリ)+0.1(ミリ)*99で1010(ミリ)になるとは、実際上考えないということなのです。 大きな誤差があるものに小さな誤差のものを多数付け加えることが、実際上意味を持たないと考えてください。 以上。

kihon
質問者

お礼

お返事、ありがとうごさいます。 ものさしの例で、誤差の意味がわかりました。

その他の回答 (3)

noname#7269
noname#7269
回答No.3

こんにちは!何を勉強している、年齢がどの程度の方か分かりませんが、確かに「22.8と22.7が同じ」は納得がいかないかもしれません。 この問題はよく質問されるのですが、簡単に言うと 四捨五入は誤差を含んでいることは分かりますよね。 最初に四捨五入してからたすと、誤差を含んでいるもの同士の足し算になるので誤差の部分が大きくなるのです。 それを防ぐには第1位四捨五入なら第3位でやっといて足し算をすれば問題ないと思います。 私は数学をしているのでこう考えています。 ただ、物理やさんは、先にやっちゃうんじゃないですか。 この程度の誤差は問題ないと考えるのでしょうね。 (実際に欲しいのは整数部分じゃないのかなー)

kihon
質問者

お礼

お返事、ありがとうございした。

  • pancho
  • ベストアンサー率35% (302/848)
回答No.2

「kihon」さんは、近似値の計算がなぜ必要か解りますか? 純粋数学で考えれば、すべての計算を正確に行うのが正しいのですが、例えば物理では実測値に基づく数値を計算する必要がある場合、すべての数値の少なくても最後の桁は誤差を含んでいると考えます。従って、「有効数字の末位の最も高い位」以下は、誤差を含んだ桁よりも小さい数値なので、正確に計算することに意味が無いということです。 だから、質問の数値を正確に計算して「22.8」としようが、近似値をとってから「22.7」としようが、どちらにしても最後の桁は誤差を含んでいるのだから、物理という立場にとっては、同じだということなのです。ここが理論としての数学と、実学としての物理などの大きな差だと思ってください。 以上。

kihon
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。 ただ、この問題の場合の、(誤差が含まれる)最後の桁は、小数第2位の位になるのでは、ないでしょうか?

kihon
質問者

補足

この例題の場合、誤差を含んでいるのは、小数第2位以下になるので、「22.8」と「22.7」とは、同じとは、言えないのないでしょうか? (すいません、『補足』を お礼の欄に書いてしまいましたので・・・)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

> 計算を先にして、次に少数第1位未満を四捨五入して >(答え:22.8)では、どうして、いけないのでしょうか?  いけなくはないと思いますが,その必要がないということじゃないでしょうか。  近似値ですから,正確に出すよりも早く簡単に計算できることが必要だと思います。それはどちらの方法でしょうか?私には参考書の方法が,より早く簡単な方法に思えますが。  いかがでしょうか?  

kihon
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 あれから、もう少し考えてみましたが、別の例題で考えたら、 近似値1.0+0.01 なら、1.0+0.0=1.0 近似値1.0+0.01+0.01 なら、1.0+0.0+0.0=1.0 近似値1.0+0.01+・・・は、1.0+0.0+・・・=1.0 で、いくら足しても、答えは、1.0になってしまいます。 どこが、おかしいんでしょうか?

kihon
質問者

補足

あれから、もう少し考えてみましたが、別の例題で考えたら、 近似値1.0+0.01 なら、1.0+0.0=1.0 近似値1.0+0.01+0.01 なら、1.0+0.0+0.0=1.0 近似値1.0+0.01+・・・は、1.0+0.0+・・・=1.0 で、いくら足しても、答えは、1.0になってしまいます。 どこが、おかしいんでしょうか? (すいません、質問を お礼 の欄に書いてしまったので、書き直しました)

関連するQ&A

  • 近似値を求める場合どこまで近似する?

    現在、「微分法の応用」の分野で近似値を求める問題をしていますが、近似式を使ってどこまで近似するべきなのかわかりません。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は x≒0のとき、(1+x)^(1/4)の一次の近似式をつくれ。また、その結果を用いて、(16.1)^(1/4)の近似値を求めよ、です。 (1+x)^(1/4)の一次の近似式は、(1+x)^(1/4)≒1+1/4x・・・☆ となり、これは私もできたのですが、 これを利用して(16.1)^(1/4)の近似値を求めると、 私は最後まで細かく、(16.1)^(1/4)≒2.003125と出したのですが、 解答は(16.1)^(1/4)≒2.00313となっていました。 これはおそらく私の解答2.003125を四捨五入、かまたはさらに近似したものだと思うのですが、答えが2.003125のような場合、これはさらに2.00313と近似(四捨五入)しなければいけないのでしょうか?問題文には小数点以下どこまでというような指定はありません。 数学では化学などの計算問題とは違って四捨五入したりすることがないので、近似値を求める場合どこまで近似すればよいのかわかりません。私は、☆式ですでに近似して2.003125なのに、それをまた近似して2.00313とすると近似を二度しているような感じがして不正確のような気がするのですが。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 【計算】どっちを先にするの?

    突然ですが・・・ 3.8÷4.1を計算し、%で答える問題があったとしましょう。 割り切れませんよね。 なので、問題には小数第二位を四捨五入して答えなさいとだけ書いてあります。 この式を解いた場合、 余式=0.926829・・・・ と続きます。 この場合、少数の時点で四捨五入し、 90%とするのか、%単位(92.68…%)に直してから 四捨五入し、92.7%とするのか、 どっちなんでしょう? また、そうする理由は? 僕は割り切れなかった数字に近いから92.7%にする方が正しいのかな、とか思ってるんですが… どちらの意味にも取れるような… ご意見待ってます。

  • 四捨五入して計算をする方法で謎があるんですが?

    足し算だと12+8を片方の数字を四捨五入して12+10=22 22-2=20にというふうになるじゃないですか。 *12+8=12+10-2=20 引き算だと52-7を片方の数字を四捨五入して52-10=42 42+3=45 *52-7=52-10+3=45 といった通りに四捨五入計算すれば簡単に計算できるじゃないですか。 もしかして掛け算と割り算も四捨五入計算できるのですか? 掛け算と割り算は四捨五入計算で答えを出せるのかがわかりません? もしできるんだったら計算式も詳しく教えてください!

  • 近似値の加減算について

    近似値の加減算のやりかたについてお尋ねします。 参考書に 「近似値の計算は末尾の位が最も大きい数値を基準にし、途中計算はそれより1位多くして、最後にその数値に位を丸める」と書いてあります。 例題に 28.257+1.2-5.67 とあり、なぜか末尾の位が最も大きいのは1.2で、少数を1位多くして少数第三位まで28.257を五捨五入し28.26とする・・・ 要は小数の桁が一番少ない位に近づけるために小数の桁が一番多い桁の数を五捨五入して位を減らせという意味だと思うのですが、なぜ、「末尾の位が最も大きい数値」が1.2なのかが分かりません。 数学は苦手です。平易な言いかたでご教授いただければ幸いです。 宜しくご指導お願いします。

  • ビジネス基礎の計算

    こんにちは。 私は計算がとても苦手分野なのですが、なんとかテストのために頑張っているところです。 そこで少し分からない問題があったので質問させてください。 (1)$110は、日本円に換算するといくらになりますか。$1=83.60とします。(円未満四捨五入) 計算式・$110×83.60=9.196 上記のようなところまでは分かるのですが、円未満四捨五入の意味がまずよく分かっていません。そこで他の問題を参考に「9円」と書いたのですが、答えのみ不正解でした。どういうことでしょうか? (2)€18.000は日本円でいくらになりますか。€1=114.66とします。(円未満四捨五入) 計算式・€18.000×114.66=2.063.880 (2)も同様です。逆に日本円→外国通貨の計算はこうかな?と思って正解するのですが・・・。 分かりやすく教えてください。

  • 加法、減法について教えてください

    例 加法(-3)+(+2)=-1 減法(-3)-(+2)=-5 上記の計算式で加法の答えが『-1』になるのは理解できます。 しかい減法の答えなぜ『-5』になるのかが腑に落ちません。 減法を加法に変えて計算する方法は符号を変えるだけなので 丸暗記すれば式は解けますが、減法の答えが『-5』になるわけを理解したいのです。 私からすると減法の答えも『-1』に思えます。 どなたか分かりやすく教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 小学5年生の割り算での回答方法

    ねらいとして「(小数)÷(1・2けた)で答えを概数にする計算を理解する」とある問題です。 商は四捨五入して、1/10の位まで求めなさい。 問1・ 9.4÷6 問1の答えはは 1.57を筆算して1/100の位を四捨五入して 答え:1.6とするのが正解でしょうか? 問題の出し方として、1/100の位まで計算して1/10の位まで四捨五入しなさいとするほうが分かりやすいと思うのですが如何でしょうか?

  • 化学の問題

    ( )は累乗とします 例、23(5)=23の5乗 塩化水素4.5×10(23)個の体積は計算すると16.8になり答えは四捨五入して17でした 一酸化炭素3.6×10(22)個の体積は計算すると1.344になり四捨五入して1.3でした ここで質問なんですが前者の方の答えは小数第一の位も四捨五入してるのに後者の方の答えは小数第一の位は四捨五入していないのでしょうか?? ちなみに有効数字の指示や四捨五入の指示はどこにも書いてありませんでした ご回答よろしくお願いします

  • 足し算や引き算で謎めいていることがあります。

    まずはこれを見てください。 例 17-8=9 四捨五入して計算していくのですが *17-8の17を20にして 20-8で頭の部分を20にしたので20-8-3=9 答えが9で合っているじゃないですかぁ *でも今度は17-8のうしろの8を10にします 17-10にしたので17-10-2にすると答えが9になりません けど17-10+2にすると答えがちゃんと9になりました なんで頭の数字だけをを四捨五入するのと今度は後ろの数字をだけを四捨五入するでは+ -と変わってしまうのですか? なんで頭の数字を四捨五入すると-になるのですか? なんでうしろの数字を四捨五入すると+になるんですか? これを詳しく教えてください。 これは実際どっちの計算でやっていった方がいいのですか? 頭の数字を四捨五入すればよいのか それとも うしろの数字を四捨五入すればよいのか これも教えてください。

  • 化学の問題の計算がうまくいきません…

    問題の途中で水酸化亜鉛2.5gのモルを求めなければいけなくて 2.5/99をして答えが0.0252525…ってなったので0.0253で計算することにしました しかし答えを見ると0.0252で計算していて自分のと数値が違うため答えもほんの少し違ってしまいました 四捨五入で繰り上げた方がいいと思ってやったのに答えの方はやり方が違ってどうしたらいいのかよくわかりません… 化学の計算問題は無限少数や長い少数がしょっちゅう出てきてその度にどうしたらいいのかわからなくて困っています、どなたか教えてください