• ベストアンサー

隣接地の樹木について

隣接地にある木が台風などで倒れ家屋に損害を与えられた場合や、その木の根っこが原因でこちら側のコンクリートの基礎にひびが入ったり壊れた場合修復費等は請求できるのでしょうか?またその木の枝がこちらの土地に2メートル位はみ出していて落ち葉等の処理が大変なのですがどのように相手方と話し合えばいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

>隣接地にある木が台風などで倒れ家屋に損害を与えられた場合 ケースバイケースです。 通常の台風では倒れないような木が、想像を絶する台風で倒壊した場合など、隣人が善良の注意義務を払っていても発生した場合には隣人の責任は問えません。逆に隣人が危険と思われる状況を放置していた場合には賠償責任が発生します。 >その木の根っこが原因でこちら側のコンクリートの基礎にひびが入ったり壊れた場合 まずそういうことは起きませんが、起きた場合には状況に応じて隣人に賠償責任が発生する可能性は十分あります。ただ木の根がこちらの土地に侵入してきている場合、その根を切り取って排除してもかまいませんから、こちらの責任が0ということにはならないかもしれません。 >その木の枝がこちらの土地に2メートル位はみ出していて落ち葉等の処理が大変なのですがどのように相手方と話し合えばいいのでしょうか? こちらの土地にはみ出している枝は根の場合と異なり勝手にきることは許されません。しかし民法では相手に対してきることを要求できます。どうしても相手が話し合いに応じない場合には調停や裁判という手段もあります。

takuyadesu
質問者

お礼

ご解答頂いてありがとうございます。とても参考になりました。

その他の回答 (1)

  • jixyoji
  • ベストアンサー率46% (2840/6109)
回答No.2

こんばんわ,jixyoji-ですσ(^^)。 takuyadesuさんのケースは民法第233条規定1項規定が関わってきますね。もし伐採目的を相手に告げるのであれば『内容証明郵便』などをしますね。 「民法」 http://www.houko.com/00/01/M29/089.HTM ====抜粋==== 第233条  隣地の竹木の枝が疆界線を踰ゆるときはその竹木の所有者をしてその枝を剪除せしむることを得る 2 隣地の竹木の根が疆界線を踰ゆるときはこれを截取することを得る。 ======== 内容証明郵便の書き方は下記を参考にして下さい。 「内容証明郵便の書き方、出し方」 http://www5f.biglobe.ne.jp/~k-k/dashikata.htm 「内容証明郵便」 http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2naiyosho.html もし応じなければ民法第414条2項を根拠として裁判所に提訴して伐採させる事になります。 ====抜粋==== 第414条  債務者が任意に債務の履行をなさざるときは債権者はその強制履行を裁判所に請求することを得る ただし債務の性質がこれを許さざるときはこの限りにあらず 2 債務の性質が強制履行を許さざる場合においてその債務が作為を目的とするときは債権者は債務者の費用をもって第三者にこれをなさしむることを裁判所に請求することを得る ただし法律行為を目的とする債務については裁判をもって債務者の意思表示に代ふることを得る 3 不作為を目的とする債務については債務者の費用をもってそのなしたるものを除却しかつ将来のため適当の処分をなすことを請求することを得る 4 前3項の規定は損害賠償の請求を妨げず ======== 下記を参考にして下さい。 「[隣近所] インデックス - 法、納得!どっとこむ 隣地の樹木」 http://www.hou-nattoku.com/kinrin/next3.php こういった事を一人で解決するのが困難な場合お近くの行政書士,司法書士などに相談してください。下記HPで最寄の事務所を探せます。相談も無料で行っているケースも多いです。 「日本行政書士会連合会」 http://www.gyosei.or.jp/ 「全国司法書士会一覧」 http://www.shiho-shoshi.or.jp/data/zenkoku.htm ちなみに司法書士は『簡裁訴訟代理認定資格』を持っている人は弁護士に限られていた訴訟代理とその法律相談などの業務を,簡易裁判所の事物管轄(2004年4月1日から140万円以下)が行う事ができるようになっており,和解,民事調停,保全手続などの代理も行えます。 「司法書士法第3条について」 http://homepage2.nifty.com/sihoushosi/nintei.html それではより良い法律環境である事をm(._.)m。

takuyadesu
質問者

お礼

ご解答頂いてありがとうございます。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 隣家の樹木の根が我が家に張り出してきます

    このカテゴリーで良いと思うのですが、間違っていましたらすみません。 私の家の隣家の樹木の根がどうも私の家の土地に張り出しているようなのです。隣家と我が家はあまり離れていず、造成の関係で隣家の方が高い位置にあります。 先日水道管の工事の関係で土地を少し掘り起こした際に、すごく太い根っこが我が家の方に伸びているのを発見。 このまま、私の家の基礎の方がまで伸びているのは間違いないと思いました。 そこで、質問ですが、(1)このような根っこがコンクリートの基礎にあたると、普通は基礎よりさらに下にもぐりこんでいくと想像できるのですが、基礎の下にもぐりこんできた根がどこかで上向きに伸びてきて、いつか我が家の床下から根っこが出てくるようなことはないのでしょうか? 植物の習性として、そのまま地中深く伸びていくだけで、私の家には影響がないものでしょうか? (2)将来、この隣家の木を抜いた時に根っこが腐っていくと思うのですが、この根っこが腐った場合、私の家の基礎の下にある根っこも腐って、シロアリに食われてとなったあと、その根っこがあった分の空間が残ってしまいますよね?そうなるとその空間があることにより、不等沈下する原因になりませんでしょうか? 知識の豊富な方には馬鹿げた質問とは思いますが、神経質な私としては潜在的にすごく心配です。 どなたかご教示いただきたくお願いします。

  • 隣接する土地の木を切ってもらえるでしょうか?

    近所の人が、家の裏の隣接する土地に桧の木を植えてから 15年以上になります。 そこは、うちの土地より3m程高い場所にあり、狭い所で 15本程植えてあります。 手入れは全くされておらず、伸びた枝はうちの物置の屋根に 覆いかぶさったような状態です。 それは、枝を切れば済む話なのでいいのですが、高さが 10m以上になっている物もあり、万が一大風が吹いたり して倒れた場合、本宅の屋根を直撃する可能性もあります。 その人は、問題のある人ですんなり切ってあるいは、切らせて くれるとは思えません。 もし、自然災害で倒れた場合、倒され損になってしまうので しょうか? 防ぐいい方法はないかと、困ってます。

  • ミカン、このような状態は剪定してもよいですか?

    添付した写真のとおりになりますが、ミカンの木の枝の一部が枯れています。 同じ木の幹からは、健康な枝もありまして、そこから新しい枝が出ていますが、枯れた枝からは新しい枝が出ても枯れています。このような場合、枯れた枝だけでも剪定してもよいのでしょうか? また、台風で倒れてしまったミカンの木もあります。 根っこの一部は切れてませんが全体に養分が回らず、そのうち木自体が枯れてしまうのでしょうか?

  • ミカン、このような状態は剪定してもよいですか?(再

    *写真を添付しましたが、ご回答者のなかにわかりづらいという方がいたので差し替えようとしましたら再アップはできないようなので新たなトピをたてました。 添付した写真のとおりになりますが、ミカンの木の枝の一部が枯れています。 同じ木の幹からは、健康な枝もありまして、そこから新しい枝が出ていますが、枯れた枝からは新しい枝が出ても枯れています。このような場合、枯れた枝だけでも剪定してもよいのでしょうか? また、台風で倒れてしまったミカンの木もあります。 根っこの一部は切れてませんが全体に養分が回らず、そのうち木自体が枯れてしまうのでしょうか?

  • 火災保険 隣接する小さな山(3Mくらいの高さ)から、土砂崩れ・木の倒れ

    火災保険 隣接する小さな山(3Mくらいの高さ)から、土砂崩れ・木の倒れた場合の補償について プランが選べる火災保険についてお聞きしたいことがあります。 風災はどのコースもセットになっているのですが、水災は契約するか否か迷っています。 例えば、台風などで隣接する小さな山(3Mくらいの高さ)から、土砂崩れ・木の倒れた場合に 風災で対応できるのでしょうか? 新築分譲地で、山を削って造成したところに住んでいます。高台なので水害や床下浸水は ありえないのですが、隣接する小さな山が地盤がゆるんで土砂が押し寄せてきたり、木が 倒れてくる点が心配です。 台風がきた当日におきた災害と、数日後に台風(風災)による原因で地盤がゆるんで土砂ならびに木が 倒れた場合は経過日数によって、風災扱いと水災扱いと対応がわかれるのでしょうか?

  • 越境している木の枝を切りたいのですが、逆にふっかけられました

    隣接する土地に欅の木があるのですが、うちの小屋(2階立て)がその枝におおわれるくらいの大きさになっています。 先日、大怪我をしてしまうくらいの大きな枝が落ちてきたため、今後のことも考え、近所に住む持ち主に枝を切って欲しいと頼みました。 しかし、 「勝手に切ればいい」、 「枝を切った後、木が枯れたら弁償すれ」、 と言われました。 「切るのか、切らないのか」と会うたびに言われて、精神的に参ってきています。 相当の高さがあるため、業者を頼まなくてはいけないかと思います。 この場合、費用は負担しなければいけないでしょうか? また、木が枯れた場合、弁償をしなければいけいないのでしょうか? アドバイスのほど、よろしくお願い致します。

  • 木の伐採を法律的にどちらが行うべきか?

    こんばんは 質問させてください。 当方所有の土地に立っている木が近くに住む民家の屋根にかかって困っているので 伐採してほしいと依頼されました。 当方はその土地に入ってもかまいませんので自分で伐採してくださいと 伝えました。 ところがその民家方は伐採する道具も職人を雇う費用も無いので 地主さんのほうでお願いしますとの事です。 この場合、法律的にどちらが木を伐採すべきなのでしょうか? また台風などの災害時にその木が家に倒れた場合など、 こちら側に損害賠償の義務は発生するのでしょうか? 御存知の方いましたら 教えてください。

  • 小さい焼却炉にヒビが入ってます。

    栃木の山小屋にある コンクリート製の焼却炉にヒビが入り 崩壊しそうです。 近くにゴミ捨て場が無い為 落ち葉や枝などを燃やすのに使っています。 設置して、7年程度ですが 補修可能でしょうか? その場合、亀裂の入った場所に 耐熱性の何かをヘラなどで埋めれば良いですか? 素人で解りません 教えて下さい!よろしくお願いいたします。

  • 隣接地で校舎の基礎工事終了段階です

    隣接地で大規模な校舎の基礎工事が終了段階になっています。 工事の進行に伴い、私共の井戸から2度にわたり六価クロムが許容値超えて検出されました。 本件については損害賠償と大規模な環境汚染の可能性について問題を提起し、係争沙汰になっています。 それに付随して、工事業者が基礎工事のコンクリート打設後ブリージング水などコンクリートの微量成分が地下水を汚染するのを予防するためとして、大量に(2.5t/分×24H)汲み上げて、用水に放流しました。排水元でpH11.2 六価クロム0.2mg/kgでした。 水質汚濁防止法に抵触しているものと解釈をしていますが、県の環境政策化に問い合わせた所 特定事業者による排出ではないので゛、同法には抵触しない旨の見解であります。 どういうことなのでしょうか

  • 隣接地にアパートが建つのですが

    隣接地(南側)に、アパートが建ちます。某賃貸アパート専門会社が地主から請け負って建てるようです。 当然今の家を購入するときに南側が空き地(その時は田)になっていたので予想していましたし、住居地域としても規制されている訳でもありませんから、反対し阻止すろ事は難しいと思います。しかし、建設地が南向きの土地である事から、北側いっぱいに建ててこられる可能性があります。そうしますと、日照が得られなくなる可能性があります。1階だけでなく2階までも。何とか、南寄りに建ててもらって少しでも日照を確保してほしいと地主と業者に依頼していましたが、返事もないまま建設の準備にかかっているようです。このまま準備が進み基礎工事まで終わってしまうとなし崩し的に建ってしまうように思われます。 全面阻止は難しいとしても、少しでもこちらの事も考慮してもらう事は不可能なのでしょうか?その場合は何か法的な手段を講じる必要があるのでしょうか?