• ベストアンサー

高速料金の割引について何か良いものは有りませんか?

現在会社で納品する際に高速を使用しており、 NKDというところの別納カードで後払いを しています。割引率17%ということで コストダウンに一役かっておりますが、来年 から制度が変わってしまいこの割引率は 期待できません。 他に高速料金を割り引きする良い物はありま せんでしょうか? 使用料は毎月20万円ぐらいです(割引前)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • catby
  • ベストアンサー率65% (50/76)
回答No.1

ETC車載器を取り付けて、前払い制度を利用してはいかがでしょうか? 5万円の前払いで、8000円分つきますので、16%割引になります。 (以前のハイウェイカード5万円分と同等です) それから、これは利用時間によってなのですが・・・ 今月から、ETC深夜割引というものが開始されました。 0時~4時の間高速道上にいて、入り口、出口でETCレーンを使用すれば、30%割引になります。 前述の前払割引と併用も可能です。 どちらにしても、ETC車載器を付けないと利用できないサービスですが・・・ [ETC前払割引サービス] http://www.etc-plaza.jp/ [ETC深夜割引] http://www.jhnet.go.jp/night_discount/

fmk
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bonsan
  • ベストアンサー率35% (188/531)
回答No.2

別納割引に変る、「大口利用者対象割引」を計画しているようです。 前払い割引やマイレージ割引の13.8%よりは割引は多そうです。 お使いの使用料だと同程度の割引はありそうですよ。 ETC車載器が必要ですが、それだけ使うのでしたらあったほうが便利だと思います。 詳しくは以下でどうぞ

参考URL:
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/arikata/1pdf/22.pdf
fmk
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ETC割引状況について

    ETCを助成金制度で購入して1回使用しました。都市高速入り口ゲートで割引料金で表示されたので安心していましたが1ヵ月後の請求書が送られてきて確認したところ割引されていない料金でした。 助成金制度で購入したため割引がされないのでしょうか? 高速道路によって割引があるとかないとかでしょうか?

  • ETC割引料金について(京都南~渋川伊香保)

    京都から群馬県に温泉旅行を考えています。 ETCに色々割引が設定されているようで、購入します。 移動は日中、深夜どちらでも良いのですが 割引率が高い深夜で移動を考えています。 サイトを見たのですが、何かと制限があるようで よく分かりませんでした。 高速でETCを使用し、一番安い値段で行くのはどのルートで いくらかかるのでしょう。 よろしくお願いします。

  • 軽井沢~調布の高速料金(ETC割引・平日)

    7/25(土)~27(月)の日程で、家族旅行(軽井沢/北軽井沢)をしようと思っています。 ルートは調布ICから中央道~圏央道~関越道~上信越道と通って碓井軽井沢ICへといく予定です。 (碓井軽井沢IC付近は混む可能性もあるので、場合によっては佐久平PAのスマートIC等近隣のICの使用も検討中) 行きについては、いわゆる「高速料金1000円」の恩恵を受けられるので大して気にしていませんが、質問したいのは“月曜日の帰路”についてです。 いろいろなETC割引制度(通勤割引、中央道~圏央道連続利用割引等)があって、調べたのですがよくわかりません。 以下の条件で高速料金を安くするにはどうしたらいいですか? ○2009年7月27日(月)に利用 ○発ICは碓井軽井沢IC、着ICは調布IC。 ○調布ICには遅くとも20時頃には着いていたい。出発は昼以降ならいつでも。 ○割引のために一度高速を降り、降りたICからまた乗ることはOK。そのまま一般道を使用するのはNG。 25日出発ですので、23日頃には質問をクローズします。 条件に当てはまる中で一番安かった方に20ptを差し上げるつもりです。 どうかよろしくお願いします。

  • ETC後払い別納カードは、なぜ廃止になったのですか?

    9月の末に、読売新聞で読んだのですが、「ETC後払い別納カード」が廃止になると書いてありましたが、なぜこんなに便利でお得なカードが突然予告なく廃止になってしまったんでしょうか? このカードは、前払いカードではなく、後払いのカードで、高速道路の料金も割引されるものでした。私も日頃使う機会が多かったのですが、追加や新規受付は終了したとのことなのです。 もしご存じの方いましたら教えてください。

  • ETCの通勤割引

    疑問に思いましたので質問します。 通勤割引って1日各1回しか使用できなかったと思いますが、ETCカードを友人の別カードに替えた場合って割引って再度適用されるのでしょうか? 例えば朝8時にETC付きレンタカーを借りて高速に乗った場合、8時以前に他の人がそのレンタカーで高速を走って通勤割引を使用してしまった場合には適用されないのでしょうか? もし使用できないならカーシェアリング制度などが始まったら問題が出そうな気がしますけど、どうなんでしょうか?

  • 高速道路料金上限制は値上げ?

    やっと、来年度以降の高速道路料金についての目安?についてのアナウンスがされ始めました。 普通車については、曜日関係なく上限2000円ということですが…与党(の一部)からは「実質値上げだ!という声が上がっている」事を理由に反対する意見も上がっているそうです。 土日に仕事が休みではない人も納税者には少くはないわけで、土日祝日のみ上限1000円という割引(税金の還付の現物支給のようなもの)である現制度の方が、不公正であると私は感じているのですが、そのような意見が国会議員の中から声が上がったというのは、「実質的な値上げだ」に比べて報道されていることも無いようですよね? 様々なニュースなどではアンケートなどで「無料化にならなくてもよい(仕方ない)」的な意見が多いのは調査結果などのソースを一応は提示しているようですし、私も個人的には「受益者負担で考えれば、別に無料でなくてもいいと思う」ではあります。 (高速道路が無料になっても、輸送コストが圧縮されて消費者に還元は難しいそうです。なぜなら、高速道路が無料になったら、荷主は「高速料金の分、輸送料金を値引け!」と要求されるから…だそうです。) 話が少しずれましたが、「国民から、実質的な値上げだ」と上がっているのは何かの調査結果であるのでしょうか? 「上限2000円になるのは値上げだから反対だ!」という調査をされて何かのニュースで説明されているのを見たことがある方は、いらっしゃいますか? 現料金制度も大都市間割引除外まで考慮にいれれば、実際には1000円と言いつつ請求額は2000円近くなっているので、実際に値上げになる人の想定数も、恩恵を受けるか影響のない人の想定数もある程度は道路管理会社のこの1~2年のデータから類推できると思われますが、それらのデータに基づいているのでしょうか? ※もちろん、無料に比べれば「公約と比較して値上げ」ではありますが…現在の高速道路料金にもどるっていうのに比べれば、圧倒的に安いでしょうけれど…

  • 料金

    非現実的な仮定だと思いますが、料金制度を深く理解するために必要と考えますのでお付き合いください。 NTTドコモの場合、それぞれの料金プランには無料通話料として毎月一定の額が与えられます。いま、仮にもっとも基本使用料の安いFOMAタイプSSを利用するとしましょう。このプランにおける無料通話料は毎月1000円です。 無料通話料は最大二か月分繰り越せますから、仮に二ヶ月間まったく使用がなかった場合(これが非現実的なのですが)、三ヶ月目の無料通話料は3000円となりますよね?。 ここで3ヶ月目の使用料金(4ヶ月目以降の請求)を考えます。一般的な場合を想定すると… 定額料金 基本使用料金         3,600 ユニバーサルサービス料      7 付加機能使用料         200 割引料金 ファミリー割引料     -1,260(基本使用料3600×35%) (契約一年目でファミリー割引といちねん割引を併用した場合) 無料通話料        -3,000 合計           -??? となり、使用料金がマイナスになってしまうような気がするのですが… どこが間違っているのでしょうか?

  • ETC休日割引の行方?

    ETC休日割引の行方はどうなるのでしょうか・・・ 年末と年始の旅行計画に少し異変が起こっています。 それは、ETCの休日割引が適用されない土・日(12/26~12/27、1/2~1/3)がある事です。 例えば、同じ明石海峡大橋を利用しての関西と徳島(明石鳴門道)への利用料金が全然違って来ます。 変な話、讃岐うどんを食べに行く気持ちが、予定外の高速料金で挫けそうです・・・ <質問> これは、何故ですか? ETC割引の今後はどうなりますか? ※推定理由<こじ付けで無意味ですが、あえて考えると> (1)トラックの末荷・初荷に伴うマイカー渋滞を緩和する為。 (2)ETC休日割引の廃止に向けた地ならしorテスト (3)トラックと乗用車、道路別の割引率や週による料金差等で無用の混乱を招いても、前政権の責任にして制度の廃止をしたいとの思惑。

  • JRにおける社員割引制度について

    こんにちは。 ちょっとした疑問がありまして質問させていただきます。よろしくお願い致します。 就職活動がようやく終了し、JR某社から内々定を頂きました。 最近内定者の集まりがあった際に、就職活動中には全く知らなかった「社員割引制度」なるものがある事を聞き、自分で調べてみました。 ・社員(自分)は自社エリア中の運賃は無料。新幹線等の特急券は割引。 ・家族にも何らかの割引が適用される。 という所までは分かったのですが、これ以上の情報がなかなか入手できません。まだ内々定という段階で、なかなか社員に突っ込んだ質問が出来ない事もありここで質問させていただく事にしました。 私が上記した情報の詳細(例えば、社員の特急券割引の率、家族割引の適用親等数やその割引率など)や、それ以外に何か補足して頂ける点等書き込んでいただければ幸いです。 身勝手な質問かとは思いますがよろしくお願い致します。 余談ですが、もし自分の家庭だけでなく父母にも適用されるのであれば、両親に今までの感謝の意味も含め、来年の冬に温泉旅行をプレゼントし、親孝行できればと思っております。

  • この場合ETCを使うには?その他安くできますか?

    遠方で車を購入しようと思います。 行きは公共交通機関で、帰りは購入した車に乗って。 帰り道ですが、高速道路を使用したいのですが、ETCが付いていません。 こんな時、どのようにしたら交通費(主に高速道路代)をコストダウンできるのでしょうか? 案.なんとか車検証のコピーを事前に貰い、車屋名義のETCをセットアップして取り付ける ETCカードを使った支払いでは、割引にならないのは知っています。 ETCゲートをくぐることでETC割引になるのですよね。 機材が無くてもETCカードでの支払いの場合も割引してほしいですよね。 何か良いアイディアをお持ちの方、教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 4月くらいからもう5回ほど会って、ほぼ毎日連絡をとっている男性がいます。
  • 彼はダンサーをしていて、SNSで配信をよくします。好きな人できないとか彼女は諦めてるだとか、いい感じの人も誰もいないとか、女性とご飯に行ってもそれ以上に思える人がいないとかそんなことばかり言います。
  • 最初は好きだから曖昧な関係でも、会えなくなる方が辛いからこのままでいいやと思っていました。でも自分のきちんと伝えたことはないので、もういっそのこと伝えようかなと思い始めました。
回答を見る