• ベストアンサー

運転の恐怖

何度か車線変更などのアドバイスをしていただきました。大変うれしく有難く思って感謝しています。 でも、仕事などの都合で、たまにしか運転しないので、なかなか恐怖心がなくならないんです。運転する度にドキドキして、とっても怖いんです。 怖いから乗らない、乗らないから怖いの悪循環になってしまっている気がします。 恐怖心を克服するにはどうしたら良いのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • p4s
  • ベストアンサー率19% (12/63)
回答No.9

私は免許を取ってから8年間ペーパーでした。 通勤のために車を買い、ここ半月ほど乗っていますが、やっぱりまだどきどきします。 2種免の教官をやっていた人に教えてもらったのですが、まず、周りのスピードに合わせるというのは、自分の運転ではなくなるので良くないそうです。(そうは言われてもひとり50kmくらいで走るのはプレッシャーで、今でもつらいですが・・・。) 走っているとき、右折のとき、いずれも後ろの車は気にしなくていいそうです。 後ろの車を気にするのは、追い抜きをかけられたときだけで、そしたらスピードを落として行かせればいい。 それで少し気が楽になりました。 それから、前方に駐車車両や歩行者・自転車が見えた場合、通れそうになかったら止まってもいいんだよ、と。 スピードを落としたり、止まったり、ブレーキをたくさん使っていいと言われました。 免許を取った教習所では、踏むな!と言われ続けていたので、それもよかったです。 それから、やっぱりたくさん乗ったほうがいいと思います。 誰かの運転する車に乗るのでもいいですよね。道や交通事情がわかるほうが、安心して運転できます。 私は妹が免許を取ったばかりの頃、よく隣に乗っていて、妹の失敗を一通り見ているので、自分が同じことしたとき少しは落ち着いて対処できました。(でも同じ失敗をしているんですよね・・・。) お互い頑張りましょう。

tanukiinu
質問者

お礼

私は、ペーパー歴7年でした。 なるほど~走っているとき、右折のときは後ろの車は気にしなくて良いんですね。ドキドキしながらミラーで確認してました。その言葉を聞いて、私も楽になりました。 とっても参考になりました。 アドバイスありがとうございました。 頑張りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.11

仰っている恐怖心というのは、緊張感とも言えます。 ある程度慣れていることでも、使い方一つで人生変わっちゃうかもしれないわけだからマイナス方向に「~かもしれない」と考えるのはごく自然かと…。 逆に言うと、既出の通り「緊張感を保ってないと」安全運転てのはできません。 簡単にいうと、「怖い」と思うことに対して警戒して運転していれば問題ないのでは?と思います。 この緊張感、とか具体的には事故の怖さを忘れて無謀な運転をしてしまうドライバーの存在が、私は一番「怖い」です。 ちなみに私は現在仕事の関係で2週間に1度か2度車を出すくらいで、たまに車を出すと以前よりも気を遣って運転しているようです。 ←家族に言われました

tanukiinu
質問者

お礼

確かに、ある程度の緊張感がないと、迷惑な自分勝手なドライバーになってしまいますよね。緊張感も必要なんですね。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro-Poo
  • ベストアンサー率31% (37/116)
回答No.10

個人的には、自分にとって無理の無い運転を心掛けると良いと思います。 右左折や車線変更のタイミング、車間距離etc... 運転はリズムで、恐怖心は自分のリズムに合わなかった時に出てくると思います。 もちろん慣れ(経験)は大きな要因だと思いますが、これは自分のリズムで走れるとゆう経験を積む事につながると思っています。 勿論、自分のリズムと自分勝手は違いますよ(笑)念のため… 恐怖心は身体を萎縮させてしまいますので、警戒心を持つ方が良いと思いますよ。 街中から田舎道に行くとリラックスできるかもです。 その気持ちのゆとりを持ったまま街中を走ると、また一つステップアップでしょうかね? 徐々に行動範囲を広げることをお薦めします。

tanukiinu
質問者

お礼

いろいろなタイミングをつかめていないんだと思います。 警戒心を持って、経験を積むことが必要なんですね。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joni31
  • ベストアンサー率22% (14/62)
回答No.8

周りの車や歩行者に対して、思いやりを持って運転して下さい。そうすれば事故を起こすのではないかという恐怖心が薄らぐと思います。

tanukiinu
質問者

お礼

思いやりが必要なんですよね。無謀なマナー違反な運転は怖いです。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zd4rp0
  • ベストアンサー率31% (39/123)
回答No.7

無くしちゃダメでしょ、恐怖心は。 大丈夫です。大なり小なり、皆恐怖心は持ってます。 それがあるからこそ、安全運転を心がけられるんですよ? とんでもない滅茶苦茶な運転している、マナーの悪い危険なドライバーは、 恐怖心が無くなり、感覚が麻痺しちゃってるからですよ。 最初の内はドキドキでいっぱいで、 緊張に押し潰されそうになるかもしれませんが、経験あるのみです。 既にやってるかもしれませんが、 聞こえてなくても良いから、音楽を流しましょう。 でも、大音量はダメですよ。 窓閉め切って、歌いながらとかも・・・どうでしょう? 少しづつでもがんばって乗ってください。 その内、気の抜きどころが判ってきますから。

tanukiinu
質問者

お礼

経験あるのみですね。とにかく慣れるしかないですね。 好きな音楽を流して、がんばりたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ns0817
  • ベストアンサー率27% (73/263)
回答No.6

実際、少しくらい恐怖心があった方が、逆に安全だとは思いますが、乗るのもためらうほどですと・・・厳しいですね。1ヶ月だけでも、1日少しでも毎日乗るようにしてみては如何でしょうか?コースを決めて、毎回同じコースなら、ちょっとは安心できますよね。安心してきたら、少しづつ範囲を広げるのも良いと思います。一旦慣れてしまえば、ブランクがあっても、恐怖心は無くなると思います。乗らずに恐怖心を無くすのはちょっと難しいと思います。 自分は、二輪の免許を取ってスグは、公道を走るのが恐かったですね(^^;それまで、四輪で普通に走れた大通りが恐くて走れませんでした。自宅の近くを暫く走って、少しづつ大きな道に出て、今では高速でもどこでも乗れるようになりました。二輪は、乗らないと2~3ヶ月乗らないこともありますが、たまに乗っても、それほど恐怖感は感じませんので・・・一度でも慣れることが良いのでは?と思います。

tanukiinu
質問者

お礼

家の近くは走れるんですけど、ちょっとでも交通量が多い道路になると怖いんですよね~ 少しずつ遠くに出るようにして慣れていきたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

● ハンドルは握らない。ハンドルに手を添えている気分で・・・。  ヘンに力を入れて握ると余計に危ない。 ● 前屈みにならない。  まるでハンドルにしがみついたようにして運転している人が、これまた危険。 ● 助手席に乗っているときは頭の中でシミュレーション。  まだ、若葉マークをつけていたら・・・ 『オラオラ~!!!若葉マーク様のお通りだ~い!!どきやがれーい!!』と心の中で叫びながら運転しましょう。

tanukiinu
質問者

お礼

助手席に乗る機会が多いので、シミュレーションしてみたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kwgm
  • ベストアンサー率24% (170/703)
回答No.4

運転に恐怖を感じるのは、周囲の状況をつかめていないからなのでしょうか? 周囲の状況を掴んで、周りの流れに乗って、先の事(どこで曲がるか。曲がった次はどこでどの方向に曲がるので右の車線を走るか左を走るかなど)を 頭で整理できていればゆとりが生まれます。 というか、これらが出来ていないと怖いですね。周りも含めて。 普段の生活の中でも、これから何をするのかを理路整然と頭でイメージするようにすれば、クルマの運転にも活かせると思います。 がんばってください。 あと、恐怖心は無くしてはダメだと思います。人を容易に殺せるモノなんですよ、クルマは。 そういう意味では運転に恐怖を感じるのは当然です。

tanukiinu
質問者

お礼

車線変更が苦手なので、早めの車線変更を心がけています。 車の流れなどの状況を掴んで運転しないと迷惑ですよね。父からも言われています。 いろんな事を考えて、頭に入れながら運転したいと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hf_minami
  • ベストアンサー率25% (37/148)
回答No.3

車の運転にはある程度コツが有ると思います。 交差点での安全確認、車間を縫っての右折出来るタイミング。 いずれも全ての危険を察知し、安全確認を完璧にしようと思うと、動けなくなるでしょう。 いつ、どんな時に何処に注意すれば良いかを知って、自然に出来る様になる事が、余裕になると思います。 運転が怖い時期は事故でもうっかり事故で大きな事故は少ないでしょう。 本当に怖いのは、少し上手になって来て、上手に運転できると思った時だと思います。 今のうちにヒヤッとした瞬間を覚えてそこに注意をする様にすれば、自然に身に付くと思います。 初心者マークをつけている1年間を大事に、運転練習をして下さい。ね お気をつけて

参考URL:
http://www.jaf.or.jp/
tanukiinu
質問者

お礼

ペーパードライバー歴7年でした。 ドキドキで運転しています。車が少ないと、平気なんですけどね。 やっぱある程度のコツが必要なんですね。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Arado
  • ベストアンサー率53% (1199/2225)
回答No.2

逆に考えたらどうでしょうか? 恐怖心があるから、安全運転につながってるのではないですか? 恐怖心がなくなれば、無謀ドライバーが増え、事故も増えると思いますが…?

tanukiinu
質問者

お礼

そうですね。怖いから慎重に運転している気がします。慣れた頃が危ないって言いますよね~。 無謀なドライバーが怖いですね。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

いざとなっても任意保険があるさと思う。 でも安全には気をつけてね。

tanukiinu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 運転に対する恐怖心を克服するためには

    お世話になります。 免許を取ってすぐ、ペーパードライバーとなってしまって数年たつものです。 新しくきた土地で、どうしても車の運転の必要性がでてきてしまい半年前くらいから、運転を再開し始めました。 ところが、運転を再開してすぐの時期にお店の駐車場にて他の車に追突されたり、(幸い大事には至らなかったのですが)その事故の数日後の運転中に、私の前にいた車2台が事故をおこす瞬間を目撃してしまいました。 (曲がり角にて、2台のうち後ろの車が前の車に追突するという事故でした。) もともと、運転が得意ではなかった上に、このことがトラウマとなってしまい、車の運転に対する恐怖心が消えません。 自分の運転の下手なのも自覚しており、もっと運転に慣れるために日々練習はしているのですが、特に合流と車線変更時には、追突されるのではないかといつも恐怖心でいっぱいになり、運転しながらいつもびくびくしてしまいます。 また、追突を恐れるあまり、合流や車線変更の際に、体ごと後ろを向けて目視をしすぎてしまいます。 今いる場所では、車がないとどこにも行けないといってもいい状況なので、車の運転をしないということができません。 また、ペーパードライバー教習は受けられない状況です。 運転に慣れて、もっと自分の行きたいところへスムーズに行けるようになりたいです。 どうすれば、恐怖心を克服することができるでしょうか? また、運転をスムーズにできるようになるコツなどがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 運転恐怖症の治し方

    私は車の運転免許を持っています。 が、、かなり補習がつきました。 これでもかというぐらい教習所に通いました・・・。 教官にもたくさん怒られました。 おかげで車の運転に大変苦手意識があります。 車の運転が怖いのです・・・!! しかしこのままではいろいろ生活・仕事で困ります。 運転恐怖症の治し方を教えてください。 とりあえずペーパードライバー講習に通おうと思っています。 車の運転をする人は、全然大丈夫だよっていいますが、、、。私にとっては恐怖以外の何物でもありません・・・。 でも、、ドライブ楽しみたいっ!!

  • 彼の運転

    彼の運転のことで、相談させてください。 彼は、本を見ながらとか、パソコンを打ちながら平気で運転します。 (以前に、目を10秒間つぶったら、どれくらい進むのか試したとか言ってました) また、ウィンカーを出さずに車線変更、曲がったりします。 あと、少しでも道が混んでいると、すぐに車線変更・道変更をして落ち着かず、そんなに急ぐ必要があるのか?という感じがするのですが、私が運転していても、「ここは道が混むから」と言って、いつも指示してきます。 どう考えても危険だと思いますし、何回も注意しているのですが、「自分は安全運転だから」と言って、直してくれません。 いつか大事故を起こしてしまいそうで怖いです。 また、私が仕事が終わった後、駅まで迎えに来てくれることもあるのですが、障害者用スペースに駐車していて、正直、引いてしまいます… これを理由に別れたいと思うのはおかしいでしょうか?

  • どうすれば運転が上手になれますか?

    ペーパーから運転始めて3年あまり・・私なりに上達したけど お世辞にも上手とはいえません。 得に車線変更とバックが苦手です。 車線変更は怖くて思いきれないしバックでちょっと長く 進むとグニャグニャします。 女性のかたどうやって運転が上手になりましたか? 運転が上手になれるコツ教えてください。

  • 初めて運転する場所

    一年以上運転してますが、 初めて行くところは怖くて開店前の人が少ない時に行ったり、下見をして、どこから入るなど確認してからしか、まだ運転したことがありません。 車でどこでも行けるようになりたいのですが、どうやって、恐怖を克服すれば良いでしょうか? アドバイスなどお願い致します。

  • 安全運転を徹底させるにはどうすればよいか?

    私の知人は免許を取ってから20年以上経っているのですがとても危険な運転をします。 先日横に乗った際余りにも怖かったので安全運転のポイントを絞って資料を作成し、横に乗り教えてみたのですが全く効果が出ませんでした。 例えば車線変更時は大抵ミラーで後方確認を行ってからウインカーをだして車線変更を行うと思うのですが、知人は後方確認無しでウインカー無しで車線変更します。 理由を問い尋ねると「相手が気づいているでしょ」との事で安全運転に対して気にもかけていない様子です。 この調子で運転の最中に行う確認は殆どなく、車幅も理解できていないのか対向車スレスレなんてことも屡な現状です。 仕事で一緒に行動する機会が多いのでどうにか矯正したいのですが、どなたか良い知恵お持ちではないでしょうか? お手数かけますが良きアドバイス宜しくお願いします。

  • 車線変更が怖い

    車線変更がなかなかできません。後ろから来る車がどの程度の距離かがつかめません。 なぜなら相手の車も動いているからです(あたりまえですが)。もちろん一台も後ろから来ていなければスイスイできます。 「慣れるしかない」というのがアドバイスのほとんどです。でも、どうやって慣れればいいのでしょうか。イチカバチカやってみるというのは怖いし、かと言って一緒に乗って見てくれる人もいないし。 運転を始めて20年程度ですが、事故はまだやったことがありません。とにかく必要以上に恐怖心が強くて近くの慣れた道だけ走っているような状況です。 「運転やめれば~」という見解と「慣れるしかない」は別として、車線変更をある程度克服した方、そのきっかけは何だったんでしょう。 人それぞれかとは思いますが、参考までに教えてください。

  • 運転恐怖症?の原因解明と克服

    20代後半の女性です。 私はつい最近まで運転が大好きでした。毎日運転をして自分の好きな場所にはどこへでも行っていましたし、隣に人を乗せてお喋りをしながら運転をすることも好きでした。運転免許は常にゴールドで、安全運転を心がけています。しかし、あることをきっかけに運転が恐怖に変わってしまったのです。こんなことになって不思議です。 これから結婚をすることが正式に決まり、両家の顔合わせや引っ越しなど、色々なことを準備していてナイーブな気持ちになっていました。心配事が増えて緊張をしていたのだと思います。 そして、いつも慣れた道で急に足が震えてブレーキやアクセルを踏むことが難しくなり、手汗をびっしょりかいてしまったのです。危うく事故を起こすところでした。 今ではブレーキもアクセルも制御が困難になってしまった恐怖が蘇ってきて、特に踏切前のブレーキがきちんと出来なくなるのではないかと怖くなります。今日も恐怖に負けないように短い距離ですが運転をしてきました。しかし、足元が震えて恐怖に飲み込まれてしまいそうになります。とても辛いです。 結婚後はどうしても車が必要な地域に引っ越しをします。このままでは、結婚生活にも支障が出てしまいます。私は運転を止めて、旦那さんや両親に運転をしてもらうことも出来ますが、人に迷惑をかけると思うと辛いですし申し訳ないです。 私の運転恐怖はやはり精神的なものなのでしょうか?原因はこれからの結婚生活への不安でしょうか?私は昔水恐怖症だったこともあり、他の人よりも過敏に反応してしまう傾向にあるようです。ストレスで体調を崩すことが多いので、精神科へ通院しています(精神病はありません) どうすれば運転が怖くなくなるのかわからず困っています。運転恐怖を克服した方、ぜひご助言をお願いします。

  • 恐怖症について!

    えと、いろんな恐怖症があると思いますが。友達が一種の恐怖症になってしまって本人も悩んでます。 それで教えていただきたいのは恐怖症の克服って出来るものでしょうか? 高所恐怖とか対人恐怖とかはよく聞きますし知っています。でも、友達の場合。それとは違って歩く事への恐怖のようです。 一度過去に無理をして仕事をし体調を崩してから原因不明のめまい感に襲われたそうで。それ以来表に出歩くのが辛いそうです。歩く事への恐怖もそうですがめまい感への恐怖やそのときの周りへの迷惑など考えてしまうと困ってしまうようです。なにかいい克服法とかありましたら教えて下さい!

  • バイクの運転時の恐怖心の克服法

    中型免許を取ってから7年ほど100ccのスクーターに乗っていて、 最近、アメリカンタイプの125ccに乗り換えました。 最初は快適に走っていたのですが、 一度、信号無視の自転車の飛び出しを避けようとして転倒して以来、 バイクの運転全体的に恐怖心を持つようになってしまいました。 特にコーナリングのときや、坂道を下るときに、 びびってしまって、以前のように走れなくなってしまいました。 (坂道を下りつつコーナリングするときは最悪です…) 恐怖心を克服して、以前のように乗れるようにするためには、 どんなことを心がけたらよいでしょうか。 あるいはそのような恐怖心を克服された方は、 どのようにして克服されたのでしょうか。 また、コーナーを曲がるときの手順を、 具体的に教えていただけないでしょうか。 ちなみに、100ccのスクーターだと、 アメリカンほどの恐怖心はなく乗ることはできますので、 ギアチェンジのタイミングや加速のタイミングが分からなくなっているのだと思います。 変な質問ですが、どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 彼氏と同棲をし、結婚を考えていたが、彼氏の態度と言動が変わってしまった。
  • 疲れている時は無視されたり機嫌が悪く、指摘される時の言葉遣いが怖いと感じる。
  • 話し合いで解決しようとしているが、彼氏に不満を言うと言い返されるか、自然に仲直りしてしまい、不安を覚える。
回答を見る