• ベストアンサー

敷金の返金について

noname#11503の回答

noname#11503
noname#11503
回答No.1

>建物が競売にかかかり落札された場合は、建物を明け渡さなければならない。また明け渡しの猶予期間は6ヶ月と書いています。 そういった契約上の文言がある場合は多いですが、実際はよほどのことがなければ、貸主は容易に借主に明け渡しを要求できない、というのが実務や判例だった記憶があります。 その物件担当の不動産やさんに聞いてみては?多分同じようなことを言われると思いますけど・・・。

sancho2302
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 この物件自体、分譲マンションの賃貸でそういった物件にはそういったもん文言が多いものなのでしょうか?かなりびびってしまっています。かなり迷ってます。

関連するQ&A

  • 敷金返還規定について

    会社事務所の賃借契約を進めている段階です。 契約書(仮)まではよかったのですが、本日不動産会社様より重要事項確認書(仮)が送られその内容に関しての質問です。 特記事項の欄に書かれていることをそのまま記載します。 「契約・引渡し以前に設定された抵当権が、万が一実行され建物が競落されますと、貴社は買受人に賃借権と敷金返還請求権を主張できません(賃貸借契約は終了し、敷金は旧貸主へ請求することになります)が、原則として買受の時から6ヶ月間は建物の明渡を猶予されます。但し、建物使用の対価として、買受人から貴社に対し、相当の催告期間を定めて、その1ヶ月以上の支払いが請求され、その期間内に貴社の支払いがない場合、明渡猶予は受けられませんので、ご注意下さい。」とあります。 この内容ですと、万が一ビルの所有者が変わってしまうと、退去するときに返還されるべき敷金が戻ってくるかどうかは明確ではありません。不動産会社様によると、通常記載している内容とのことなのですが(もちろん不動産会社によるらしいのですが)、どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。また、契約前にどうにかこの内容をこちらに有利なようになるよう変更することは可能でしょうか。

  • 敷金の返還義務が承継するか教えてください。

    敷金の返還義務が承継するか教えてください。 建物所有者(賃貸人)Aと賃借人Bとの間で敷金500万円、月額賃料50万とする建物賃貸借契約を締結し、Bは引き渡しを受けた。その後、本件建物に抵当権が設定され、競売により、所有権が移転し、新所有者Cが賃貸人となった場合、Bの敷金返還請求権はCに引き継がれると聞いたことがありますが、本当でしょうか?併せて民法の第何条に記載があるか教えてください。 また、建物賃貸借契約前に抵当権が設定されていた場合では、Bの敷金返還請求権はCに承継されないと聞きましたが、ご回答をお願いいたします。

  • 敷金の買受人の支払い義務

    敷金の買受人の支払い義務  みなさん、こんにちは。いつも回答ありがとうございます。以下のように 質問しますのでよろしく教授方お願いします。  不動産競売で、売り出されている物件があります。  現況 店舗、居宅として使用されています。  賃借人が専有して使用しています。  物件明細書には、  物件の占有状況等に関する特記事項として、  Cが、占有している。同人の賃借権は、抵当権に後れる。ただし、代金納付日から6か月間明け渡しが猶予される。  現況調査報告書には、  占有権限   賃借権  占有開始時期 平成16年10月1日  契約日    平成16年10月1日  契約期間   平成16年10月1日から平成21年9月末日まで5年間  法定更新  現在の契約  平成21年10月01日から期間の定め無し  賃料     毎月 150000円 毎月末限り 一か月分支払い。  敷金     3000000円  提示文書の要旨  と書かれています。  ここには、明け渡し猶予が、記載されているが、敷金の買受人の支払い義務が書かれていません。  支払わなくても良いとのことでしょう。  これには、何かの法的な根拠があるのでしょうか?  現況調査報告書を見た限りでは、賃借権は、悪意のある占有とは、見えません。買受人に敷金の支払い義務が無いのは、楽ですが、賃借人とすれば、支払った敷金が、返金を受けられないので、不満でしょう。賃貸人に請求すべきものと言っても、賃貸人が、所有者で、競売の差し押さえ売却を受けているのですから、支払能力は、少ないと考えられます。  同人の賃借権は、抵当権に後れる。  とあるのですから、賃借人は、買受人に対抗できないと一般に考えられます。それなのに、代金納付日から6か月間明け渡しが猶予されるのは、どのような法的な根拠からでしょうか?  銀行などの債権者の立場になると自宅として利用すると約束して、融資したのに、気が付いたら、所有者が賃借していて、また、競売で売却するとなると 代金納付日から6か月間明け渡しが猶予されることになり、  当然、競落者には、不利な条件になり、売却価格が低下して、予想される利益を損なうことになるので、不服でしょう。競落者も、その分安く買えるとは言っても、すぐに、売却できない。すぐに、改装できない。すぐに、自ら、使用できないとなって、不利でしょう。  賃借人の保護でしょうか?  平成24年第19号 滋賀県 大津地方裁判所 現在閲覧中 開札 平成24年10月16日  たとえ、一つだけでも、お知りのことがありましたら、ご教授方よろしくお願いします。  敬具

  • 競売で落札、賃貸物件(サブリース)

    競売でワンルームマンションを落札。現在はサブリース会社を通して転貸契約をした方が住んでいます。 競売の資料には「賃貸借権及び転貸借権は抵当権に遅れる。ただし、代金納付日から6か月間明渡しが猶予される。」との記載がありました。 元の所有者とサブリース会社が賃貸契約をし、更に転貸人がいる場合、通知書は、誰に送付すればいいのでしょうか。

  • 抵当権者の同意により賃借権に対抗力を与える制度にきまして

    平成16年4月より開始(改正?)されたこの制度について質問します(民法387条)。 抵当権者が賃貸借に対して全ての対抗要件を満たしていて、 賃貸借契約に猶予期間(6ヶ月)を設けて明け渡しを求めたとします。 (賃借物件は店舗物件とします。) 質問(1) 猶予期間中に競売が競落し新たな買受人が決まった後でも、 抵当権者の明け渡しの求めは有効でしょうか? 質問(2) 明け渡しに際して、 賃借人に立退料や営業保証金などを支払う必要はありますか? これらの費用が必要な場合、この費用は抵当権者と買受人のどちらが 支払うことになりますか? 質問(3) 明け渡しに際して、 敷金は元店舗オーナー、抵当権者、買受人の 3者のうち誰が返金することになりますか? 質問(4) この制度が適用されるケースは、 元の賃借物件のオーナーが融資返済不能などの事情により 抵当権が実行される場合が主だと思います。 この「抵当権の実行」とは競売の他に任意売却も当てはまりますか? 以上、ご回答よろしくお願いします。

  • 抵当権ありの賃貸物件契約時の確認について

    今契約をしようとしている物件が家賃が相場より1~2万ほど安いのですが 実際に環境や物件に家賃が安くなるような理由が見つからないのです。 まさか抵当権設定有りとなっているので これ関係しているのではないか?と思っています。 契約書には抵当権に関する説明があり、「抵当権が実行され競売となった場合は、賃貸借契約書期間の長短にかかわらず 競落人に対し賃借権および敷金返還請求権を主張することはできません。(以下省略)」という内容でした。 少しですがネットで調べたことろ、「短期賃借権」という法律が有効だった時は 賃貸借契約や敷金は新オーナーに引き継がれたが、廃止された現在は そのような賃借人を保護するようなものがなくなるとのことでしたので おそらくこの事に関する説明なのかと思います。 貸主側も借金をして建物を建てているでしょうから、 今後に土地を売らなくてはいけない事態なども 起こることはわかりますが、借りる側としては不安になっています。 そこでいくつか質問をさせてください。 (1)契約前にこのような(抵当権が実行され競売になる)事態が 貸主側で予想や予定されているのか、最悪すでにそのような手続きが進んでいるのかなど、予想抵当権が実行されていないと 確認することはできますでしょうか (2)万一、競売が実行され新家賃が設定されてしまった場合は 猶予期間の6ヵ月で出ていくと決めた場合でも、通知をうけた翌月から新家賃と言われた場合は その新家賃を支払わないといけないのでしょうか。 (3)万一、競売が実行された場合、元のオーナーに敷金を返還してもらうよう交渉することは可能でしょうか どうぞ宜しくお願いします

  • 敷金返還についてお伺いいたします。

    敷金返還についてお伺いいたします。 今年の春、6年程住んでいたマンションを退去しました。 そのマンションは1年ほど前、大家が債権差し押さえとなり 持ち主が変わっています。 退去後、管理会社に敷金の返還を求めると 「明渡猶予制度により元大家に請求してください。」 と言われ元大家に連絡してみましたが、電話に出てくれません。 その為、行政書士事務所に相談してみた所 「入居時に抵当権がすでに設定されていたか、現在の大家は競売における買受人なのかが問題。結果次第では元大家に請求しなければならなくなります。その場合、実質的に返還を望めないという事になるでしょう。判断には建物の登記を取り寄せなければなりません。」 と言われました。 行政書士名・職印を付けた内容証明の作成、相談料・内容証明郵送料・登記取り寄せ料で18,500円になるそうです。 もし返還できなかった場合、上記の代行料が無駄になってしまうので、なかなか実行できずにいます。 他に良い方法があれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 賃貸物件の競売と敷金

    はじめまして。2年ほど前に敷金が償却条件で新築物件に入居したのですが、半年ほど前にそのマンションが競売に掛けられてしまいました。敷金は償却なので前オーナーから返却がないのは仕方ないのですが、3月に決まる新しいオーナーが新たに敷金を要求する場合があるとの説明がありました。これを拒否した場合は即刻退去になるのでしょうか。それとも通常の競売物件と同じく6ヶ月間の退去猶予があるのでしょうか。3月末に契約更新料の支払いが控えているので、支払った後にすぐに出されるのも大損ですし、外で借りなおすにしても再度敷金が必要なので、結局手間だけがかかり同程度の費用がかかってしまいます。強制退去に6ヶ月の猶予があれば少しは助かるのですが。

  • 返ってこないかもしれない敷金

     ここ半年ほど住んでいる部屋の敷金についてです。  部屋を借りるときに敷金を2つ入れました。契約の際の重要事項説明で「将来的に部屋のある土地建物が借金のカタに他人に譲りわたされた際、敷金は返ってこねーよ(大意)」という説明がありました。 すこしビックリしましたが、それ以外はまあ納得できる内容なので契約しました。  会社勤めをするようになってから、何回か引っ越しをしているですが、そういった話が出たのは初めてなので、 1)いままでの部屋でも、同様の事項が契約書あったが説明を受けなかったor私が説明されたことを忘れている 2)一般的な契約ではそうだが、実際に抵当に入っているなどの理由で現実味がある 3)実は不動産屋や大家が良心的で、懸念はないが初めからトラブルを回避するために条項をわざわざ設けた 4)法外な要求で、認めるべきではなかった といった理由のいずれかだと思うのですが、気にかかります(不安と言うほど切迫はしていません)。  この条項は法律・慣習的に正しいのでしょうか?ご意見を賜りたいと思います。  ちなみに今の所、住民を立ちのかせようとする元気の良い若い衆は現れていません。

  • 戸建の賃貸契約について

    茨城で一戸建て物件を借りるのですが、賃貸借重要事項説明書の説明事項の欄に、 抵当権が実行されて競売にかけられた時に内容が書かれていますが、 一部納得がいきませんが、一般的な内容なのでしょうか。 記載されている内容は以下のとおりです。 「本物件に抵当権が設定されていますので、借主は、その抵当権が実行されて競売になり、  万一、買受人から明け渡しを求められたときは6ヶ月以内に明け渡さなければならない  (その間も賃料の支払いが必要)。なお、この場合は、貸主に預けた敷金(保証金)の返還を  買受人に求めることはできない。  また、買受人により明渡しが求められない場合においても、買受人より賃貸借契約の締結を  求められ、新たに敷金(保証金)の預託を求められることがある。」 上記の内容で、納得できないのは、以下のとおりです。  (1) 貸主の都合により競売にかけられるのに、引越などにかかる費用は負担されるべきではないか?  (2) 貸主に預けた敷金(保証金)に関しては、買受人に引き継がれるべきではないか? 上記2点から、以下のような内容があるべき形ではないかと思うのですが、 間違っておりますでしょうか。 「本物件に抵当権が設定されていますので、借主は、その抵当権が実行されて競売になり、  万一、買受人から明け渡しを求められたときは6ヶ月以内に明け渡さなければならない  (その間も賃料の支払いが必要)。  退去にかかる費用に関しては、買受人が全額負担とする。  貸主に預けた敷金(保証金)は、買受人が継承し、買受人より賃貸借契約の締結を求められても、  新たに敷金(保証金)の預託を求められることはない。  退去時には、買受人により貸主に預けた敷金(保証金)の返還を求めることができる。  」 如何でしょうか。 「退去にかかる費用に関して・・・」の一文はもしかすると 難しいかなぁと思っていますが、それ以外は普通なんじゃないかなぁと思っています。 ご教授下さい。