• 締切済み

最近の自動車事故って

go_go_goの回答

  • go_go_go
  • ベストアンサー率14% (66/446)
回答No.2

>治療補償期間の延長図ろうと思っています。ほかに何かいい知恵があれば教えてください。 治療の必要性は? 主治医の見解は? 「治療補償期間の延長図ろう」ってことは、すでに治療の必要がないのに治療を続けるように聞こえますが?

mitoko0924
質問者

お礼

主治医も警察用にだした診断書なんで、それをもとに治癒日数と受け取ってもらうと困るといってました。とりあえずは、一ケ月の診断書を書いてもらい回復度をみながら再度診断書を書いてもらう予定です。

関連するQ&A

  • 自動車事故で

    自動車事故で後ろからオカマをされて、100・0の人身です。 総治療日数236日 実通院数134日 休業補償無し 慰謝料は大体いくらぐらい貰えるのでしょうか? 保険屋にだまされたくないので質問お願いします。

  • 自動車事故(被害者の保障について) 

    歩行中、自動車に轢かれ足を骨折し、現在入院しています。 全治三ヶ月と診断されました。加害者は任意保険に加入しておりますが、治療費、休業補償費、慰謝料等、他に請求できるものは何があるのか詳しく教えてください。よろしくおねがいします。

  • 事故に遭いました(被害者)

    よろしくお願いいたします。他の質問も参考にさせていただきましたが分からないこともあるので教えてください。  2月8日に自分の運転する停車中の車に後ろから追突されました。もちろん10:0(自分)です。体も少し口を切ったくらいで平気だったので、警察には物損事故扱いの届けとなっていますが、警官は後日人身に切り替えることもできるといっていました。加害者の方もいい方なのでなるべく物損のまま済ませたいと思っています。  でも、後日首が熱くなり張っている感じだったので病院にいくと頚椎挫傷で全治1週間の診断書も書いてくれました。上司も15日まで静養(休み)するように言ってくれました。そして、今日再び病院にいくとしばらくリハビリに通ったほうがいいと言われました。通う期間は不明です。  事故後相手の保険会社から連絡があり「相手の処罰もあるので物損のままにして欲しい。治療がそんなに長引かない様子ならこれまでの医療費、休業の補償はすぐにお支払いする」といってきました。  そこで質問なのですが、 (1)保険会社は人身事故の扱いにしないと医療費、休業補償、慰謝料は支払わないと認識していたのですが、物損のままでも相手の保険会社はそれらを払ってくれるのでしょうか?治療が短期間だとokなのですか?その場合妥当な期間というのはありますか? (2)休業補償ですが、全治1週間と上司に報告したら15日までとりあえず休むよう言われました。特に医者からは数日安静と言われ、何日までと指示はなかったのですが、この場合でも休んだ日数は保障されるのでしょうか?  自分としては痛みは少ないので、これで人身事故って大袈裟?とか思うのですが診断が診断だけに今後が心配なのです。事故は初めてなのでどうぞよいアドバイスをお願いいたします。

  • 人身事故の治療期間について

    先日単独事故を起こしてしまい、同乗者が怪我をしてしまいました。 症状は鞭打ちで、全治一週間くらいだろうと診断されたようです。 ただ、他の病院に後日見に行ってもらったところ、ハレがあまり引いておらず、「しばらくかかるよ」といわれたそうです。 そこで質問なのですが 1.人身事故での違反点数は治療期間によって変わりますが、この治療期間とは、最初に警察に提出した診断書の日数で良いのでしょうか?それとも、完治したことを医者に見せて、その証明書のようなものを提出するまでの期間なのでしょうか?(つまり、治療予定期間なのか、実際の治療期間なのか) 2.治療期間が警察に提出した診断書よりも延びた場合、警察へ届出なければならないのでしょうか?その時、違反点数は加算されるのでしょうか?  また、警察へ届け出なくても良い場合でも、保険金はちゃんとその後も支払われるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自動車事故の慰謝料

    先日自分8割、相手2割の交通事故を起こしてしまいました。 その際、昔痛めた背中を痛めてしまい現在リハビリ病院に通っています。 通勤中の事故でしたが、労災の使用ができないと会社から言われたため保険会社と相談したところ、健康保険は使わずに自賠責と任意保険で通院する事になりました。 色々調べたところ自賠責は120万までしか保障されない事や、その額を越えた場合は任意保険の対象になるため過失相殺がある事を知りました。(今回の場合、自分に過失が大きいため自賠責も全額は出ないとの事)。 そこで質問ですが現在、治療期間が35日・実通院日数13日です。 まだ治療は継続したいのですが、長期に渡った場合慰謝料は減額されるのでしょうか?(過失8割だとかなり減額されますか?) 今回のケースの場合、妥当な通院期間はどれぐらいでしょうか? 実際体が痛いので通院したいのが本心ですが、車の修理代や治療終了後に痛み出して通院する事など今後の事を考えると少しでも慰謝料を貰えれば助かります。 自分に過失があるのは重々承知しております。 しかし分からない事が多くて今後の事を色々考えると不安でたまりません。 保険に詳しい方や体験者の方がおられましたら、どうか知恵をお貸し下さいませm(__)m

  • 自動車事故 慰謝料

    先週信号待ちをしているときに後ろから衝突されました。そのときにいろいろアドバイス頂いた方ありがとうございました。あれからむちうちとの診断で通院しています。今日で3回通院しました。今後週に3回くらいを目安に通院するように医者からいわれています。この間相手からの謝罪はまったくなくあきれ返っていますが 相手が悪かったくらいに考え治療に専念したいと思います。今回の質問です。相手の保険会社からの慰謝料なのですがどういう計算方法で算出されるのでしょうか?通院日数が関係するようですが1日仕事に行って帰りに治療に行った日も通院1日とされるのですか?他にどういうものが請求できるのか教えてください。また自分の加入している保険で搭乗者・・・(名前忘れました)というものがあり 今回請求できるようです。保険証書を見ると通院1日1万円となっていますが先ほどのように仕事帰りに治療に行っても対象になるのでしょうか?

  • 交通事故 示談 

    今年正月そうそう交通事故に遭いました。 症状も落ち着いてきたため現在示談の段階で相手側保険会社から支払額の提示がありました。 そこでこの金額は妥当なのか教えていただきたく質問します。 治療費はすでに病院に支払い済み。休業補償も納得のいくものですが、慰謝料の件です。 通院交通費が3キロ×15円(1キロあたり)×2(往復)×79日=4770円 慰謝料が4200円(定額)×53(治療日数)×2=445,200円と算出してありました。 実際の通院が何日かメモしてなかたので実際何日通院したか不明ですが、通院交通費で79日と書いてあるのになんで治療日数が53日なんだろうと不思議に思います。 治療日数はリハビリを受けただけの日数で薬をもらっただけ、診察しただけの通院は治療日数に含まれないのでしょうか? 担当の保険屋会社に聞けば済むことなのですが、ここでお知恵を拝借したいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 自動車事故での治療について

    こんばんは、初めて質問させていただきます。 分かりにくい表現が、あるかも知れませんが、宜しくお願い致します。 私は、11月に自動車対自動車の事故を起こしました。 こちらが優先道路だった為、8対2で過失割合が決定しました。物損事故の方は、解決しました。私が怪我をした(ひざを痛めました。)為、人身事故として届けて、今現在、治療中です。 診断書では、全治14日だったのですが、痛みが引かず治療が長引いています。 本日、病院へ治療に行くと先生から、保険屋さんから「事故から3ヶ月経つので、今月(2月)一杯で治療を終わってください」と言われたそうです。 (私には、保険屋さんから連絡はまだです。) まだ、痛みがあるのに治療を保険屋さんから止められれば、そこまでしか保障されないのでしょうか?  それとも、治療期間に上限があるのでしょうか? 知っておられる方、宜しくお願い致します。

  • 交通事故の休業補償はどこまで補償してもらえるのでしょうか?

    交通事故にあい、通院後、症状の回復の為に手術をしました。 そして 症状固定になりました。 そこで 質問があります。 交通事故の休業補償はどこまで補償してもらえるのでしょうか 相手の保険屋さんは書類だけ送付してきています。 説明もあいまいです。「事故によって やもえず 休んだ日数です」との事です。 会社に証明してもらうにああたりご教授ください。 また、具体的に公的な機関が公示しているのがあれば教えてください。 下記の内 どこまで補償してもらえるのでしょうか? (1) 入院の間 会社を休んだ日 (2) 通院の為に会社を休んだ日 (3) 事故直後 医者から安静にするように言われたので休んだ日 (診断書の加療をようする日数) (4) 手術後 医者から安静にするように言われたので休んだ日 (診断書の加療をようする日数) (5) 上記(3)(4)以降で 痛いので休んだ日

  • 事故の二カ所通院の場合の治療期間と実治療日数の計算について教えてくださ

    事故の二カ所通院の場合の治療期間と実治療日数の計算について教えてください! 二つ質問させてください。 (1)××整形外科・○○歯科など二カ所の病院をおなじ日に通院した場合、実治療日数や一日につき4200円の補償は変わるのでしょうか?? (2)慰謝料の対象日数は、治療期間の範囲内で実治療日数の二倍に相当する日数とありますが、例えば9月毎日通院し、30日間で治療が終わった場合、 治療期間=30日 実治療日数の2倍=60日 治療期間の範囲内ということは30日分の補償になってしまうのでしょうか? また、そうだとすれば10月の末日に一度通院すれば、治療期間=二ヶ月となり、60日分の補償がなされるということでしょうか? 何か勘違いしているかと思いますので、分かりやすく教えて頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう