• ベストアンサー

私の行動(記憶力)は事故・暴力?個人の問題?

RickRinの回答

  • RickRin
  • ベストアンサー率31% (21/66)
回答No.3

何らかの病気が、あなたをそのようにしている可能性は捨て切れないように思います。 それは、あなた自身が悪い訳ではなく、その病気が悪いだけなんです。 誰もあなたを「人格障害者」なんて名づけはしませんよ。 専門家に相談してみてください。精神科を受診してください。 精神科は心理的に異常な人ばかりが行くところではありません、 仕事や家庭の事情でちょっと心が疲れている普通の社会人もたくさん来ているはずです。 体の病気と一緒で、薬で治ることも十分考えられますから、ぜひ一度相談してみてください。

comuniko
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。精神科に行くべきなのか、悩んでいました。しかし、両親に知れたら、酷く哀しむだろうし、姉に知られたら馬鹿にされる。そんなこともあり、行きたくないのです。薬が必要なのですか??もしこのままだと、どうなるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 記憶力が上がったのか下がったのか。

    新大学生の女です。ちょっと疑問に思っていることがあります。 あんまり自分ではそう思わないのですが、私は元々記憶力が多少いいらしく、人の名前や発言などは(周囲の言葉によると)結構覚えているほうでした。 ところが最近はそういう記憶力が落ちてきているのか、例えば映画のストーリーや登場人物の名前などの説明を読んでもすぐ頭から抜けてしまいます。そのため何度も読み返したりすることがあります。昔はこんなことはありませんでした。 反面、受験勉強について言うと、授業内容の抜け漏れはやはり以前よりひどくなっていましたが、成績自体に影響はありませんでした。 実を言うと私はうつ病で浪人していまして、半年間教科書も開かない鉛筆も握らないということがあったのですが、模試では成績は下がりませんでした。偏差値にして65~70ぐらいです。精神的に不安定だったので授業の予習復習はできませんでした。 こちらは逆に、以前より記憶力が上がったと言えるような気がします。 私が不安なのは、前者(登場人物の名前を覚える)のような記憶力が戻るだろうかということです(ちなみにこういう記憶力は何という名前なんでしょうか?)。読書が好きなのでこの状態には非常に困っています。不快だし、不安だし、怖いし、もうこのまま戻らないのかととても落ち込みます。 後者(受験勉強)に関する記憶力だって、一時的なもののような気がしますし、そもそも自分では「覚えた」という実感なんてこれっぽっちもありませんでした。頭の中はいつもぐちゃぐちゃでした。成績だけは不釣り合いに出ていましたが……。 記憶(力)にもいろいろ種類があるのですよね? それからこれは関係あるのか分からないのですが、私には1歳頃からの記憶があります(哺乳瓶を使っている記憶)。もちろんすべて断片的なんですが、同じく3歳前・頃の記憶がいくつかあります。 長くなりましたが、何か分かることがあったらご回答よろしくお願いします。

  • 記憶がない(?)

    うちは物心ついた時から(子供の頃から)、なぜか男性が苦手で。 その原因が何なのか、自分でもいくら考えても全く分からず。 何か、男性が苦手になるような事があったのかどうかさえ、記憶がないのかよく分からず。 (セクハラなどは何度かありましたが、それ以前にもう苦手でした。) 小さい頃にトラックの荷台で遊んでて、そこから落ちて頭を打った事があるらしいんですけど、 それで記憶がなくなったのかな?とも思ったり。 物心ついた時(子供の頃)には、なぜか自分でも原因が分からないけど…っていう、 何か病的(?)な事や、自分みたいな同じような経験のある人いますか? 今まで、それで男性が苦手で、良い人でも失礼な態度を取ってしまったりした事が何度かあって。 このままでいいのかな?と思ってます。 後、自分の小さい頃の記憶って、覚えてるもんですか?

  • 暴力の原因は?

    僕は子供の頃によく暴力を弟に振るってました。 僕はすごく頭が悪く今考えると知的障がい?って思うくらいです。 それに常に気分がうつ気味でした。僕は自分で心の奥では暴力はダメだって分かってたんだと思います。だからうつ気味になってたんだと思います。 性格は他人に素直に甘えるのが苦手な性格だったと思います。親が甘えさせてくれたことはないです。覚えてないだけだとは思いますけど。あと人によく思われたい内弁慶な性格でした。 僕は他人の痛みがわからないから暴力を振るってたんですかね? 自分でもたぶん、その通りだと思います。 これだけの情報では足りないですね。なのでここが足りないと言ってくれたら付け足します。

  • 変われたのに自己嫌悪です。

    丸くなって他人と衝突することがなくなりました。しかし他人と多く関わると家に帰って来てから落ち込みます。職場の人、友人、親・・。 そんな気持ちにならないのは主人だけです。 友人の悩みの相談を受けた時や、職場で理想論で相手を諭すときです。諭すなんて、生意気ですが年齢や職場の立場上そういう態度を取らなければなりません。でも本心では愚痴っている人の気持ちが良くわかって、一緒になって悪口を言いたかったり、反対にくだらない悩みだなと実は思っている自分がいます。 また自分自身がいやなことがあった時に我慢して、平静を装ったときです。実は心は怒りで煮えたぎっていて相手の批判が頭の中をぐるぐる渦巻いているんですが、それを言葉や態度に出すのは見苦しいと思っているのでおさめています。言ってやればよかったと思っているのではなく、心の中で他人批判をするだけで、見苦しい言葉や態度を出してしまったような感情になるのです。 つまり本当の自分を見透かされているような気持ちになるのだと思います。 若い頃の自分はプライドが高く、弱みを見せないタイプでした。他人に負けたくなかったし、能力の低い人を本当は見下していました。友達も少なく、一人でいることも多かったタイプです。思ったことは場の空気も読まず、すぐ言葉に出し、自分が変わるなんてとんでもない、そんな人間でしたが、年をとり、義母の介護をきっかけに変わることが出来ました。 今の表向きの私は若い頃と真反対の人間だと思います。 ● しかし芯は変わることなんて出来ないのでしょうか。 無理をしているから、もやもやとした気持ちが付きまとうのでしょうか。とんがっていた頃より、今みたいに丸くしていたほうが生きやすいです。 ● そう感じているのに、なぜ自己嫌悪しているのでしょう。 ● 同じような感情を持っている方おられますか。

  • 行動力をつけるには

    こんにちわ 20代前半の社会人です 僕は昔からコミュニケーションに自信がありませんでした 10代の頃はいじめにあいその事をずっと引きずっています 昔から人から嫌われ自分なんか人に必要とされてないと感じていました しかしそんな自分が嫌で変わりたいとも思ってます このまま一生が終わるのは非常に嫌です 最近自己啓発系の本をいくつか読みました そしていじめにあったのも自分が必要とされてないというのも 自分に原因があるんじゃないかと思うようになりました 振り返れば「あれがいじめにあった原因じゃないか」と思う 自分の行動がありました 今でも友達と思える人はいません 0人です 本には行動することが大事だと書いてありました 僕も行動しようと頑張ってみるのですが なかなか行動できません どうやったら行動力ってつくのでしょうか? あと同じように行動力がなかなかつかないという方って多いのでしょうか? 同じような境遇の方お答えください

  • 友人の彼女の記憶障害について

    友人の彼女が記憶障害を患っています。 発症は小・中学生時代頃からで、本人は自覚しています。 発症原因は不明です。 記憶障害と思われる詳しい症状を書きますと・・・ ・現在社会人であるのにも関わらず朝お弁当を作り学生服を着て、学校へ向かってしまう(途中で気づき、家に引き戻した) ・いまの彼氏のことを忘れてしまう ・携帯電話のアドレス帳を見て、昔の友人の名前は思い出せるがそれ以降の友人の名前がほとんど思い出せない あくまでこれは友人から聞いた一例ですが、この症状への対策法や症状名(病名)が見つからず困っております。 インターネットで同じような症状を探してみたのですが、見つからずこちらで質問させていただきました。 友人は彼女のことを考えすぎて精神的に病んでしまい、代わりに自分が質問している状況です。 どうか、皆さんからのご意見よろしくお願いいたします。

  • 精神的苦痛の記憶などから解放されたい

    子供の頃に受けたストレスやショックで、精神的に不安定なまま育ち、今はカウンセリングを受けています。ですが、この先、どうなっていくのか、自分でも謎で不安です。 今でも子供の頃の苦しい記憶を思い返し、怒りが湧いたり、不安になったり、します。 ストレスが消えずに、むしろよりこの気持ちが定着し、将来自分も孤独で、1人で独り言のようにブツブツ文句を言ってる様な人になってるんじゃないかと不安です。(他の人に聞こえているのに、自分にしか聞こえてないと思ってブツブツ言う人です。) 数年前まではこれほどまでにイライラしたり怒ったりする事はなく、どちらかと言えば漠然とした不安が大きかったです(泣いたり)。それが、最近のあるきっかけで、我慢の限界を超えたようで、完全に怒りに変わった感じです。人前に出るのが怖かった弱気な人が、全く人目を気にせず攻撃的になってる感じです。 怒りの独り言が増えました。考えてると、、、死ね!とかハッキリ言う時があって、自分でも驚きます。子供の頃は、辛い時、どちらかと言えばぬいぐるみに優しく話しかけるようなタイプだったので、変化したんだな、と自分でも思えます。。。 カウンセリングを受けていけば、このイライラが無くなる事はあるのでしょうか。(カウンセラーにも気を使います。どんな小さな事でもいって下さいと先日言われましたが、なかなか、言えない時も多いです。) 1つずつ辛い経験を話していけば、子供の頃の嫌な記憶は、忘れていく事、もしくは乗り越えていく事ができるのでしょうか?? もしくは、思い出さないようにして、別の事を考えるような作業をした方がいいのでしょうか? 家族との連絡がストレスになっていたので、今は一切連絡を切りました。 薬は飲みたくないので、、、寝る前にお酒を飲んだり(飲みすぎないように気をつけつつ)、自分と日々戦っている様な気持ちでもあります。 自分はどうも二面性があり、普段はどちらかと言えば神経質で、仕事なんかはきちんとやるタイプです。ですが昔の記憶などでストレスが溜まりお酒を飲みすぎると、投げやりになってきたタイプです。そうなると、自分を大事にできません。感情や心が無になる感じで、自分の事がどうでもよくなります。でももう、そうなるのが嫌なんです。 家族の事も最近やっと諦めがついたし、できれば早くここから抜け出し、これからは家族の問題から解放されて明るく楽しく、記憶に引っ張られる事なくしっかり生きたいのです。 ですが、子供の頃の辛い記憶を度々思い出し(特に寝起き)、考えてしまいます。 どうしたら、早く、楽になれるのでしょうか??もしくは、子供の頃に大きなショックやストレスを受けた人が、完全に楽になる事はないのでしょうか。。。 (30代前半の独身女性です。カウンセリングにはここでアドバイスを受け最近通いだしました。少しずつですが良くなってます。ありがとうございました。)

  • 精神的な問題?

    色々ありますが質問させてください。 僕はしんとした部屋で食べ物を食べられません。他人が居るともっと食べられません。怖くなったり、手が震えたり、味が分からなくなります。自分の食べてる 時の呼吸や自分のもぐもぐ食べてる音が気持ち悪いんです。 原因は、多分昔に親が情緒不安定の時に「食べてる時の呼吸が不快!他の部屋で食べて!キモい!!」と言われたのがいつまでも不安になってるんだと思います。 あと、自分ちょっとおかしいなって思う時があって、今は少なくなりましたが、何か体調不良になるとすぐに難病(主に白血病)ではないかと恐れて余計に具合が悪くなったり、慣れない人との会話で頑張って無理矢理テンション上げ過ぎて疲れてしまったり、普通に仲の良い友人でも何故か目を合わせられなかったりする時がよくあります。 こういう気持ち悪い気持ちとか行動ってどうしたら治りますか?あと、こういう自分に酔ってる気がする自分が気分悪くて大嫌いです。僕は自分に酔ってますか? 友人や好きな人とご飯を食べる時、話す時にかなり困ってます。回答よろしくお願いします。

  • 過去の自分の問題行動が恥ずかしくて辛いです。

    お世話になります。よろしくお願い申しあげます。 29歳男性です。 私は特殊な家庭環境で育ち、 うつなどの傾向があり、現在無職です。 私は昔から他人の気持ちがわからないため 無神経な発言を繰り返し人を遠ざけておりました。 自分ではちょっとそういう欠点があるけど、 誰しもある事だよなぁくらいに思っていました。 しかし、最近自分でまったく自覚すらしていなかった事を 人に激しく責められた事により、 これは個性ではなく自分はどこかおかしいのではないかと 思うようになりました。 精神科を受診しようと思っているのですが、 予約が多くて当分先になってしまうようで 今の辛い気持ちをどうしようも出来ません。 というのは、自分が精神的に問題があると言う視点で改めて 過去を振り返ると、過去の友達や恋人、同僚に 衝動的に酷い行動を繰り返していた事に気付いたからです。 例えば、恋人の場合など別れの際に執着して大量のメールを送ったり、 その方の友達まで巻き込んで騒いだりして、怖いとまで言われてしまいましたし、 友達のことも異常に身勝手な悪意と怒りを募らせて、 一方的にひどい言葉で傷つけたりし、 友人関係全体から距離を取られたりしてしまいました。 当時は自分の感情は正当な物だとばかり思っていましたが、 改めて考えると最低のめちゃくちゃな行動で、 恥ずかしさと罪悪感に押しつぶされそうです。 本当に申し訳なさ過ぎます。 特に、その時関係した人たちの間では、私は気味の悪い面倒な 人間だと扱われていたようで、無難にフェードアウトされて 行った事なども、怖がられていたのかと気付いてものすごく辛いです。 被害妄想もあるのかもしれませんが、今も形だけ残っている友人たちの 一歩引いた態度や仲間に入れて貰え無い事も、それだと すごく合点が行ってしまい、絶望しています。 本当は我慢して自ら乗り越えるべき事なのでしょうが、 嫌われたり反感を買ったりすることへのストレス耐性が異常に無く、 そういう事には自分でも不合理に思うほど落ち込むため、合理的な思考が出来なくなっています。 ましてや恥ずかしい話ですが、学歴が悪くない事やお世辞を真に受ける 癖のせいか、これに気づくまで自分はまあまあ優秀で、 こっちが付き合ってやってるんだとさえ思いこんでおり、 偉そうな事ばかり言っていたため、自分のとんでもない 裸の王様っぷりにもショックが大きいです。 こう書いてみると笑っちゃうくらい最低の人間ですね…。 最近は過去の失敗から自制が聞くようになっており、極端に衝動的な行動には 抑えが効くまでも、基本的な部分でのコミュニケーション能力は欠如しており、 職も続かず、友人を失うことも多く、自分は一体どうなってしまうのかという不安もとても強いです。 悪いのは自分なので自業自得ですし、人に助けを求めるのも図々しいのですが これらの辛さを緩和できるようなアドバイスを頂けませんでしょうか? とても建設的な発想が湧きません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • これは記憶喪失ですか?

    こんばんは。 ずっと悩んでいる事があるので相談させてください。 自分の記憶のことについてなんですが… 昔の記憶がほとんど無いんです。 前は、小さいころの話なんかを良く友達としていたのですが 今では話すことも出来ないほど記憶が薄れています。 家族と旅行に行ったりとかの記憶もなくなってきたり、 月日の感覚が可笑しいことが多いのです。 (例えば5年前のことを2年前だと思っているような感じです) 当方学生なのですが、半年前に同じクラスだった人の名前を思い出せなかったり (度忘れといった感じではなく…;) 友達や家族と話していても、 つい数ヶ月前の事を覚えておらず、話が噛み合わないことも多々あるのです。 少し前までは昔の事だけだったので あまり気にしなかったのですが、 最近は昨日の事も忘れていることがあるんです。 例えば、「あなた昨日○○に居た?」と友達に聞かれたとき、 (どうやら私に似ている人を見かけたようです) すぐに答えられず、しばらく考えてしまいました。 昨日、自分がそこに居たのかどうか、時間をかけないと思い出せないのです。 こんなことが続き、なんだか不安になってきました。 これは記憶喪失というものなのでしょうか? 何方か教えてください。 よろしくお願いいたします。