• ベストアンサー

四十九日の法要について

先月10月6日に叔母が亡くなりました。四十九日は11月23日に予定をしておりましたが、10月16日に82歳になる内縁の夫が肋骨を4本骨折し、動脈を傷つけ現在、非常に危険な状態にいます。事情が深刻なので、四十九日の延期をお寺さんに相談をしたところ、「四十九日はあの世の扉が開く日であり、きちっとお経をあげてあげた方が良い。その後、墓についての方針が決まるまで寺で遺骨を預かり供養する。四十九日を過ぎて遺骨が家庭に留まるのは災いのもとともなりかねない。」と言われました。私は霊感商法に似た感じを受けます。23日の当日や前日に内縁の夫が亡くなった場合はどうすればよいのでしょうか。その場合は延期せざるを得ないと思うのですが。叔母と内縁の夫は50年以上も連れ添い夫婦同然です。普通と異なるのはその夫は昭和26年の朝鮮動乱に乗じて北朝鮮から命かながら日本に逃げてきた人です。そのため叔母とは籍が入っていませんが、私は叔父だと思っています。四十九日にお経だけでも上げないと遺骨のある家に災いが起きるのでしょうか?ご存知の方教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.5

浄土真宗の僧侶です。 叔母さまのご往生お悔やみ申し上げます。 49日のお経をお勤めしないと遺骨のある家に災いが起きるなどということは仏教的に断じてありません。 No.3回答者さんが申しているような方便的意味での理解でしたら理解もできますが、そもそも仏教は皆さんを苦しめるためのものではありませんので、やはりお寺さんの対応がお書きのとおりでしたら、私でさえ霊感商法と同様の感を覚えざるを得ません。 宗派によっても考え方が異なるところではありますが、「49日にあの世の扉が開く」とか「49日を過ぎて遺骨が家庭に留まるのは災いのもと」とかは通常他宗派でも言わないと思われますので、よくよくお寺さんとお話して無理の無い方法でおすすめください。合掌

roguetrader
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 これで安心致しました。

その他の回答 (4)

  • maro_ocha
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.4

叔母さまにつき、ご愁傷様でございます。 回答にはなりませんが、自身の経験を参考までに。 私が昨年母を亡くした際は、約1年以上遺骨を自宅に保管して置きました。 理由は檀家になっているお寺との関係や、身内に障害者がいたのでなんとなくそのままに なってしまったというものでした。 また、今年に父を亡くし、その際に母と一緒に埋葬致しましたが、そのときも「四十九日」を過ぎた日を 埋葬の日に指定されたりしましたので、 さほど意味はないかと思います。 個人としては「全く関係ない。大事なのは弔う側の気持ちと弔われる側の気持ち」と 思っておりましたし、かつ故人も私含め遺族も宗教にこだわりのないタイプだったので 法要の日取りはあまり形式にはとらわれませんでした。 とはいうものの、お寺などは簡単にはいかないようですので、 世間一般の「常識」が通じない場合もあり、時にはそれに従うことも必要 (その方がなにかと問題が少ない)ということを、認識した上で対応していければ よろしいかと存じます。 なにかのご参考になれば幸いです。 故人さまのご冥福と、ご遺族様のご健康をお祈りいたしております。

roguetrader
質問者

お礼

ご丁寧にアドバイス有難うございました。

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.3

 インド哲学に基づく死生観で中陰(ちゅういん)または中有(ちゅうう)といい、これはインド語のアンタラー・バヴァを翻訳したものです。死の瞬間から次の生を受けるまでの期間の存在をいい、この間は香りを食べているとされます(これを乾闥婆<ケンダツバ>といいます )。そして中有の存在から次の生が決定すると、いかなる力をもってしても変更することが不可能とされます。この期間が日本では49日間であるとされ、満中陰ともいいます。この期間までに必ず浄土・あるいは善所へ生まれるように行なう法要が初七日から四十九日です。  遺骨の件ですが、お寺さんの意図はよく分かりませんが、少なくとも遺骨によって災いが起きるのではなく、遺骨によって災いが起きたと思わないため、あるいは思わせないためにも四十九日の法要を執り行った方がよいと理解すればよいのではないでしょうか?  もちろん、事情が事情なので、予定していたような法要は改めて行うとして、故人にとって大切な日であるという事を認識して、まずは内々で法要を行い、はっきりとした日取りが決まるまではお寺さんに預かってもらう方がよろしいかと思います。  弘法大師空海が記した『般若心経秘鍵(はんにゃしんぎょうひけん)』という論書の中に、“優れた医者は、我々が雑草と思い込んでいるものから薬効を見出し、鉱山技師は、我々が石ころと見なすものを宝石と見る”という意味の言葉を遺されています。つまり対象とするものが人によって変化するのではなく、それを認識する側によって価値が変わるということですが、遺骨が災いを引き起こすのではなく、災いが起きたときに「もしかしてこの遺骨が・・・」と思った時に、“遺骨が災いをもたらす”こととなります(またとかく我々は災いの原因は外に作りたがります)。そうななったとき、あなたにとって叔母さまは仏ではなく、化け物になってしまいます。そう思わせないためのひとつの方法として、家にいつまでも遺骨を置かない方がいいという忠告ではないでしょうか。  

roguetrader
質問者

お礼

専門家からの貴重なご意見有難うございました。

noname#43286
noname#43286
回答No.2

原則的に法事は延期できません(前倒しは可能です) 「災いの元云々」は信仰心ですとか個人の考え方次第でしょうからなんともいえませんが、気になるようでしたら規模を縮小して、叔母様に近い身内の方だけでお経を上げてもらうだけの法要を営まれては如何ですか? 場合が場合ですので、日にちを変更してお寺さんの都合の付く平日等に前倒ししても構わないと思います。 万が一、法要当日に叔父様が亡くなられたら勿論それどころではないでしょうから、其の時は「延期」と言うよりは「中止」になるのではないかと思いますが。

roguetrader
質問者

お礼

やはり信仰心からでしょうか、気になります。アドバイス有難うございました。

  • piyotarou
  • ベストアンサー率38% (233/602)
回答No.1

詳しいことは分かりませんが、私の経験を。 ここ数年で、私の祖母、義父、義祖母の葬儀がありました。 その中で経験したのが、いろいろないわれや、しきたりがすごくあるということ。 例えば、葬儀から49日の法要まで3月にまたがってはならない。月の半ば過ぎに亡くなれば、必ず3月にまたがるんですよ。 そのときに聞いたのが、質問者さんが聞かれたようにいつまでもお骨を家に置いていてはいけないと言うこと。 仏になれないで、故人が迷ってしまうと言われていました。 仏事の中でも、49日は葬儀からの一連のものの一区切りになる大事な日と聞きます。 お寺の住職様も、そのようなことを重んじられてのアドバイスをくださったと思います。 ご事情がご事情だけに、49日法要は延期されたとしても、お寺でお経だけでも上げて頂いて、お骨をお預けされてはいかがでしょう? おじさまも、おばさまの法要がご自分のために延期されることは悲しまれるかもしれません。 。 >四十九日にお経だけでも上げないと遺骨のある家に災いが起きるのでしょうか 信心の問題だと思います。 何もないときは、何とも感じないけど何かあったときにすごく気になるかもしれません。 参考にはならないと思いますが、私の経験から。

roguetrader
質問者

お礼

早速の回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 四十九日の法要について

    7月の末に義妹が亡くなりました。 内縁の夫がいるのですが、籍が入っていなかったらしく、両親も既に他界されてるので兄である私の夫が喪主を務めました。 これからの事でわからない事がたくさんあるので教えていただけると助かります。 (1)初七日は一応葬儀と一緒に済ませたのですが、初七日の日は一応自宅の仏壇にお供え物をしようと思っていますが問題ないですか? ちなみに、遺骨は今、内縁の夫のもとにあり、我が家の仏壇には義妹の遺骨も写真もありません。 (2)四十九日の法要もたぶん身内だけ(私たち夫婦、弟夫婦、内縁の夫)で内縁の夫の家で行うことになると思うのですが、どういったものを用意すればよいですか? また、我が家の仏壇にもお供え物をした方がよいですか? (3)四十九日の法要の際、お坊さんは葬儀にきてくださった方がお経をあげていただけます。 葬儀の際に四十九日も込みでというお話でお布施をお渡ししたのですが、四十九日当日もやはりお渡しした方がよいのでしょうか? 私たちは30代なんですが、初めての事でわからない事だらけで、おまけにお金もないのですが、できる事はやりたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 四十九日法要について

    10日程前に母が亡くなりました。 私は長女で30歳です。 兄がいますが、母の供養に関しては全て私が任されています。 経済的な理由や、宗教的な事に無知な為、火葬式でのお別れ会をしました。 読経などもありませんでした。 四十九日までは葬儀社からいただいた後飾りを使う予定です。 その後は、リビングに写真立ての様な小さな飾り(現代仏壇のお店で購入しました)を置く予定です。 ご飯、お水、蝋燭、香炉(?)なども気に入った物を一緒に購入し、すでに使用しています。 位牌は、今は葬儀社が作ってくれた白木の物ですが、写真立てと合わせた木の位牌は注文してあります。 位牌は俗名で作りました。 遺骨も置いてあります。 遺骨と写真やお花などを棚に置き、毎日手を合わせて供養していきたいと思っています。 お墓もありませんし、経済的に余裕もないのですぐに納骨はできなそうです。 納骨堂か合祀墓などを検討していますが意外と費用が高くてすぐには無理そうです。 親戚から一度も読経をしなかったことについて、あまりにも可哀そうと言われたこともありますが、私たちの気持ちの区切りにもなるかと思い、四十九日にはお坊さんに来ていただいて読経をお願いしたいと思うのですが、このような供養の仕方ではお坊さんに来ていただく事はできないのでしょうか? お寺さんとのお付き合いは今まで全然ありません。 親戚には四十九日にはどこかへ納骨するできだと言われています。 私と夫はいつか余裕ができてからでも良いのではないかと思っています。 今後、どのように供養していったら良いのか不安があります。 とにかく私と夫では分からない事も多く、更に今まで宗教的な事には無関心だった為、日が経つにつれて供養について不安が大きくなってきてしまいました。 まとまらない文章で申し訳ありません。 アドバイス頂けたらと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 直葬後の四十九日法要はやるべき?

    ここ10年ほど、私との金銭トラブルで疎遠だった父が、先月交通事故で亡くなり、警察から連絡がありました。 母とも10年ほど前に離婚済みであり、さらに父は兄弟・親戚ともトラブルを起こして疎遠だったので他に身寄りも無く、 警察からの要望もあってやむなく私が遺体を引き取りました。 子供が産まれたばかりでお金も無く、またこれまでの事を考えるときちんと葬式を挙げる気にもなれず、直葬で済ませました。 その際、伯母(父の姉)からの提案で、祖父・祖母が亡くなった時にお世話になったお寺に連絡を取って火葬時にお経を上げてもらい、 またお墓の手配が近日中には難しいことから、お骨はお寺で預かって頂きました。 その後、相続放棄やら父の住んでいたアパートの件やら警察の事情聴取といった後始末でバタバタしていて、気が付けば1ヶ月以上経ったのですが、 先日妻から「四十九日はどうするの?」と聞かれ、全然その事を考えてなかったので困惑してしまった次第です。 通夜や告別式といったきちんとした葬式をやらずに直葬で済ませた場合でも、四十九日法要は行うべきでしょうか? 特にお寺からも何も言ってこないし、来週末で四十九日になるので時間もあまり無く、 また今回の父の件で残り少ない貯金を殆ど吐き出してしまった事もあって、やらずに済むなら済ませたいところなのですが。

  • 納骨していない場合の新盆について

    母が亡くなり新盆です。四十九日は本位牌への魂入れだけお願いして、納骨はまだしません。お墓はありますが、すぐに行ける距離じゃない為、まだ母の遺骨を傍に置いておきたいからです。菩提寺の住職さんにも話はしてありご理解いただいています。住職さんは「お盆は省きましょう」と言っていたのですが、それで良いのでしょうか?納骨してなくても新盆で出来る事があるならしてあげたいのですが… 遺骨が家にある状況だと、意味はないのでしょうか?新盆をしない場合は、いつものようにお線香をあげたり家族で母を想えば良いのでしょうか?納骨してなくてもお経をあげていただけるのなら(お寺で)お願いしたいなとは思うんです。私はお経をよめないので…。ダラダラと書いていますが、納骨してなくてもお経をお寺であげていただくことは出来るのか?お寺で、もしかしたら他の方と一緒に?お経をあげていただく場合のお布施は幾ら包めば良いのでしょうか?

  • 49日の法要について

    3月下旬,父を亡くしました。無事葬儀まで終えることができましたがその後の手続きで49日法要関係でわからないことができました。皆様のお力をお貸しください。どうぞ宜しくお願いいたします。 状況; 父は檀家(次男で)ではないため,決まったお寺さんはない状態です。また宗派は浄土宗で地域の近くにお坊さんがいないといわれました。このため,葬儀の際,業者さんの紹介で東京から神奈川までお坊さんに来ていただきました。更にお墓もなかったため発注したのですが完成が49日より1週間後となり,場所もお寺ではなく霊園(パーク)になります。このため納骨は100日の時に行う予定です。 私たち遺族が選べる方法は下記2つの方法しかありません。 (1)葬儀時にお世話になった業者さんの紹介で自宅にお坊さんにきていただき49日の法要を行う。 (2)霊園では自宅にお坊さんは紹介できない。霊園内にある場所で行う場合のみお坊さんを紹介してもらえる。霊園で49日の法要を行う。 (2)で行おうとしたところ霊園では「納骨が100日なのでその時に親族の方にもお知らせしてこちらで行いましょう」と言われました。(49日はご家族のみで行ってくださいとのことでした。) 弟は49日のお経は無くて良い,100日にまとめて行う。みたいな感覚でいます。 私としては100日より49日の方が大切だと思っているのですが,このようなケースの場合,どうすれば良いのでしょうか?(49日は霊から仏に変わる大事な時だと思います。お経は絶対必要かと思っています。) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 四十九日法要の「御仏前」はすべてお寺様にお渡しするもの?

    過日夫の母が亡くなり、先日四十九日法要を行いました。 お寺でお経をあげていただき納骨、その後本殿をお借りして、ご住職も含めての食事を致しました。 お越しいただいた方には引き出物も用意し、お渡ししました。 すべて終わり片付けなどをして、遺影にあげられた「御仏前」を夫が持ち帰るために支度をしていると、弟嫁が「それはお寺にあげたものです」と言いました。 お寺様には「お布施」を用意しています。 お越しいただいた方々はそれぞれ「焼香料」を持ってきて下さいました。 結果的には弟宅の「御仏前」だけ「お布施」と一緒にお寺様に置いて、その他の分は持ち帰りを致しました。 その後、お寺様に失礼があったのではないか?もしあったのであればお詫びをしなければいけない、と気がかりでいて、実家の母や葬儀屋さんなどに伺ってみましたが、「『御仏前』は施主が持ち帰る(仏壇にお供えする)もの。お寺には『お布施』と『焼香料』でよし」と回答を頂きましたが、気を遣って言ってもらったような気もしてしまいます。 地域や宗派によって違いはあると思いますが、お教えいただければと思い質問させていただきました。 尚、お寺は真宗大谷派です。

  • 49日の法要に行きそびれてしまいました。どうしたら?

    去年の12月に父の奥さん(内縁の妻)が亡くなりました。 49日は1月27日なんですが、先週末(21日)に行なわれたようです。 招待されてはいなかったものの、今日で1月31日。行きそびれてしまいました! どうしたらいいものか、困っています。 ちなみに、私は結婚して遠方に嫁いでおり、父は父で私が結婚前まで住んでいた実家とは別の市に住んでいます。実家には月1電話する位、父とは年に数回。。 去年の12月、妹からメールで故人が「亡くなった」ということを知らされ、その当日は父以外の実家とマメに連絡を取り合いました。式に参加したかったので、伯母に詳しいことを聞こうとすると「(お葬式は)仕事もあるし、飛行機代もかかるから来なくてよい。」とのこと。私が「行きたい。」と粘ると、「・・じゃあ、お父さんにあなたが行っていいか聞いてみる。あとで電話するね。」 その後数時間して、妹から電話があり、 「伯母ちゃんが、『どうしても来たいならくれば・・?』と言ってたよ。」とありました。 お通夜、告別式とも主人と二人で休暇をとって出席しました。 父は、私達夫婦を見て「ありがとう。」と喜んでくれましたが、 別の叔母には『飛行機代も高いのに、夫婦で来るなんて、バカね。よっぽどお金に困ってないのね。』と嫌味を言われました。) 今年に入り仕事が一段と忙しくなって、父に電話しなくては、、と思いつつも生活に追われ、大事な49日を忘れてしまってました。。。 49日が過ぎてしまってからも、娘としてできることはあるのでしょうか? 人生経験の豊富な皆様、どうかご教授くださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 四十九日

    母が12月23日になくなりました。2月に四十九日法要の予定ですが、法要を行う会場は自宅がいいのでしょうか?それとも寺や葬儀場のようなホールでもいいのでしょうか。おそらく母の両親も含め、親戚20人はくるとおもうので、ちょっと自宅では難しいかと考えています。高齢の方がおおいので、ホールなどがいいかとおもっているのですが。 また葬儀でお経をあげて頂いたお坊さんは葬儀屋が用意した方です。その時点で先祖がお世話になっているお寺がわからなかったので葬儀屋でお願いしたのですが、過去に先祖がお世話になっているお寺にしたほうがいいのでしょうか。しかし私たちは引っ越してしまいそのお寺からだいぶ離れているのですが。迷っています。また戒名は今お話した事情もありつけていただきませんでした。四十九日までには決めなければとおもっているのですが四十九日に間に合うようだと遅いでしょうか。お寺の都合や親戚の都合もあるので正月中に決めなければとおもっています。

  • お墓を建てる方位など(長文です;;;)

     母の未婚の妹(私の叔母)は、お墓を建てる時にも方位に気を付けないと方災を被ると聞いて悩んでいます。  昨年立て続けに、彼女の父母(私の祖父母)が二人とも亡くなり、祖父が生前すでに購入していた、栃木にあるお寺の墓地に納骨したいのですが、埼玉の叔母の自宅からの方位が良くないことがわかりました。  私は、方位のことで悩む叔母の姿を見て、「だったら、方位が良くなるまで、何年でも納骨を待ったら?」と言ったのですが、「12月には母親(私の祖母)の一回忌も迫っているし、来年4月と12月には今度は父母(私の祖父母)ともに3回忌があるし、そんなに長い間、自宅に遺骨を置いておけない」と言って途方に暮れています。  そこで具体的な質問は、 1.建墓にそこまで方位にこだわる必要があるのでしょうか?(方位に詳しい方ならおわかりだと思うのですが、叔母の年回り(たぶん三碧)でみると、今年の年の方位は問題ないのですが、年内の月の方位が良くないのだそうです。) 2.方位が完全に良い年になるまで、自宅に遺骨を保管してはいけないのでしょうか?(通常、遅くとも三回忌までには、納骨するべきだと聞きました。でも、そういった事情がある時でも、無理に三回忌までに納骨しなければいけないのでしょうか?) 3.その栃木のお寺に、方位が良くなるまで遺骨を預かって頂けるとしたら、預かって頂くために持って行く時は、方位が良くなくてもいいのでしょうか?  私は、何年でも遺骨を自宅保管して、吉方位の年を待って、再度納骨した方が良いと思っていますが、叔母はできる限り早く(できれば年内)に、月の方位の悪さは無視しても、納骨を済ませてすっきりしたいと思っているようです。そういった意見の違いなどもご考慮頂いて、ご回答、また、アドバイスなども頂けたら大変幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

  • 四十九日法要後の白木位牌について(浄土真宗西)

    こんにちは、昨日四十九日法要が無事に終わったのですが 過去帳に記入していただくため、お寺に持ち帰って頂きました。 月命日の法要は行わないので今度は百ヶ日になります。 ご住職は百ヶ日法要の時に過去帳を持ってきますので その時、過去帳と白木位牌を交換しますと仰られました。 それまでの間、白木位牌はどうすればいいのでしょうか? 今は仏壇の横にある中陰壇の蝋燭立て、花立て、香炉は外した状態で 遺影と遺骨と白木位牌をそのまま置いております。 このままでよいのでしょうか・・・? アドバイス、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう