• ベストアンサー

2歳1ヶ月が夜中だけ咳き込みます。何科を受診?(長文)

chicago911の回答

回答No.3

初診は小児科です。 その上で、必要があれば、多科受診、検査設備のある施設を紹介することはあります。 >今月中に病気なら病名をはっきりさせて、ちゃんと薬をもらっておきたい これは、診察結果、診断結果によります。別段脅かす気は全くありませんが、記載の病歴からだけでは、診断できようもなく、貴女の都合に合わせた診断、投薬が行なわれる保証はありません。余りこれに拘泥しない方がいいですよ。もう一言言わせて貰えば、「かかりつけ医」 の意味わかっておられないようですね。

chilin
質問者

お礼

いつも行っている小児科はとても気にっていたんですが、最近友達に「なんであんなとこ行ってるのー!」みたいに言われ、いろいろ話を聞くうちに「ちょっとあかんかも」と思い出しました。ので、今回は行くべきかどうかとちょっと迷っています。ただ、今まで通っていたので、今までのカルテは全部そこにあり、子供のこともわかっているので、新しく別のところに行くよりは安心感はあるのですが細かい検査が必要とかなるとそこではできなさそうだし。 今月中に完治しなくても病名とか治療法とかぐらいははっきりさせとかないと、実家に里帰りしても病院巡りしないといけないことになるので、ちょっと大変だなと思っています。 ありがとうございました。

chilin
質問者

補足

いつも行っている小児科ってのはかかりつけとは違うんですか。意味を教えてくださるとありがたいです。

関連するQ&A

  • 鼻かぜが長引き中(1ヶ月)

    こんにちは。 7ヶ月の娘のことで相談です。 ちょうど1ヶ月ほど前に風邪をひいたみたいで そのときは軽い発熱、コンコンという咳、そして鼻水が出ていました。 小児科に行って、粉薬をもらって飲んでいたら数日で 発熱と咳はおさまりました。が、鼻水は続きました。 もう1ヶ月ほどになりますが、まだ鼻水はズルズルで呼吸が苦しいようです。 そのせいか、寝ていてもフガフガ言い続け、夜中も1時間おきに起きて泣きます。(それまでかなり長時間寝ていた) 加湿をしたり、鼻吸いもしているのですが、変化なし。 耳鼻科に行ったら、ちょっと長引くかもね、と言われて出された 薬を飲んでいますが、改善しません。 こんなに続くのでちょっと心配です。 睡眠がとぎれとぎれで、娘本人も家族もつらいです。 こんなことってあるのでしょうか?他の病院行ったほうがいいのでしょうか? 何かアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 6ヶ月児の風邪、どうすればいいでしょう?

    6ヶ月の娘もつ母親です。日曜日の夜中に激しい咳き込みがあり翌日から鼻水、痰が絡んだ咳、その咳による嘔吐が続くので小児科を受診しました。風邪と診断され気管支をひろげるホクナリンテープとニポラジンというシロップを処方されました。2日ほど薬を飲ませ様子を見ていたのですが微熱が続き鼻水、咳がひどくなり少量のミルクも吐くようになり、しまいにはスポイトで飲ませていた水も吐いてしまいました。このままでは脱水症状を おこすと思い救急センターに連れて行きました。やはり風邪でしょうという診断でした。吐くのは痰を出したいからでしょうと。小児科でもらった薬には咳の薬が入っていないということで新たにアスベリン、ペリアクチン、ムコイダンという3種類のシロップを1日分処方してもらいました。その薬を飲ませて寝かすといくらかは症状が軽くなったようで水分も少しずつ取れてきました。その後薬を飲みきってしまったので最初に行った小児科に行き救急でもらった処方箋を見せたところメジコンシロップというせきをしずめる薬とニポラジンシロップをもらいました。今は熱もさがり機嫌も少しずつよくはなっているようなのですが鼻水と咳がなかなか治りません。小児科でもらった薬は今日で飲みきってしまいます。もう一度受診したほうがいいのでしょうか?それとも自然に治っていくものなのでしょうか?鼻水と咳だと耳鼻科に行かれる方が多いようですが、、、。心臓の病気があり月1回の通院をしている病院(国立病院で車で一時間ほどかかります。)があるのでそこに行ったほうがいいかな、、とも思っているのですが、、。初めての子供で初めての病気なのでとても心配です。長文で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 1歳の息子が1ヶ月近く咳が治らない(>_<)

    今年入ってすぐに1歳9ヶ月の息子が風邪をひきました… 小児科、耳鼻科と3ヶ所病院にも行って薬もらって飲ませてるのですが咳が治まらず、鼻水も落ち着いたと思ったらまた出てきてしまい繰り返しで辛そうです 呼吸も苦しそうで寝てるときがとくにうーうー言いながら寝てます どこか病気なんじゃないかと不安と心配でいっぱいです また明日、病院に連れて行きますがそれまでにすこしでも和らげてあげたいのですが何か良い方法はありませんか? 喉スプレーは1歳はまだダメですか?

  • 小児科受診について。

    子どもがかかっている小児科の診断や治療経過に疑問がある場合、 セカンドオピニオンとして他の医院にかかってもよいものでしょうか。 その場合、今の医院にそれを伝えるものでしょうか。 その医師にしたら不信感をもたれているということなので、普通言えないものだと思いますが… ならば、転院する形になるのでしょうか。 経験がある方がいらしたら、お教えいただけると幸いです。 先日、自分の仕事の都合で、かかりつけでない小児科で3歳の娘を診て頂きました。 まったく知らないわけではなく、上の息子の赤ちゃん時代かかっていた隣の市の医院です。 発熱と、それ以前に鼻水と咳の症状があった状態です。 (こちらに関しては耳鼻科通院中、抗生剤の入った薬を飲んでいました) 詳細は長くなるので割愛しますが、疑問点は ・最初に出された薬で熱は一端下がったものの、服薬中の3日後また発熱。今回の診察で点滴し「点滴を2回(2日続けて)し、効かなかったら入院」と言われた →→点滴してもダメなら…は分かるのですが、抗生剤が予想通り効かなかったらすぐ入院? ・体温測定表を見て「これで治るはずなのに…」と言われた →→そんな、個人差や薬が合ってないことなどもあるので、絶対はないのではと思うのですが(^^; ・きちんと体温を測ってつけたのに「この辺り(夕方~夜)で熱、上がってないですか?」と言われた →→発熱が昼間だけで朝夕は平熱でした。「また熱が出るなら昼間だけでなく夜も高いはず…」と、私がちゃんと測ってないと言わんばかりの発言をされました… 治療の進め方に少し納得がいかないこと、 思うような症状になっていないからと親の行動を疑うこと、 両方の側面から、セカンドオピニオンというより別の医院に移りたいという気持ちです。 子どもはまだ病院の好き嫌いはないですが、私が完全に医師と相性が合いません(^^; ただ、また何かがあってこの医院にお世話になる可能性があるので、 中途半端で通院を止めると次にかかれない…と思い、迷っています。 この感じって、小児科としては普通なのでしょうか。 確かに親の看護がかなり影響することは確かですが、納得いかない部分があると親の面倒の見方が悪いと言わんばかりの言い方をするものでしょうか(>_<) 子どものかかりつけと第2のかかりつけが「小児科も診れる内科」で、純粋な小児科はこの医院しか知らないので… また、小児科専門医だとこんなに即入院ということになるのでしょうか(^^; 抗生剤を飲んでいた状態で発熱したので、あまり楽観視できないと診断されたのは承知の上ですが、本人はずっと元気でぐったりとかはしていません。 食欲もあり元気で便もいつも通り、それも伝えてあります。 このままこの医院で治療を続けてよいものか、別の病院に変わってみるべきか… もし他の医院となると、やはり親としてはかかりつけがベストですが、「小児科医」ではありません。 そこもネックになっています…。 ただ、遠くなり通院しづらくなるだけで、他の小児科医のあて自体はあります。 長文お読み頂きありがとうございました。 ご意見や経験談などお聞かせいただければ幸いです。

  • 子供の咳・鼻水(8ヶ月)

    大晦日から咳をしだして、翌日からはすごい鼻水(水っぽい)です。 鼻を拭くと痛いようで、鼻水吸い取り用スポイトで取っています。 咳は、はじめは乾いていてだんだんタンが絡んでいるようになり、寝ていてもたまにしていて呼吸が苦しそうでどうしていいのか・・・。一応縦に抱いてトントンしています。 今のところ咳と鼻水だけで食欲も普通で熱もありません。 明日病院に行こうと思っていますが、今まで小児科しか行ったことがないのですが耳鼻科ってどうなんでしょうか? 風邪も耳鼻科でいいのですか? とくに赤ちゃんを見てくれるところを探す必要はないのですか? どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 夜中寝ている時に鼻が詰まる

    1歳10ヶ月の娘です。 昼間、風邪の症状は無いのですが、夜中寝ていると鼻が詰まって時々咳き込みます。 もっと酷くなったら病院へ行こうと思っているのですが、酷くもならないし、よくもなりません。役5日くらいです。 やはり病院へ行ったほうがいいのでしょうか? でも今は風邪が流行っているので待合室でもらって帰ってもっと酷くなったら・・・って思います。 もし行くとしたら、耳鼻科でしょうか、小児科でしょうか?

  • 咳が2か月止まりません

    子供の咳が2か月続いています。熱もなく元気で小児科で咳止め を何種類も試すものの、まだとまらず耳鼻科にもかかり始めましたが、鼻水は、おさまってきましたが、咳はあまり変わらず困っています。

  • 再受診するか迷っています

    4ヶ月の娘の顔や首に赤いぷつぷつができたので、先週末に近所の個人小児科を受診しました。 そこで発疹ではなく「紫斑」だと言われ、血液検査をして血小板の数を調べたいけど、なにしろまだ4ヶ月だから採血が大変だし、様子を見てみましょう、と診断されました。 血液検査だなんてそんなに大変な状態なの!?とびっくりしたので、週明けに近所の個人皮膚科を受診しました。 そこでは「じんましん。じんましんは発症してから1~2週間のうちに薬を飲まないと慢性化することもあるから、あと3~4日してもよくならなかったら薬を出します」と言われました。(ちなみに「紫斑なんて見当たらないから血液検査は必要ない」とのことでした) でもその薬の説明の時に、錠剤を1錠見せられて「これは大人が1回1錠飲む薬だから、体重が6.5キロだと・・・これの1/10~1/8くらいかなぁ」という話で、明らかに大人と同じ薬を量を減らして飲めということのようです。 でも、以前に、娘が1ヶ月の時に耳鼻科で薬を処方された時に、処方箋を持ち込んだ調剤薬局で「6ヶ月未満の乳児には使用禁止の薬が処方されていたので、先生と電話相談してカットしました」という一件があったので、大人と同じ薬を飲ませることに抵抗があります。処方箋は使用せず、看護師さんが窓口で出してくれる医院なので、先生のおっしゃる通りの薬が出てくると思われます。 前置きが長くなりましたが、このような場合、あと数日の間にじんましんが引かなかったら、どうしたらいいでしょうか。 皮膚科の薬は飲ませたくないので、最初にかかった小児科に正直に話してもう一度診て頂くか、またあらたな小児科にかかるか・・・。行った小児科は近所では一応評判のいい小児科です。皮膚科は診て頂いた1ヶ所しかありません。 ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • 夜中の咳き込みの原因は?

    もうすぐ4才になる子供のことです。先月の頭から、夜中に突然激しく咳き込み始め、しばらくは何をしても止まらない症状に困っています。 渇いた咳というよりは、少し痰が絡んだような咳で、オェっと吐きそうになるほどです。そのままにしておくと吐くこともあるので、起こして背中を叩きながらとにかく止まるのを待ちます。15分くらいすると止まり、その後は咳は出ず、日中も元気です。 その発作のような咳が出たときは、水を飲ませても、ベポラップを塗っても、ハチミツ大根を飲ませても効果なしです。 先月1ヶ月間は、耳鼻科にも通いましたが、風邪でもなく、もしかしたら喘息の気があるかもしれないと、はっきりしたことは分かりませんでした。咳のため中耳炎にもなりました。(TT) 薬で一時咳がおさまっても、なくなるとまた咳で、医者に行くのも嫌になってしまいました。 子供の両親ともアレルギーがあるので、ホコリやカビのせいかもしれないと、布団を洗ったり、まめに掃除したり、加湿器をつけてみたりしましたが、今のところ変わらずです。 寝付いてから2~3時間後や明け方、起きる寸前の時間が多く、1日一回か二回ほど起こります。 今、私が妊婦で夜寝付けず、やっと眠れたと思ったら、咳で起こされるので精神的にも参っています。 (ToT) 何が原因と考えられるでしょうか?大きな病院に行けば、検査してもらえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 百日咳?

    生後5ヶ月の子供がいます。 先月から鼻水のため耳鼻科に通っています。 先生に「まだ小さいので薬は使わずに吸引をがんばりましょう」と言われ 通院していましたが 今月に入って咳が出始めました。 耳鼻科では「鼻水からくる咳」と言われたのですが 夜中にコンコンと咳をして とうとう吐いてしまったので、昨日小児科へ。 診断は「気管支炎か百日咳」と言われたのですが 百日咳の特徴である「ひゅーっと息を吸い込む」ことはしません。 咳が出るのは寝てすぐと夜中のおっぱいのときと朝方です。 今朝も咳き込んで吐きました。 まだ小さいので心配ですが 先生も判断がつかないようなので 何か特徴等ご存知の方がいらっしゃいましたら アドバイスをお願い致します。