• 締切済み

世帯主とは?住居手当について

KERO-4の回答

  • KERO-4
  • ベストアンサー率30% (70/229)
回答No.1

・基本的には世帯主は「主たる生計維持者」というより「住民票に記載されてあるもの」であると考えるのが普通です。 ・民間企業では夫妻のどちらかが住居手当を支給されていれば、どちらかには支給されません。(よって基準を世帯主とする。) ・私には質問者がいいとこどりしてるようににしか思えません。 ・その他の手当てや給与がどういう風になっているかは知りませんが、普通の民間企業よりも厚遇されているとしか想像できません。 ・あと、「女性であるが故」などは雇用均等法以降考えられないと思います。 ・法律あるいは女性の権利を保護する団体等にご相談するのが妥当ではないかと思います。 失礼、無礼な回答で申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 住宅手当などの手当ては世帯主でないと貰えないんでしょうか・・・

    先日、友達の話を聞いていて『なんで?』と思ったので質問させて下さい。 妻(友達)は地方公務員、夫は会社員、一歳半の子供が一人の世帯です。夫の会社では、住宅手当・扶養手当が出ないので、妻が職場に住宅手当の支給と子供を自分の扶養に入れたいと申し出たところ、夫がいるし世帯主じゃないからという理由で断られたそうです。 世帯主でないと、子供を扶養に入れたり、住宅手当を支給される事は難しいのでしょうか?妻が賃貸住宅の契約者なら住宅手当が支給されてもおかしくないとは思いますし、世帯主の夫だけではなく、妻も子供を扶養するから扶養に入れるのを断るというのは納得できないと言うのが、私と友達の意見です。 世帯主=夫=扶養は当たり前の事なのでしょうか?皆さんのご家庭や会社ではどうですか?会社によって規定があるかとは思いますが、何かアドバイスやご意見頂けたらと思います。ご回答よろしくお願いします。

  • 入籍による世帯主変更について

    もうすぐ入籍します。その際、通常は世帯主が夫となるので 今まで会社から支給されていた「住宅手当」が貰えなくなりますよね。 しかし、夫の会社には住宅手当がありません。 それなら、世帯主を妻へ変更する事で住宅手当を支給してもらおうと思うのですが、 世帯主を変更するにあたって、何か弊害が出るのでしょうか? また、世帯主の変更届以外に届けなくてはいけない物があるのでしょうか? (例えば、現在住んでいる住宅の管理会社などに)

  • 女性の世帯主は男性の世帯主と違う!?

    私は外国人夫を持つ日本人妻です。 法律上の決まりで、住民票上では私が世帯主になっています。 私たちは共働きなのですが、実は私の会社から住宅手当の件でこう言われました。 日本人同士の結婚の場合、通常男性が世帯主となるので、住宅手当は「世帯主の場合 50000円」が適用。ただ、私は世帯主とはいえ女性なので、会社の判断で世帯主扱いにせず、住宅手当は「単身者扱い 20000円」を適用。 住民票上でも私が世帯主であるにもかかわらず、女性だという理由でこのようになっているのは正しいのでしょうか。総務の上の人から言われたので、相談できる人がいません。誰か教えてください。

  • 住宅手当と世帯主変更について

    この度、新しい会社に就職することになりました。その会社では住宅手当を支給して頂けるようなのですが、「世帯主であること」が支給の要件になっているようです。現在姉と一緒のアパートで暮らしており、世帯主は姉にお願いしています。この場合、支給して頂けるように世帯主を変更しても良いのでしょうか。 また、現在無職の私が世帯主になることは出来ますか? 場合によっては世帯分離も考えているのですが、どうするのが一番良いでしょうか。 ちなみに姉の勤める会社では住宅手当は支給されておりません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 国家公務員 住居手当について

    現在夫婦で片方が公務員で、片方は民間の会社員です。 お互い住居手当があるところに勤めております。 住居手当は現在は公務員であるほうで申請しております。 素朴な疑問なのですが、住居手当を二重給付はいけないことなのでしょうか? お互い申請に際して必要な書類が異なるのです。 公務員は住居手当については、契約書のコピーや住民票の写しで世帯主であることが条件だったようなきがします。 民間の方では、住民票と引き落とし口座の写しであればいいのです。 そうすると二重に給付を受けてしまえそうなのですが・・・ 皆様の回答をお待ちしております。

  • 既婚女性の住宅手当について質問です。

    既婚女性の住宅手当について質問です。 既婚者で夫名義の持ち家に住んでおり(住宅ローンは数十年残っています)、現在会社から住宅手当が支給されていません。 夫が仕事で他県に住む事になり、家賃の二重払いになるため、会社に住宅手当を申請しました。 (独身女性も既婚男性で世帯主も一律に住宅手当が支給されており、特に住宅手当について基準が明文化されたものはなく、担当者のさじ加減ひとつのようです) しかし既婚女性は主人に扶養されている身なので、主人が住民票をうつして私が世帯主となっていても住宅手当は支払いできないとの回答でした(実際には私は扶養家族ではなくフルタイムで仕事をして税金も相当に支払っています)。 逆に奥様が収入が上回ったり、奥様名義の不動産に居住していても「世帯主」であるだけで男性には住宅手当が支給されているとのことですので腑に落ちない思いです。 会社の総務担当者と闘える法律的根拠はないでしょうか。

  • 世帯主について

    実家を出て1人暮らしを始めた場合、住所異動をすれば住民票上は、世帯主になりますよね。で、その場合、戸籍謄本上は、誰が世帯主ですか? 住宅手当を受ける条件として、戸籍謄本の提出があり世帯主が確認できないとダメみたいです・・・ 以前は、本人が契約者ならOKだったのですが・・・ 無知なものでお願いします。

  • 妻が世帯主で住宅手当をもらいたい。

    2月に結婚式で、10月から先に同棲を開始します。 彼の会社は住宅手当がでないので、 私が世帯主(契約者)となって、会社から住宅手当をもらいたいと思っています。 その件で人事に掛け合ったところ、  ・世帯主が自分で結婚していなくても、   同居人がいる場合は住宅手当てがでない  ・結婚した後、旦那さんの所得が自分より多ければ支給しない とのことでした。 会社の給与規定を読んでも、所得の多い少ないで世帯主を決めるなんてことはかかれていません。 人事の人が、「ここの規定は基本的に男性基準でつくられているの・・・」というのです。 男女均等法などで、私の会社も色々規定が変わりつつあるのに、そんな言いがかりはありえません! 私の会社は、一部上場企業で、労働組合もあります。 これっておかしいですか? もし仮に、去年の彼の所得が私より少なかったことを証明できれば、稀なケースとして住宅手当が支給されるそうなんですか、 毎年審査をされるのでしょうか? 私の彼は、去年はアルバイトの時期もありましたので、もしかしたら去年だけは私の方が所得が多いかもしれません。 長くなってしましましたが、どうかご回答お願いします。

  • 同居の夫婦は、世帯主別々にできるのでしょうか?

    同居の夫婦は、世帯主別々にできるのでしょうか? 夫は、自営で国保。 妻は、会社員で、社会保険なので子供は妻が扶養。(扶養手当をもらう為) 妻の会社は、住宅手当があるので、手当をもらう為に、世帯主を夫婦別々にしています。 役所では、手続きできたという事なのですが・・・・。 同居夫婦の世帯主を別々にする事は、可能な事なのですか? 不都合は生じないのでしょうか? 会社としては、規定で「世帯主に支給」となっている以上、住宅手当を支給するべきなのでしょうか?

  • 住居手当について

    私は公務員です。 近々、今の彼女(看護師)と同棲をしようと思っているのですが、その際の住居手当はそれぞれの職場から支給されるのでしょうか?世帯主になった方からしかに支給されないのでしょうか?お存知の方いたら教えて下さい(自分で調べれば良いことなのですが、まだ具体的に動いている段階ではなく、思い始めている段階なもので・・・)。

専門家に質問してみよう