• ベストアンサー

先生からの「ご苦労様」

seltzerの回答

  • ベストアンサー
  • seltzer
  • ベストアンサー率29% (71/238)
回答No.6

私も日本語が好きで、いろいろと使い方の間違えた日本語は耳にして、気になりますが(自分に力がないのに”役不足”とか、”的を得た”とか)、それほど気にする必要はないかなと思います。 結局は言葉なんて言うものは、心を通わせるための道具でしかありません。 その保母さんが、見下したような言い方で「ご苦労様」といっていられるのでしたら問題があるとは思いますが、おそらくそうではないでしょう。心から、「大変でしたね」という意味を持って使われているのだと思います。 その気持ちまで感じて頂ければ決して悪い気にはならないと思いますよ。

sato_3
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 回答ありがとうございました。 >その保母さんが、見下したような言い方で「ご苦労様」といっていられるのでしたら問題があるとは思いますが、おそらくそうではないでしょう。心から、「大変でしたね」という意味を持って使われているのだと思います。 その通りだと思います。 「大変でしたね」の気持ちなのだとも感じます。 ただ、演台の上からも同じように言われるので・・・。

関連するQ&A

  • 保育園に不満があります

    10ヶ月の息子を4月から区立保育園に通わせています。 保育園に入園が決まってからは入園式の日まで楽しみにしていました。 しかし入園式での園長先生の言葉にがっかりし、保育園への不信感がわきました。 今年は大震災の後もあってか保育園は何かとバタバタしています。 園長先生は、前の園長先生が定年退職をした為、4月から新しく赴任した園長先生でした。 そして入園式後の保護者に対する説明での園長先生の言葉は、 「私は前の保育園(同じ区内の保育園)でまだ2年しか園長をやってなかったのに、転勤させられて、この保育園の事は何もわかりません。私は転勤したくなかったのですが」 と転勤になった事をどうどうと愚痴っていました。しかも怒り口調で言っていました。 まずその言葉にがっかりしたのです。 その日から、ならし保育が始まり、まだ5時まで預けるのは無理かなって思ってはいたのですが、パートの仕事をいつまでも、ならし保育に合わせる事はできなかったので、担任の先生に相談すると、 「園長先生に話して下さい」 と即答。 そして園長先生に話しをすると、迷惑そうな顔で、 「仕方ないので明日は5時15分まで預かります」 と言われたので私が、「来週も仕事があるので、来週も5時にしてほしい」と言うと、 「とりあえず明日だけです。その後は明日決めます」 とそっぽをむいて言われました。 仕事を持っていると予定がたたない事が一番困るので、もう少し違う話し方があるのではないかと疑問がわきました。 そして次の日、5時15分までにお迎えに行かなくてはいけないのですが、その日に限って5分くらい残業。すぐに着替えて、職場から自転車で5分くらいの保育園にダッシュでいくと、1人の先生が息子を抱っこして、そのまわりに2人の先生がいておしゃべりをしていました。 時刻は5時18分。 すぐに息子を抱っこして、初めて5時までの保育園だったので思わず「大丈夫だった!?」って息子に話しかけると、ほかの先生が「大丈夫って言うか?」みたいな事を先生同士でぶつぶつ話してるのが聞こえました。 そして一人の先生に、「遅れる時は電話して下さい」と言われました。 実際、お迎えの時間に遅れたのは申し訳ないとは思いますが、たった3分ですよ。どこの保育園も3分の遅れでも電話しなきゃいけないんでしょうか? 私も初めての5時まで保育で、あたふたしていましが、モヤモヤムシャクシャした気持ちで今後の保育園生活を送るのが嫌だったので、「3分の遅れで電話しなくてはいけないのなら、間に合うか間に合わないかわからない時はどうすればいいんですか?」と、きつい口調で言ってしまいました。 それからその場にいた先生とは、ぎきしゃくしています。 そして極めつけは今日あった初めての保護者会での事。 今後の行事案内の説明では、 「運動会と進級お祝い会がありますけど、まだ日にちは決まってません。以上です」 との事。なんの説明にもなってません。 あげくのはて、園長先生の話しになると、また、 「前の保育園で2年しか園長やってなくて、園舎も改装したばかりだったので移りたくなかったのですが、仕方なくこちらの保育園に来ました。」 と言い出すし、 「こちらの先生は皆さん、ゆったりペースでお子様達をみているので、やらなきゃいけない事が終わらないみたいです。」 なんて、先生達にいやみを言ったり。 保護者会で言う事でしょうか? 保育園の体制が全く出来ていないとしか思えません。 もともと第三希望の保育園でしたが、入園してからずっと転園届けを出そうか悩んでいます。 区立保育園はどこも園長先生や保育士さんの入れ替えなどが多いため、職員さん達のまとまりはあまりないのでしょうか? 小学校就学まで保育園でお世話になりたいので、子供には楽しい保育園生活を送ってもらいたいのですが、今の保育園では楽しい保育園生活が想像つきません。 アドバイスをいただけたらと思います。

  • 「先生は、なめられている」

    私は、保育士をしています。2年前から会社の社長が代わり、保育方針が変わったことで保育もだいぶ変わりました。それまでの私は、どちらかといえば子どもたちにとっても優しい先生だったと思います。ですが、去年受け持ったクラスで、椅子を投げる、片付けをしない、暴言を吐く、叩く、泣いて叫ぶなどの行動が多く見られ、私も日々疲れ果てていました。その時、園長先生に言われた言葉でずっと心に引っかかっていることがあります。それは、「先生は子どもからなめられている」という言葉です。私は、ずっと親身に対応してきました。園長先生は、その対応も良くないと言いました。放っておくことも必要だと。問題行動は、無視したほうがいい。関わり過ぎると、泣けば聞いてくれる、そばにいてくれると思わせてしまうと。 そう言われた日から私は、そのような行動をとる子に対して、話せる時になったら来てね。とだけ声をかけて、見守りながら深く関わらないようにしました。新年度になり、担任が変わり、その担任の先生はビシバシ、叱りつけるタイプで私とは真逆です。子どもを威圧するような声掛けも多いと感じます。担任が変わった途端に、荒れていたクラスが落ち着きました。問題行動も減りました。 でも、私は、威圧で子どもたちを動かすようなことはしたくありません。園長先生は、その人の背中を追いかけていれば保育士として間違えない。と言っています。 私は、子どもになめてられていたのでしょうか? そもそも、なめられているという言葉のチョイスをみなさんはどう思いますか?

  • どのように挨拶したらよいのでしょうか?

     私は、保育園で仕事をしているですが、先日同業者である保護者から「毎日送迎時に「ご苦労様です。」と言われるのが耳障りなので、やめてもらえませんか?ご苦労様は、目上の人が下のものへ見下した言い方なので」とご指摘を受けました。「うち(その方が勤務してみえる保育園)は、「いってらっしゃい」「おかえりなさい」と言っていますよ」と言われたのですが、私の勤務している保育園は、基本的には、働いてみえる方が預けて見えるのですが、中には、内職や、産前産後など働いて見えない方、または、祖父母のお迎えも多く、「いってらっしゃい」は言いますが、お迎えの時の「おかえりなさい」というのも私の保育園では、そぐわない気がして、職員も指摘を受けて以来「こんにちわ」「さようなら」以外、口をつぐんでしまいます。 お迎えの労をねぎらう言葉として、「ご苦労様」と声をかけていたのですが、何かそれに代わる言葉がありましたら、お聞かせください。(御指摘された保護者が勤務してみえる保育園は、常勤の方ばかりです。私の園は、常勤の方が少なく、パート、内職の方が多くを占めます。) 心から、子供たちのお迎えをしてくださる方に言葉をかけたいと思っております。よろしくお願い致します。

  • 先生同士のイジメ

    保育園の先生同士でイジメがあるようです。 息子が懐いていた先生がやめました。 その保育園は私立で園長家族の経営です。園長先生のお気に入りの先生がいじめの首謀者のようです。 しかしその首謀者の先生は保護者にはとても普通にみえます。 いじめがわかったのは、息子の大好きな先生が長い間休まれていたので、息子と一緒にお手紙を書いたところ、その先生のお母様からお電話があり(連絡網で調べて)、「娘は、保育園のお局にいじめられて鬱になった。年度途中で何人かの先生が入れ替わるのは、いじめがあるから。特に、保育に一生懸命で園長に気に入られている先生がターゲットになる。娘は、○○くんのお手紙を抱きしめてわんわん泣いている」と泣いておられました。 いじめでやめた先生の名前も聞きました。確かに、とても仕事がデキる、とても熱心な先生方でした。 息子が好きだと言う先生は、やっぱり他のお友達も好きだと言っています。子どもたちが好きな先生と言うのは、やはり、熱心で、子どもが可愛くてしかたない、という先生だと思います。私たち親にとっても、子どもの良いところを見つけて褒めて下さったり、親の体調まで心配して下さったり(風邪治られましたか、など)して、良い人たちなのです。 そういう先生が3人も4人も次から次へと退職や異動に追い込まれている原因が、お局の先生だというのです。保育園を引っかきまわしているらしいのに、園長先生から主任を命じられたりして、一番信頼され、気に入られているようです。 しかし、息子が楽しんで保育園で過ごしているのなら、それを見て見ぬふりもありでしょう。やめた先生たちもまだ若いので、転職して頑張って下さいの気持ちで。 でも、息子も、先生たちの様子を敏感に感じているのか、「保育園楽しくない。先生みんな嫌い。行きたくない」と言いだして困っています。 相手は、園長先生のお気に入りのお局の先生です。また、園長先生もとても偏った方で、取りいるのが上手なお局の先生を信じ切っていて、他の先生のいうことにはあまり取り合わないようです。昔、園長先生の娘さんでさえ親子げんかをしてその園の保育士をやめさせたそうです。もちろん娘さんの方が言い分は正しかったということです。 私は、誰に、どのように相談すればいいのでしょうか。私立の保育園ですし、退園は自由ですが、息子は繊細なので、転園という方法をできるだけとりたくないですし、なんで息子が犠牲になるのか、私もフルで仕事をしていて忙しいのにこんなことで悩まされて・・・と腹が立ちます…。

  • 区立民営保育園の対応について

    1歳と3歳の子供を区立民営の保育園に通わせている母親です。 度々、園長先生からご注意を受け、落ち込んでいます。 区役所に相談しようかと思っているのですが、根本的に私の考え方、感じ方ががまちがっているのでは相談しても意味がないと思い、皆さんのご意見をお聞かせいただければと投稿いたしました。 【お迎えに関して】 区立保育園は、保護者の勤務地と就業時間により、保育園側がお迎え時間を決めます。会社からまっすぐお迎えにくることが鉄則です。 それは重々承知ですが、自宅は駅から保育園までの最短ルート上にあり、駅から自宅は徒歩数分、自宅から保育園までは子供の足で15分。その為、毎日自転車で登園し、一度自宅に自転車を停めて、駅まで徒歩で通勤。帰りも同様に、駅から自宅まで徒歩、自転車だけを取ってお迎えに行っているのですが、園長に「まっすぐお迎えに来てください」とご注意を受けました。自宅から駅まで徒歩数分なのに、わざわざ毎日お金を払ってでも駅に自転車を停めなければいけないのでしょうか?それとも、時間はかかっても、自転車を使わず徒歩で送迎すべきなのでしょうか。 また、先日、朝の送り時は曇りで通常通り自転車で登園。しかし、お迎え時はかなり強く雨が降っていたので、一度家に立ち寄り、上の子供の傘、そして下の子供のベビーカーを取ってお迎えに行きました。しかし、その日も園の入口で園長に「決まりは決まりなので自宅には寄らずまっすぐお迎えにきてください」とご注意を受けました。やはりルール通り、この雨の中であっても、傘無しで子供達を15分歩かせる選択をするしかないのでしょうか? 【保護者会に関して】 当保育園では保護者会は年に2回あります。年度初めは平日に開催されたため、仕事の都合がつかず欠席。しかし年度末の保護者会は土曜日なので参加で返事をしました。 しかしながら、「父親と上の子供は習い事(親子参加型なので下の子供は同伴不可)のため、私が下の子供と同席で出席します」と言ったところ、園長から「お父様がお仕事でないなら、保育も、同席も不可です。ご家庭で都合がつかないなら、欠席ください」と言われました。 お知らせには「ご家庭で保育の都合がつかない場合はご相談ください」とあったので相談したのですが、まったく取り合ってもらえませんでした。誰のための保護者会なのかと思ってしまいます。保護者会で子供達の普段の生活の話しを聞くのを楽しみにしていたのに、結局1年をとおして、保護者会には参加できないで終わってしまいました。 また、私は保育園~職場まで通勤に1時間半かかり、時短制度もない職場のため、朝も帰りも最大で延長を使っています。その為、送迎時に他のお子様方や保護者の方にお会いする機会もなく、1年経った今でも、誰も名前と顔がわからない状態なので、せめて年度末の保護者会で保護者の方々とお顔あわせができればと思っていたのに、それも叶わず残念でなりません。 結局は愚痴のようになってしまい申し訳ありません。ルールはルールで例外はないと捕らえるしかないのでしょうか。区立保育園とはこんなものなのでしょうか?

  • 謝恩会、先生の会費は?

    保育園で謝恩会をすることになっています。 保育園近くのレストランでクラスの先生一人だけを招待します。 先生から会費はいただかず、保護者が負担して払うつもりでいたのですが、なぜか園長先生にばれて、会費制にしてくれないかと言われてしまいました。 公務員だから?ということでしょうか。 一応一人4000円なのですが、この場合、気持ち程度(500円とか)だけいただくという形でもいいのでしょうか。 それとも先生とわたしたちの間だけの内緒ということで、まったくいただかないでやってしまってもいいのでしょうか。

  • どういう苦労をすればいいの?

    できればご年配の方。 お若い方でも結構ですが、「若いうちの苦労は買ってでもしろ」と言うことわざ。 今では「苦労なんてするな」との言葉もありますが、苦労をもし買うなら、どういう苦労を買うと、自身のためになりますか? 様々な出来事があり、いろんな人がいますから、一概に言うのはとても難しいとは思いますが、どういう経験が、今の自分を支えているかお聞かせくださいませ。 私の場合は、恋愛、人間関係、病気、です。

  • 三歳児クラスの保育参観

    三歳児(年少)クラスの保育参観って何をしてましたか?先生方だけでなく、保護者の方の立場からも、これは面白かった、などあれば教えて下さい!

  • 信頼できる先生が辞めてしまいます!

    障害のある子を保育所に預けています。専属の加配保育士さんがついています。…が、後3日で辞めてしまいます。障害について知識や経験もあり信頼しています。 保育所内で揉め事があり退職願いを出したようですが、子どもの事を思って考え直して続けてくれるとなったのですが(ここまでは小耳に挟んだ情報+先生からのことば)、後任の方が決まったという事で園長は退職願いを取り消してくれません。 やっと子どもも先生に慣れてきたので、せめて3月までは続けてもらいたく、園長に話しに行きましたが、動かず。市立の保育所なので役所にも訴えましたが…後3日をきってしまいました。 何か大逆転できる方法はないものでしょうか?

  • 園長と保護者会の関係とは・・(長文です)

    保育園に子供を預けています。今年度、保護者会の役員になりました。 保護者会の役割としては、年中行事のお手伝いが主です。 年に何度か役員会を設けて、議題を話し合うのですが(レジメは園長が用意)せっかく話し合って出た結論を持っていっても、却下されることが多く、園長先生の考えを通されます。とてもワンマンです。「これなら、仕事を休んでまで話し合わなくて、事後報告で良かったのでは?」と思うほどです。 また、最近の夏の行事では、開始時間が午後の3時では暑いので時間をずらせないかと提案したところ(毎年子供達が暑くてかわいそう)「ではこの行事を止めましょうか?」と言われ、やめられても子供達ががっかりするので こちらが謝り例年通りになったこともあります。 子供達によかれと思って提案したことも、「これは”園”の行事です」と口をはさむと不機嫌になられてしまいます。 こちらは働いている間、子供を預かっていただいている立場上、強く出るわけにいかず、なんとか機嫌を直してもらおうと、卑屈なまでに低姿勢です。一度「保育園あっての”保護者会”でしょう!」と言われたことがあります。 でも、子供が通ってこその、保育園ではないかな?と思いうのです。また、先生達は公務員なのだし、仕事として保育をし、お給料をもらっているのだから「預かってあげている」という考えはいかがなものかと感じました。 保護者の方からの要望を園に伝えたくても、今のところ園長先生の考えを気にするあまり伝えられず、保護者会として機能しているのか?一体、私達はなにをどこまでやったらいいのか?とおもうようになりました。 保育のプロの先生方の意見は貴重ですので、間違った提案の却下は仕方がないと思っています。 ただ、「園の方針・例年通りのこと」にただただ従うだけの保護者会の存在意義って・・・と思うのです。 よりよい関係になるためのアドバイスをください。