- ベストアンサー
- 暇なときにでも
小論文(課題図書有り)について
ちょっと書き方がわからず困ってます。 課題図書(ビジネス書)があり、 原稿用紙3枚程度を書いています。 課題図書を元に書いた小論文の例等、どこかにありませんでしょうか。 ホームページ、書籍等でも構いません。 どのように文書を引用すれば良いのか、 実際に課題図書に書かれている文を原稿用紙に 書き写す必要があるのでしょうか。 実際に論文を書くときは課題図書を持ち込む事はできません。 よろしくお願いします。
- TJungle
- お礼率92% (62/67)
- 回答数1
- 閲覧数2121
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

今年専門職大学院を受験した者です。受験仲間内で結構評判の良かった参考書をご紹介します。 『社会人入試の小論文 思考のメソッドとまとめ方』(吉岡 友治著 実務教育出版) 課題文型の小論文の書きかたについても詳細に解説されています。 小論文講座を受けていた経験から申しますと、課題文が問題用紙に記載されている場合の引用の際は「資料によれば~~~とあるが」のように書くことが多かったです。課題図書を持ち込むことはできないということですが、その書籍が課題として決まっているものならば、引用したい文をある程度暗記して、「資料によれば」と書いてもよいのではないでしょうか。絶対に引用しなければならない、ということではないと思うのですが。 参考書については、下にURLを貼りましたので、よろしかったらご覧下さい。
関連するQ&A
- 小論文の書き方(昇格試験用)
いつもお世話になっております。 この度、昇格試験を受けることになったのですが 正直、小論文の書き方がわかりません。 ルールとしては、 ・課題図書がある(ビジネス書) ・原稿用紙3枚以内 です。 今課題図書を読んでいる段階ですが どんな書き方をしたら良いのかわからず、 ただ単に読んでいるのが不安になってきました。 ある程度わかってから付箋を付けながら読んだ方が 良いような気がして質問させていただきました。 何か、ご意見・おすすめの本・ホームページ等 紹介していただきたいのですが。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 小論文の試験が近日中にあります 課題は、学業とスポーツについて、です
小論文の試験が近日中にあります 課題は、学業とスポーツについて、です 原稿用紙800字以内で作成しなければならないんですが どなたか考えて教えてくれませんか?お願いします。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- 小論文で1000字程度という指定がありました。
小論文で1000字程度という指定がありました。 配布された原稿用紙が1200字までなら、そのくらいまでなら書いてもいいということですよね?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 小論文の書き方について
高校入試のときの小論文は、 「です。」「ます。」「ました。」 などの文末表現で書いてはいけないのでしょうか? また、基本的に原稿用紙の使い方と同じでいいのでしょうか? 小論文を書くときのポイントについても教えて頂ければ嬉しいです。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 大学受験の小論文について。
私は今、明治大学の商学部のAO入試に挑戦しようと思っている人です。 実は小論文がとても苦手なのですが。 樋口裕一先生の小論文の著書を読んだ方はたくさんいると思うのですが。私は、予備校の個別指導を受けているのですが、そこでマニュアル化した方法で書いても臨機応変に対応しなければ意味がないと言われました。 そこで、どんな支えでもいいので小論文の事を教えて下さいませんか?小論文の書き方や構成の仕方など、 なんでもいいので教えて下さい。お願いします。 ちなみに明治大学は課題図書があるのですが、「異文化理解」です。これにちなんだ問題が出るのですが、その際にどういう対策をすればいいか教えて下さい。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
質問者からのお礼
なるほど、「資料によれば~」ですね。 多分、そのまま使うと思います!! 参考書は今から書店に見に行こうと思ってます。 良さそうでしたら購入してみようかな。 かなり参考になりました。ありがとうございました。