• ベストアンサー

ごちゃごちゃで困ってます

nagayan-aichiの回答

回答No.1

弥生会計での、売掛金の補助簿の作り方を知りたいという意味でしょうか?

関連するQ&A

  • 請求書発行後の処理について

    いつもお世話になっております。 初心者なので、要領を得ていない質問ですが、ご教授下さい。 先月から経理の業務を引き継いだのですが、全くの初心者かつ前任者より引継ぎがなく、経理の業務の進め方がわからない状態です。 小さな会社なので、他に経理の仕事ががわかる人がいません。 今、会計ソフトを使用して入金処理、請求書を発行しているのですが、請求書発行後、請求書を送付のあとに行う業務はなにかあるのでしょうか? 請求書発行後、請求一覧表・売掛一覧表の作成、売掛の金額を振替伝票に記入をする、位しか教えられていません。 知識不足のなか業務を進めるのにかなり不安ですが。。 どうかご回答宜しく御願いします。

  • 弥生販売そフトにおける現金売上集計について

    現在弥生販売、弥生会計を使って経理をしております。(サポートを切ってますので、いいやり方がわかりませんのでご指導いただければと思います。 前任者より、現金売上もすべて売掛金扱いにして弥生会計に入力するよう習いやってきました。(そうすると、取引がすべて請求書に残るという利点があります。) 上司より現金売上は本来売掛にはならないといわれております。 私も簿記をやってますので、いいたい意味は理解できるのですが、販売で現金売上にしてしまうと、請求書にも上がらず、どこの画面で確認すればいいのかわかりません。 今までは、販売の売掛金を月末に会計ソフトに売掛金/売上と計上してきました。 販売の方で売上の合計を確認する方法はないでしょうか?

  • 売り上げ計上について

    弥生のソフトで、売上、会計をしています。 売上ソフトに出てくる売掛金を毎月の売上として会計ソフトに入力してますが(前任者よりの引き継ぎ)、これだと繰り越しの売り掛けも毎月の売上として上がってきますよね? これって正しいのか疑問に思えてきたのですが・・・・・。 支払いが遅れたところはずっと掛として残ってきますし・・・・・。 なんの疑問もなく売上処理してきたんですが、これっておかしい気がするんですよね・・・・。 どうなんでしょうか?

  • 弥生会計の操作方法についてお尋ねします。

    弥生会計において、振替伝票、入金伝票、出金伝票を並行して作成することはできますか? 私は、毎日弥生会計の処理は、【振替伝票】を使っています。 ところが、最近上司に、【入金伝票】【出金伝票】も(手書きで)作成してほしいと言われました。 目的は、買掛金の消し込み、売掛金の回収が確実に行われているかどうかを確認するためです。 でも弥生会計では、取引先ごとに、売掛金、買掛金友補助科目を作ることができるので、【振替伝票】をしっかり作成していれば、【集計タブ】を使って、売掛金、買掛金を取引先ごとに画面に表示し、その消し込み(買掛金の減少、預金の現象)、回収(売掛金の現象、預金の増加)について確認することができるはずですよね。 私は2週間前にこの会社に入社したのですが、前任者の女性は入金伝票、出金伝票を作成していませんでした。 本当に上記の伝票を作成することは必要でしょうか? というのも、私の会社は年棒制で、残業代が出ないためなるべくスピーディかつ正確に処理を行うことが求められています。私の上司の男性は、古いタイプで、帳簿も未だに手書きのものがほとんどで、会計ソフトへの入力は、後追い入力しています。そのため仕事が遅く、早く帰れないので、社長が快く思っていません。上司も社長が気に入らないので、やり方を変えようとせず、自分のやり方を私に押し付けてきます。 私はリアルタイムで集計が見たいし、会計ソフトの自動計算の方が正確なため、弥生会計で振替伝票を入力し、印刷する方法をとっています。でも上司は、まずは手書きで振替伝票を作ってから会計ソフトへ入力しているから、リアルタイムで集計を把握できていないんですね。 でも、上司は私が、アナログなやり方を嫌っているので、パソコン入力でもいいよと言ってくれています。 そこで質問です。 弥生会計で、【振替伝票】を使いながら、並行して【入金伝票】【出金伝票】も作成することはできますか?またそのリスクとして、集計データーが、【振替伝票】【入金伝票】【出金伝票】とダブってしまう結果にはなりませんか?

  • 弥生会計の得意先登録について

    小さな会社ですが得意先が約400社ちかくあり、その売掛金管理に弥生販売04を使用して重宝しています。 来期から経理のほうも弥生会計04にして連携してみようと思い、マニュアルを読んでいますが、得意先登録をしなければいけません。400先近くを手入力するかわりに弥生販売からデータを持ってきてコピーすることはできないのでしょうか? そのほかに売掛金ということで、補助科目に会社名を入力しないで売掛金登録することもできるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 弥生会計proで内訳書を印刷することが出来ません

    弥生会計を利用していますが、内訳書印刷することが出来ません。 売掛の内訳(会社毎金額)、未払金の内訳等を印刷したいんですが、”印刷対象がありません”というメッセージがでます。 補助勘定は作成していますが、そのほかに何か設定が必要なのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 弥生の入力方法について

    現在弥生勉強中です。 前に税理士の先生から教わった入力方法は 1.請求書を発行後、総勘定元帳の売掛に売上を入力 2.入金確認後、現金または預金出納長に入金額を入力 3.入金額が振込手数料を差し引いていた場合は、補助元帳から 科目別に振込手数料のみ入力 この流れではちょっとややこしいので、 私流に変えたいのですが・・・ 私流 1.初めから補助元帳の科目別に、 売上(請求書)、入金、あれば振込手数料を入力 税理士の先生の方法では、いちいち補助科目を選ばなくてはいけないので面倒です。いかがでしょうか? 会計ソフト上問題ありますか? 詳しい方教えて下さい。

  • 初心者でも使えそうな便利な会計ソフト

    大変初歩的な質問で恐縮ですが、どうかお知恵をお貸し下さい。 旦那が小さな会社を作り、初心者ですが経理を担当することになりました。 担当の税理士さんからは、 ・現金出納帳 ・売掛金元帳 ・振替伝票 ・出金、入金伝票 を作ったほうがいいと言われましたが、とくにおすすめのソフトを教えてもらえませんでした。 大きい電気やに行ったら、弥生会計とMJS が売っていました。 何を買ったらよいかわからず、こちらで質問しています。 過去の質問から弥生会計がよさそうだと思いましたが、お店にはいくつか種類があり迷ってしまいました。 ちなみに従業員は3人です。 弥生会計以外でもいいので、おすすめのソフトを教えていただければと思います。 経理初心者ですが、簿記2級は一通り勉強しました。 よろしくおねがいいたします!

  • 経理補助、仕事の覚え方で良い方法を教えてください。

    先月から部署移動の為、仕事内容が変わりました。 前任者はほかの部署に移り、上司からはほとんど教えてもらえない状況です。 経理から総務へ移動となりましたが、仕事の内容は経理補助となっています。 今月は取り急ぎいわれるままに伝票を起こしましたが、上司より「抜けてるのもあって困るから、来月からは先月の伝票を見ながら、抜けがないように伝票おこすように」と言われました。 先月の伝票を見てみましたが、仕訳はほとんどが売掛金の入金伝票と、誤入金等の仮受金です。 毎月同じような入金なのでわかりそうなのですが、入金口座がたくさんあるので毎月何日に各口座にどのような入金があるのかを把握するのが大変に感じました。 元帳を見ればすぐわかることなのですが、もう経理ではないので、元帳などみないように上司に言われています。総務なので伝票も会計ソフトを使わず作成し、それを経理が会計ソフトに入れています。 なので大変やりにくいです。 年明け早々に伝票を起こさなければならないのですが、何か良い方法はないでしょうか? もともと要領が悪いので、なかなか思いつかなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 【弥生会計】決算が確定する前に新年度の取引を入力する方法

    従業員9名の会社の経理担当です。社内事情を申し上げますと、前任者が体調不良で引き継ぎなしで退職してしまい経理全般は勿論、弥生会計の使い方の引継ぎも全く無く大変困っておりますのでみなさまのお力を借りたいと思いこちらに質問させていただきます。 現在、弥生会計07スタンダードを使用しております。 当社の会計期間は4月~3月で本日より新年度を迎えました。 今日から4月分を入力しようと思い(前年度の決算が確定する前に新年度の取引を入力したい)、新年度を追加(←表現が正しくないかもしれません)しようと弥生会計のFAQを探していたら出ていたのですが「ハイパーサポート契約」というオプションを申し込んでいないユーザーはFAQを見ることが出来ないようです。 どなたかわかるかたいらっしゃいましたら回答・アドバイスを宜しくお願いいたします。