• 締切済み

予備校のクラスメイトから試験への覇気が感じられない(長文)

paperclipの回答

  • paperclip
  • ベストアンサー率38% (46/121)
回答No.2

司法試験(でも今はロー主流だから違うかな?)か会計士かな、と仮定しつつ。 あなたの悩みは、この手の難関試験にはよくある悩みです。そのまま、不合格の言い訳にもなりうるわけですが。 お金がない、テンションが続かない、遊びの誘惑に負けた、精神的に弱かった…いろんな言い訳がありうると思います。「勉強するための環境が自分にとって最善ではなかった」もそのひとつに過ぎないのではないかと思います。 あなたの文面からは、「自分は勉強すれば合格できる力はあるのに、いい環境がない」という雰囲気が感じ取れますが、勉強できる環境を自ら作り出すことも受験勉強のひとつです。環境が悪いから落ちるのではなく、あなたに環境を作り出す力がないから落ちるのです。 イヤホンでも何でもしたらいいと思います。講師など合格してしまえば一切関係なくなる他人です。お金を払っているのですから言うべきことは言えばいいのです。 予備校が向いてなければとっとと自宅学習に切り替える。でも自宅じゃやはり集中できないというなら有料の自習室でも借りる。今あなたがいる環境はあなた自身が選んでいる場所なのですから、そのまま悶々として落ちても誰のせいにもできませんよ。

abebe2004
質問者

お礼

誤解を招くような書き方をしてしまったかもしれません。 環境が悪いことを不合格の言い訳にするつもりは毛頭ありません。念のため。 予備校が始まるまでの数ヶ月独学していたときは順調に勉強できていたので、環境の変化に戸惑っていました。 気にしないようにマイペースで自習しようと思います。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 通信制高校+予備校

    私は通信制高校で高校卒業を目指しながら、大学受験に向けての勉強をしたいと思っています。 すべて独学というのは難しそうなので、予備校に通うのが1番かなと思いました。 全日制高校から通信制高校に転校した場合、予備校に通うには高卒認定試験に合格してからでなければいけないんでしょうか?

  • 予備試験合格を目指すルートは?

    経済的事情等から、予備試験ルートで法曹を目指そうと考えていますが、その学習の場として 1・司法試験予備校で予備試験講座を受ける 2・中央大学法学部(通信制)に入学して勉強する このどちらがいいのか迷っています。 ちなみに私は法学部出身ではありません。 司法試験予備校の予備試験講座はロースクールより費用は安いといえど、基本書を読みこなし、分析したりする力、実務的なことなどが身につくのか疑問に感じています。 いっぽう、大学の法学部であればしっかりとした法律の勉強ができるのと、通信制ゆえ単位取得が難しいのでかえって力がつきそうな気がします。 また、やはりロースクールに行くしかないということになれば、卒業できればの話ですが中央ローなら入学金が少しお安くなったりしますし、別のローであっても努力次第で既習として入学できるというメリットもありそうです。 ただし、大学の講義は試験合格のための勉強ではなく、卒業も難しいので 何年も勉強しつづけることになってしまいそうな不安もあります。 中央大学には法職講座というのもあるそうですが。 予備校の説明は美味しい話になりがちなので、あまり信じないようにしていますが、 学習効率の面では大学より優れているのかなとも思います。 同じように予備試験ルートを目指している方、ロースクール生の方、あるいは司法試験受験経験の ある方など、いかが思われますか? 今から弁護士を目指しても就職できないなど、いい話がないことなどは理解していますので、 とりあえずそのあたりはさておいて、ということで御回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 新司法試験 予備試験ルートでの合格可能性

    はじめまして。 私は30歳男性会社員です。 大学卒ですが、専攻は経済学でした。 しかし、ここ数カ月前よりどうしても弁護士になりたいと思っています。 司法試験の事を調べるとタイミングも悪く、新司法試験への移行が決定しているようで法科大学院を出るか予備試験に合格しなければ 新司法試験の受験資格もないようですが、 社会人なため、最低でも生活費を稼がなければならず、アルバイトと併用での勉強になります。 もちろん法科大学院へ通うお金も時間もありません。 このような状況から勉強を開始しても予備試験→新司法試験→合格 出来ますでしょうか? 予備試験では、法科大学院サイドから国へ多額の賄賂を渡しているため 予備試験ルートでの弁護士への道は、旧司法試験よりも合格するのは困難であると噂を聞きましたが、実際どうなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • もしかして予備試験てのに受かれば学校行かなくてもいいんじゃないのか?

    もしかして予備試験てのに受かれば学校行かなくてもいいんじゃないのか? 今自分でググって調べたが、 予備試験てのに受かれば、変な学校行かなくても 受験資格が得られるそうじゃないか。 だったら、変な学校は無視して、 自分で勝手に勉強する、予備試験勝手に受ける、 予備試験勝手に合格する、 そのあと、新試の本試験に勝手に合格する、 こういう手順にすれば、学校に行かなくても 新試の司法試験に受かれるんじゃないの?

  • 教員採用試験の予備校について

    現在大学4年で、中学と高校の免許を取得予定です。 今年の採用試験は受験していません。 最近になり、教師として働きたいと考えるようになりました。 そこで、一日でも早く教師になるため予備校(東京アカデミーを考えています)に通おうと思っています。 しかし、いつから通うかで悩んでいます。 講座が開講する10月から土日だけ通った方がよいのでしょうか? 4月から全日制で通い、それまでは自分で勉強する方法でも合格できるでしょうか? 経験者の方にアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 医師国家試験予備試験について

    私は今中国の医学部に在学中です。 卒業後日本で医師になるには予備試験合格が必須なのはわかってるのですが(5年制なので)いろいろとみてみたら中国の大学では受験資格がないとか(レベルが達していないため?)、もし受けられるとしても合格率、受験するにあたっての準備(特に勉強方法)などわからないことだらけです。

  • 司法試験予備試験について

    司法試験予備試験について教えてください。 独学で、予備校や、大学の授業を受けず合格された方はおられますか。 また、合格された方は、どのような教材を使って、どのような方法で、 どれくらい勉強しましたか。 私は今年、 行政書士試験に合格しました。 高卒で知識もなく、独学で働きながらでしたが司法試験用の問題集と参考書を使っていました。 だいたい300~500時間くらいだったと記憶しています。 周りに法律に詳しいものはおりません。 私がいま使っているのはWセミナーの逐条テキスト、体系別過去問、Wセミナーの スタンダード100、有斐閣の判例六法です。

  • 司法予備試験を目指したいのですが・・・

    今年大学一年の法学部の者です。 将来は検察官を志望しており、司法予備試験を目指しています! 合格率が極めて低いですが、予備試験を通るくらいの実力がなければ本試験も通らないと思いまして、今から予備試験に向けた勉強を始めたいのですが、勉強法のアドバイスをよろしくお願いします! 使用教材: 民法:大村先生の『基本民法I~III』・・・一周しました 刑法:大谷先生の『刑法総論』・・・まだ故意あたりまで 憲法:芦部先生の『憲法』・・・まだ人権まで ※一応、大学内の司法試験等の受験指導授業を受けており、ひとまず憲民刑は大体終わらせられる予定です。

  • 高認試験について。

    現在全日制高校に通う2年生です。 病気のため学校に毎日通うことが困難になりました。(鬱など精神的なものではありません。個人差ありますが、完治には2~3年かかる人が多いようです。) 質問自体にあまり関係はないので病気については割愛させて頂きます。 今は通う日数が減る通信制に転校するか、高校を辞めて高認試験を受けるか迷っている状況です。 一応予備校などに通ってMARCH級の大学に進学したいと考えています。 全日制に通って受験するのが1番現実的であることはわかりますが、先ほど述べたように毎日の登校が困難で留年する可能性も十分あるため、通信制か高認→大学受験を考えています。 そこで高認試験について質問です。 高認試験では全ての科目に合格することが必要なのはネットで調べてわかりました。 また、大学受験の際に内申の代わりに高認試験の点数でつけられるA・B・Cという評価があることもわかりました。 わたしは大学受験の際には国語・英語・日本史を主に受験科目にしようと思っています。 なので、高認試験でA評価があったほうが受験で有利なのはその3科目だけでしょうか? それとも、受験科目以外の教科でもA評価があったほうが良いのでしょうか? 大学受験科目のみ良い評価があればいいのであれば、高認試験の勉強は国語・英語・日本史を重点的にやって、その他はそこそこの点数で合格する程度に勉強をしたほうが効率的だと思います。 しかし大学受験科目以外も良い評価があったよほうがいいのであれば全部の教科の勉強をしっかりやろうと思います。 今回は免除科目については考えないで回答をお願いいたします。 よろしくお願いします。

  • 予備校について

    私は今16歳で、学校に行ってれば高2の年ですが学校には行っていません。 今バイトもしてないのでニートっぽいんですが; 今後どうしていこうか悩んでいます。 今はまだ自分の進む道がハッキリしていないんですが、 いずれは目指す道を見つけて大学などに進学したいと思っています。 なのでこの前高認の試験を受けました。 まだ合否通知はきていないんですが、かろうじて合格できていると思います。 合否がどっちにしろ、やっぱり勉強がしたいです。 高認の勉強は独学でしたんですが、やっぱり1人で勉強するのは難しいなと痛感しました。 高認と大学受験のレベルも全然違うと思うので、 大学の受験勉強をするとなるとやっぱり独学は難しいと思います。 やっぱり予備校などに通った方が良いんでしょうか…? それから、予備校はどれくらいお金がかかるんでしょうか? 予備校に通うならバイトで少しでも稼いで親にはあまり負担かけたくないんですが。 なんか文章めちゃくちゃになりましたが、予備校について教えてくださいm(_ _;)m