• ベストアンサー

複数形と単数形について教えてください。

文章を読んでいると、下のような文がありました。 There were almost a thousand applicants. この文は冠詞の "a" があって、applicants に "s"がついています。 これは文法的にOKなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

簡単に言いますと、thousand という言葉は前に a か one が付いて初めて「一千」という具体的な数字としての意味になります。 もちろん two が付けば「二千」です。 ですから、a thousand は、当然 applicants という複数形の具体的な数、つまり「1,000」を表しているだけなので、複数であることに変わりはないのです。 これは、a hundred を「百」というのと同じです。 a, one, two, three などの数詞あるいは数量形容詞が前に付かないと、thousand や hundred だけでは意味を成しません。

その他の回答 (3)

回答No.3

そうですね。 aは冠詞というよりも形容詞としての意味ですね。 a thousandとも言うし、one thousandともいうし。 He is a bus driver. と言うけど、 He is one bus dviver. とは言いませんよね? だから冠詞というよりも、形容詞ですね。 ちなみに、 one thousand two thousand three thousand とthusandは通常pluralです。 ただ、#2の方がおっしゃってるように、 数千のと表すときだけ、sがつきます。 お役に立てたら光栄です。

noname#92924
noname#92924
回答No.2

下記サイトの一番下の例を参考にしてみてください。 ご質問の文の場合、aはthousandにかかる冠詞であって、a thousandで「1千」を表しているのではないでしょうか。これがthousands of times(何千回も)という形になると、「数千」を表すのでthousandsと複数形になります。 ですので、その後にapplicantsという複数形がきても 問題ないように思います。

参考URL:
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=t-001606&p=thousand&dtype=1&stype=1&dname=1na&pagenum=1
  • ma-chan45
  • ベストアンサー率31% (46/145)
回答No.1

こんにちわ。 この場合、"a"は applicants ではなく、 thousand にかかっているんだと思います。 つまり、"a thousand" で「1,000の」という意味になり、 "a thousand applicants" で「1,000人の志願者」という意味になるのだと思います。

関連するQ&A

  • この英文で省略されている単語と単数複数に関して

    こんにちは。 Harry Potter and the Goblet of fire [UK版 adult] のp.546 の真ん中あたりの文に関してです。 第2の課題で湖底にいるハリーを水中人が取り囲んでいる場面です。 'There might be a lot more of them than there were of him.' themは水中人を、himはハリーを指しているのだと思います。 この文の「there were of him」 の「were」と「of」の間には何かが省略されていると思うのですが、何が省略されているのでしょうか?「more」でしょうか? また、him(ハリー)は一人なのに「were」を使ってもいいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • これは単数?それとも複数?

    こんにちは。 今文法書を片手に総ざらいをしている所なんですが、 疑問をひとつ。 文法書には neither A nor B のあとは単複どちらでもよいとか either A or B は動詞はBにあわせるとありますが 小数点や分数はどうなりますか? 例えば、 主語が0.5や1.5、3分の1ならどうでしょう? 「りんごの3分の1が腐っていた。」なら One third of the apple (was? were?)rotten. どちらなのでしょう?りんごは数えられるからこの場合、 1個。でも3分の1だから単数? そもそも単数とは1を意味すると考えているのですが、 曖昧です。

  • 名詞の単数・複数・冠詞はどうするの?

    わたしは米国の大学に通っていていまライティングで非常に困ってます。 基本的な文法に。特に名詞がらみで。 1、名詞の単数・複数をどう考えるのか?the 付けたときに複数にしてよいのか?theirとか複数形の所有格をつけたらSをつけるのか? 2、冠詞をつけない名詞。物質名詞、概念的な名詞だけじゃない場合で複数になると、冠詞がなくなる場合があったり、形容詞がついたりすると冠詞なしの場合があるような気がします。ここ件は特に混乱しています。 3、many,a lot of とかがつくと、動詞が複数扱いですけど、ときどき単数扱いの場合があります。 お尋ねしたいことはいっぱいあるのですが、(何か良いグラマーのサイトがありましたらご紹介ください)グラマー詳しい方よろしくお教えください。 宿題のエッセイがいつもDで返ってきて(「おまえは子供か?」って言われてます)、このままだと大変なことになります、チューターにも教えてもらってるんですけど。ひとによって言うことが違ってしまって。ちょっとブチ切れそうです。ごめんなさい。

  • 話法について教えてください。

    新聞記事を読んでいると下記の文章が出てきました。 We are relieved that there were no deaths, only some injuries which were not serious, are が現在形でwereが過去形になっていますが、この文は、文法的にOKなのでしょうか? ℃うそよろしくお願いいたします。

  • a thousand

    When I have learned a thousand English words, will I be able to read an English newspaper? この文の"a thousand English words"の中の"a"がなぜつくのかわかりません。wordsだから複数ではないんでしょうか? 不定冠詞の使い方が文法書とか読んでも法則がよくわからないです。 英語キライすぎる。

  • [few][little]は単数複数どっち?

    はじめまして。 英作文をしているときに、穴に気づきました。 「~という人は少ない」 という文章を英語にスル際に [There is few people who...] [There are few people who...] どちらになるのでしょうか? また、[a few][little][a little]の場合はどうなるのでしょうか? 基礎的なことで申し訳ございません、よろしくお願いします。

  • 英語の複数形

    はさみやパンツなどは日本語でいう一つだけど、英語だと複数形のsがつきますよね。では文にした時 There are sissors.といわないといけないのでしょうか。 もしくはThere is the sissors.ともいえるのでしょうか。 箸の場合はThere are chopsticks.でいいのでしょうか。 もしくはThere is a pair of chopsticks.でしょうか。

  • 部材の単数、複数表記について

    部材の単数、複数表記について教えてください。 例えば、図面を参照すれば明らになる、車の前輪と後輪とのように(三輪自動車を除いて、常識的に考えても、前輪後輪とも、2つずつ存在し、合計4つ存在する)複数個存在する部材に参照符号が1つだけついている場合、前輪と後輪とは、単数に翻訳されますか、それとも複数で翻訳されますか? アメリカ人のパテントエージェントに質問をしたところ、「図面を見て、複数個あれば複数で記載する。それは、明細書およびクレーム両方に当てはまる」と回答を得ました。 しかし、明細書内では、不定冠詞の「a」は、英文法の「a」ではなく、「少なくとも1つ」を表すので、複数個あっても単数表記で誤りではないという解釈が可能だと思います。 現在、アメリカ人エージェントの言うことを信じて、複数個あるものは複数で表記するようにしています(上記の例)。 みなさんはいかがでしょうか?

  • この英訳は正しい?

    「千の風になって」という歌がありますが、その英訳として”I am a thousand winds”というのを目にしました。 ”I am”の次が単数を表す冠詞”a”が来ているのに、最後が”winds” と複数になっており、これまでそんな英文は見たことがなかったので驚きましたが、これで正しいのでしょうか? 確かに、「一人の私(単数)」が「千の風(複数)」になるのですから、こういう風に訳すしかないようにも思えますが、上の英文は文法的に言って間違いはないのでしょうか? 単数を表す冠詞”a”と、最後の”winds”の複数との関係は、文法的に言えばどういう風な説明になるのでしょうか? ご教示方、よろしくお願い致します。

  • 英語ベーシック教本の誘導副詞

    恥ずかしながら、中学英語すらこれほんとに中学の時やった?と思うくらいのレベルなのですが、英語ベーシック教本を読み始めました。 ナルホドと思いながら読んでますが、「誘導副詞のthere」(p.36)というのがうまく理解できません。 例文では、There were many apples there.という文が使われていて、以下の説明がありました。 --- 文頭のThereは「誘導の副詞」と呼ばれる特別な副詞で、主語(apples)の前に動詞(were)を誘導する働きをしています。したがって、誘導副詞のthereを使うと後ろがV+Sという語順(S+Vが普通の語順なので、V+Sは倒置形と呼ばれます)になります。 --- これは「普通はS+Vという文章だが、文頭にThereをつければV+Sという形にしても同じ意味にできるよ」という意味でしょうか? どういうときに使うのか良く分からず・・・。 よろしくお願いします。