• ベストアンサー

コンビニの挨拶

ifuurinの回答

  • ifuurin
  • ベストアンサー率43% (2060/4779)
回答No.3

 マニュアルに従って防犯に「ぬかりが無いな」と感じられます。しかし、すべての時間帯でそうであるという事ではありません。ですが、接客という観点からみた場合、ないよりあった方が好感は持てます。

sakichanko
質問者

お礼

色んな方の考えを聞けました。 心を込めた挨拶・・・それが大事!というのが 今まで以上に深く身に染みました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 挨拶をしてないコンビニで

    普段お客入店時挨拶してないと思われる店舗で 新人バイトが 「いらっしゃいませーこんにちは^^ 本日は大セールです」 などと元気よく挨拶&セールをだしてきたら 廻りのベテランから嫌がられますか? 私はセールストークや挨拶をしっかりしたいのですが なかなかやってるお店に巡り合えません… 私一人お店でセールストークや挨拶をしうていたら 空気が読めない奴だと思われますか?

  • あるコンビニの態度が悪くて少し困っています……

    場所は言えないのですが、仕事場から通勤をする際にあるコンビニに通っています。 (仕事場の付近にはそこのコンビニしか無いので、仕方がなく通っていますが……) そこのコンビニの店員さんの態度が少々悪くて困っています。 具体的に申し上げますと、まずは入店をすると、他のコンビニでは「いらっしゃいませ」 という挨拶が来るのですが、そこのコンビニでは、「いらっしゃいませ」という挨拶をする店員さんがいなくて、お客様が来店しても構うことなく、店員さん同士で会話をしています。 (自分でお客様と言うのもおかしい表現ですが……) それで、商品をレジに出すときに、小声で「なんで今会計を済ますんだよ……空気よめよ」というひとりごとが聞こえてきます(ほとんどの場合、この独り言が聞こえてくるのです)。 この野郎、ふざけるなよと思いつつも合計金額を出すと、袋詰めを行なっている最中なのか、 嫌そうな顔をして受け取るのです。挙句の果てには、温めたお弁当と、同僚のために買った飲み物を私に聞かないで、ひとまとめに入れてきました。しかも、その袋をそーっとではなくて、 ドサッと、いかにもめんどくさそうな態度で渡してくるのです。 レシートとおつりを渡される際に、よくおつりを落とされるのですが、「おおっと、すいませ~ん」と言いつつも、ひろおうとしないで、早く拾えよと言いたげな顔でこちらを見てくるのです。 またある時は、おつりを渡す際に、自分の手のひらに乗せるように置けば良いものを、 なぜかカウンターの中央にレシートとおつりをおいてきました。 しかも、おつりを渡されるのを待っていると、その店員さんから舌打ちが聞こえてきました。 これをネタだと思われる方もいらっしゃられると思いますが、すべて本当の話しです。 他のコンビニに行くと、時間がなくなってしまいますので、そこのコンビニしか行けません。 かといって、その店員に怒鳴ることや、店にクレームを入れることができない性格なので、 困っております。どなたか、どのようにすれば良いのかご教授お願いできないでしょうか?

  • コンビニなどで「ありがとうございました」がなかった時

    コンビニなどで「ありがとうございました」がなかった時 コンビニ、スーパー、本屋など、日常で使うお店で、 レジが終わった後、普段はある「ありがとうございました」が なかったとき、 どう思いますか? 1.そんなこと気づきもしない 2.気づくけど、なんとも思わない 3.気づいて、嫌な気分になるけど、すぐ忘れる 4.気づいて、嫌な気分が一日中 5.気づいて文句を言う 6.その他 私は、こういうとき嫌な気分が一日中続いてしまうんです 下手すると二、三日、「あいつ、前の客には言ってたのに」 「隣のレジの人は言ってたのに」「何も買わない客が出る時にまでも言ってるのに」 なんて考えてしまいます。 特に、前から楽しみにしていた物をやっと買ったときのレジで言われなかったら、もう・・・ 以前にはこのことが原因で、買ったものを粗末に扱ったり捨てたりしたこともあります。 アルバイトだろうし、ただ忘れただけだろうし、とわかるんですけど。 本当は、1.気づきもしない になりたいんですが。 他の人はどうなのかな、と思って質問したくなりました。 よろしくお願いします。

  • コンビニの傘置き場についてです

    某社のコンビニでアルバイトすることになったのですが、 初出勤の日がどうも雨が降るみたいなので…。 コンビニでのアルバイト経験が全くないので お客様用の傘置き場に置いていいのか 店に持って入っていいのかわかりません。 ぼとぼとに濡れた傘を店に持って入るのも悪い気がしますし かと言ってお客様用の傘置き場に長時間置いておくと 盗られそうな気もして… すごくどうでもいいような質問ですが、 本気で悩んでます!! 経験者さん、教えていただけないでしょうか

  • コンビニ経験者の方

    今度コンビニでバイトをしようと思っているのですが、気になった店が2店あってどちらにしようか迷っています。 どちらも何度か行った事あるお店なので、その時思った事をまとめてみたんですが、コンビニ経験者の方は働くならどちらを選ばれますか? 参考までに意見を聞かせて下さい。 (1)セブン ・お店は広い。 ・モデル店らしいです(モデル店と言う事は直営店にあたるんでしょうか?) ・オフィス街にあるので、平日のお昼は混み合いそう。 ・夕方からの時間帯は特にお客さんも居らず、暇そうな雰囲気。 (2)ローソン ・お店は狭い。 ・繁華街の近くにあるので、昼も夜もお客さんの出入りは多い。 ・おでんや肉まんなどは置いてなかった。 ・どちらも自給は同じだが、こっちは交通費も出る。

  • コンビニ店員さんに質問

    コンビニの店員さんに質問です。 常連さんだと、何曜日の何時に来店する周期とか分かりますか? 気になるお客さんが、意外な時間にくるとどう思いますか?

  • 些細なことで嫌な気分が続きやすい自分を何とかしたいです。コンビニなどで

    些細なことで嫌な気分が続きやすい自分を何とかしたいです。コンビニなどで「ありがとうございました」がなかったときなど、一日中気分が悪いです。 コンビニ、スーパー、本屋など、日常で使うお店で、 レジが終わった後、普段はある「ありがとうございました」が なかったとき、 私は、こういうとき嫌な気分が一日中続いてしまうんです。 下手すると二、三日、「あいつ、前の客には言ってたのに」 「隣のレジの人は言ってたのに」「何も買わない客にまでも言ってるのに」 なんて考えてしまいます。 特に、前から楽しみにしていた物をやっと買ったときのレジで言われなかったら、もう・・・ 以前にはこのことが原因で、買ったものを粗末に扱ったり捨てたりしたこともあります。 アルバイトだから、ただ忘れただけだから、 何よりも実害も実益もないことだから、と頭では思うのですが 気分が悪いです。 本当は、些細なことに気づきもしない人になりたいんですけど 以前は些細なことを気にしていたけど 実害がないことにはおおらかになれた方、 どうされましたか?

  • バイト先、お客様と一緒に入店したら注意されました

     16歳の高校2年生の女子です。  ファミレス程度の規模で、少し大きめの喫茶店でバイトをしています。 メイド喫茶ではないのですが、私目当てで来店してると言ってくれるお客様も居ます。  この間もバイト先に向かう途中で常連さんに待ち伏せ?されていて 「今からバイト?だったら一緒に行こう」 と言われて、断る理由もないので一緒にお店に行きました。  するとバイトリーダーから 「うちはそういうお店じゃないから、○○ちゃんの事だから解っていると思うけど 今度からは気を付けてね」 って注意されました。  たしかに特定のお客様と仲良くしてる姿を見たら 気分を悪くするお客様もいるかもしれないし 私も軽率だったと思います。  でも、“そういうお店じゃないから”という言い方は気になります。 バイトリーダーの言う、そういうお店ってどういうお店なのでしょうか?  「〇〇ちゃんの事だから解っているとおもうけど」 って、解ってると期待されているのに 実は解っていないと知られてガッカリされるのも嫌なので お店の人には聞けませんでした。  これからは、待ち伏せされていても 入店する時は5分ほど時間をずらして入店するつもりですが、  待ち伏せされた所からお店まで一緒に歩くのも避けた方が良いでしょうか? その場合は、なんて言って断ったら角が立たないでしょうか?

  • コンビニ

    コンビニでバイトしようかと考えていますが、どんな感じでしょうか。 店員の内輪では、客の噂話のようなものってありますか? 系列店でアルバイトや社員の横のつながりは、あるんでしょうか? 個人的には、深夜のコンビニの雰囲気って嫌いだったりします。

  • コンビニの多い少ないについて

    コンビニって、多い場所だと同じファミマならファミマが ある店の一本道挟んだ裏にまたあって、そっから100メートルいたらまたあるみたいに 異常に密集していますが、一方で少ないところでは全然無かったりします。 少ないところは用地が無い、もしくはそこに作っても客がくる見込みが 少ない、ということでわかりますけど、密集してる地域はそんなに店を作ってもどういうメリットがあるのか分かりません。 ある地域の客の絶対数は限られてるのだから、店をいっぱい作ればそれだけ儲かるという事にはならないでしょう。 コンビニなんだから店ごとでそんな大幅においてある品物が違うわけでもないし。 小さな店舗だと数を作らないと十分な売り場面積を確保できないということでしょうか?