• ベストアンサー

オン抵抗と耐圧

d9winの回答

  • d9win
  • ベストアンサー率63% (24/38)
回答No.2

(1)の説明は、確かに縦形MOSFETの縦方向にあたります。 (2)も、同じ対象について説明したものです。もっともオン抵抗としてはドリフト領域の抵抗だけを考えて、チャネル領域の抵抗とかは無視してます(その方が一般性があると思いました)。 (2)の関係をストレートに当てはめるには、おっしゃるように、横形MOSFETの方が縦形MOSFETより適当ですね。 しかしながら、このオン抵抗と耐圧のトレードオフ関係(傾向)は、MOSFETに限らず全ての半導体素子に当てはまります。(2)で使った計算は(1)の説明に便乗したものです。「大雑把に考えると...」以降の説明の方が、このトレードオフ関係(傾向)の説明としてふさわしいと思います。

gandhi-
質問者

お礼

再度説明いただきありがとうございますm(__)m 分かり易く説明していただいたので、ようやくこの疑問をすっきり理解できたと思います。 このような場で一つ疑問を解消できたこと、非常に嬉しく思います。 丁寧に説明いただき本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 絶縁抵抗、耐圧

       毎度お世話になります。  素人です。 ?絶縁抵抗と絶縁耐圧、どちらも絶縁性を示すパラメータであると  思いますが、両方ともスペックにのっかっています。   それぞれ目的が異なるのでしょうか?何故両方みる必要が  あるのか分からず・・・。   片方だけでは不十分なのでしょうか。 ?一方はAC、他方はDCとなっていますが、その理由がイマイチよく理解  できません。   コイルとコイルを組みつけている塗装仕上げの鉄部品との絶縁を  検査しています。  以上、アドバイスお願いします。

  • 絶縁抵抗試験と絶縁耐圧試験

    いつもお世話になっております。 制御盤の通電テストの後、絶縁試験と絶縁耐圧試験をしなくてはいけなくなりました。 3年程前に一度だけ先輩と一緒にやり、それっきりやったことはありません。 その先輩は一年前に退職しており、自分にやれと会社から指示が出ました。 たった一度だけ経験し、その上3年もたっており、その時にメモしたノートを見ながら当時のことを思い出しているところです。 その制御盤は一次電圧AC380Vです。使用パーツは、 ブレーカー、サーキットプロテクタ、マグネットリレー、スイッチングパワーサプライ、インバーター、SSR、トランス、AC100Vリレー、DC24Vリレー(内部にダイオードが入っているリレー)、蛍光灯、換気ファン、ノイズフィルター、PLC等です。 質問ですが、 絶縁抵抗試験・絶縁耐圧試験をする前に外すパーツは(パーツを外さなくても、電気が回らないように電線を外す)半導体関係の電子機器で上記言えば、スイッチングパワーサプライ、インバーター、SSR、DC24Vリレー(内部にダイオードが入っているリレー)、ノイズフィルター、PLCだけでよいのでしょうか? 上記のパーツを外し、各パーツを電線で全て短絡し、絶縁抵抗計を500Vレンチにし、絶縁抵抗を測るでよろしいでしょうか? その後、上記の状態で耐圧試験機でAC1500Vを一分間流し(試験機から出ているリード線の片側は接地し、もう片側は短絡した電線に繋ぐ)それが終わった後、絶縁破壊が無かったか絶縁抵抗計でもう一度計測する。これでよろしのでしょうか? もし間違っていたら、詳しく教えてもらえないでしょうか。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 半導体の材料物性について質問させてください。

    半導体の材料物性について質問させてください。 半導体の材料物性値としてバンドギャップ、絶縁破壊電界、熱伝導率があると思うのですが、これは何によって決まっているのですか? この前GaNの絶縁破壊電界はSiに比べて大きい理由はなぜと聞かれて答えられませんでした。 私はデバイスを作製していて当たり前にSiの絶縁破壊電界は約0.3と認識していてその理由までは知りませんでした。 物性に詳しい方がいらっしゃいましたらご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • シリコンゴムの絶縁破壊

    シリコンゴム(2液混合型)が絶縁破壊して困っています。 絶縁破壊電圧20KV/mm、絶縁距離は20mm程度ですが、50KVの電圧で絶縁破壊することがあります。 絶縁耐圧は厚さに比例しないとのことで、400KVの耐圧は無いと思いますが、50KVに対しては十分にマージンがあると考えていたのですが... 少しづつ部分放電が進んでいくのかもしれません。 このような現象は普通でしょうか? それとも、ゴムの硬化不良とかクラックが原因でしょうか(目で見る限り、クラック等は見られないのですが)。 また、このような現象の原因究明をするには、どういう手法があるのでしょうか。 ご存知の方、アドバイスを頂けると有難く存じます。

  • 絶縁抵抗測定について

    電子機器(計測器など)のACライン-GND間の絶縁抵抗測定や、 ACライン間の耐圧試験をする場合、閉回路にする必要があると思いますが、 単にスイッチが電源ONの位置にあればいいのでしょうか? 電源コネクタからすぐに、ノイズフィルターや、スイッチング電源があっても、 閉回路といえるのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 空気の抵抗力

    空気中を落下する物体は、速さvまたはvの2乗に比例する抵抗力 を受ける。物体の速度が増加して、空気の抵抗力と重力の大きさ が等しくなった後は物体の速さは一定である。このときの速さを 終端速度と言う。比較的小さな物体がゆっくり落下する場合は 速さvの二乗に比例する抵抗力を受ける。このときは f=kv   Vt(終端速度)=mg/k 私の国語力がないためか、上の文章を理解できません。 空気の抵抗力と重力の大きさが等しくなるというイメージが沸きません 。また、そうなったらどうして速度は一定なのでしょうか。重力加速度 はどんどん増加しますよね。 さらに、終端速度とは比較的"速いスピード"で落下している物体の 「空気の抵抗力と重力の大きさが等しくなった後の一定の速度」の 事を言うのですよね。なのにどうして、 「比較的小さな物体がゆっくり落下する物体」の終端速度が存在する のでしょうか。 P.S. Vt(終端速度)=mg/kもどうしてこれが導き出されるのか分かりません。

  • 地上で最大の電界強度Eを作る方法

    こんにちは 地上で金属に最大の電界強度Eを与えるとしたら、どのような方法があるでしょうか? 私が考える方法は次の通りです。 a. 半径1mの金属球を用意します。 b. その金属球の廻りを、バンデグラフ等で電子を帯電させます。 c. 帯電は、金属球の廻りの電界強度Eが360 kV/cm (SF6の絶縁破壊電界)になるまで行います。同時にSF6で絶縁します。 d. 金属球の廻りに爆薬を均等に仕掛け、金属球を爆縮させます。 e. 爆縮により、金属球の半径を、仮に0.05mまで収縮させると、ガウスの法則により、瞬間的ではありますが、360 kV/cm×20^2=144000 kV/cm=1.4×10^8 kV/cmの電界強度が得られる。 ※半径1mの球が爆薬で0.05m=5cmになるかどうかは、解りませんが、問わないものとします。 この方法以上に、更に高い電界強度が得られる方法はあるでしょうか? 1.球に一様に帯電させた場合、半径に2乗に比例します。一様ではなく、金属球が四重極になるようにすれば、半径に3乗に比例します。このことを使えば、更に高い電界強度が得られるのでしょうか? 2.薄い同心導体球殻を重ね、両者の間に電源を挟むか,一方を接地して他方に静電気か何かで帯電させれば,さらに高い電界強度が得られるのでしょうか?

  • Pch-MOSFETを使用したDC電源ON/OFF

    助けて頂けますでしょうか? CPUの出力ポートから電源DC20V-2AのON/OFF制御を行いたいです。 参考にした回路は           Pch Vin(V20-2A) --+---D G S-------Vout        R10K |        +-----+           |      10K    C n CPUout -----R-+-----B p        R10K E n        |   |        ===  === で仕組みもほぼ理解しているつもりです。 ですがDC20V-2AをPchのMOSFETで制御を考えた場合、 VDS耐圧を満たすデバイスは多いですが、 VGS耐圧を満たすデバイスが少ないのです。(ほとんどが-20V) マージンを考えるとVGS耐圧は-30V程度は考えたいのです。 逆にG電圧が上がりすぎないように抵抗で分圧するなど考えましたがどうもエレガントではない気がしています。 できればVGS耐圧は-20Vの物をつかって工夫で乗り越えたい!! もしくはフォトリレーやリレーなどを検討した方がよいでしょうか?

  • 電気に関する基礎理論

    電線の長さA倍、直径をB倍にすると電線の抵抗はもとの何倍になるか? 解説には…電気抵抗は長さに比例して断面積に反比例するからもとの抵抗値の A×1/B二乗=A/B二乗倍となる。 と書いてあるが、比例と反比例がよくわからなくてこの文が理解できません。 わかりやすく教えてもらえませんか? 違う解き方でもいいので…

  • ダイオードの実用性、絶縁破壊の原理

    現在、次世代半導体材料として炭化ケイ素(SiC)を用いたダイオードの研究を行っています。 主に、逆方向のリーク電流の低減、高耐圧化をメインにやっているのですが、二点わからない部分があり質問とさせていただきます。 (1)リーク低減、高耐圧化することで最終製品にどのような影響があるのか、主な用途はどこになるのか、イメージ出来ていません…。用途は変圧所などからの変換の際の損失低減などでしょうか。 (2)また絶縁破壊時の原理がいまいちイメージできません…。pn接合部の電界集中が原因というのは何となくイメージできるのですが、電界がそこに集中するまでの過程などがいまいちイメージできていないです。 ダイオードは縦型で、n-epi/n-subにp層を部分的に注入し作っています。 回答、また分かりやすい文献、どこを勉強すればいいのか、などよろしければご教授お願いいたします。