• 締切済み

コンクリート廃材?

oosakiの回答

  • oosaki
  • ベストアンサー率48% (88/183)
回答No.3

>これって産業廃棄物ですよね? 生産活動において、不要になったものが排出された時点で、産業廃棄物です。 今回の事例では、がれき類の産廃になると思われます。 >処理施設で廃棄若しくはリサイクルしてもらう物ですよね? 私が認識している範囲では、仰るとおり、然るべき施設で再資源化(リサイクル)若しくは最終処分されるべきものと思います。コンクリートの残塊の大きさにもよりますが、マテリアルリサイクル(原材料としての再利用)が該当するかと思います。ちなみに、原材料としては再生砕石などが考えられ、発生量に関係なく適正に処理されるべきです。 >ましてや家の一部としてまた使用するなんてありえない気がするのですが、どうなんでしょうか? 民間工事は、よく存じませんが、質問の様なことは意外と昔より、慣例とされていたのではないでしょうか。当然、家屋なら構造に問題ない箇所にでしょう。今回の場合は、人の体重ぐらいで、強い力が掛かるような箇所ではないと思います。通常の利用であれば、強度的には耐えられるものと推測します。残塊の上に、生コンを流し込んだだけの様な気がしますが、しっかり締め固めをして、コンクリート内部に隙間や空洞がなければ、大丈夫じゃないかなぁという感覚です。(既に終わっていると思われますので確認はできませんが) >責任者に話をしたところ今までもこうして使用しています。との事!どこもこんなもんでしょうか? 産業廃棄分を発生させないようにリサイクルしている、といば聞こえは良いですが、所詮は、処分費用をケチっているとしか思えません。仮に、この様なことと、少量で面倒だということで慣例化されているならば、嘆かわしいことです。きちんと再資源化されたもの使用すれば別ですが。 業者は、現場内での活用を盾に、規制が適用されないと思われているかもしれません。しかし、コンクリート塊であれば、破砕・選別・異物除去・粒度調整など、ある程度の再資源化を施されていなければならないと思いますので、拡大解釈は危険です。無加工のままでは、産廃の投棄と受け取られても致し方ありません。この辺の見極めは、様々な解釈がありますので自身無しです。 今回のこと、心情としては理解できます。詳細な説明無しに、産廃と思われる残塊で施工されたら、誰でも嫌悪感や不信感は抱いてしまいます。しかし、全ての業者が、この様なことを慣例としている訳ではないと思います。昨今では、法整備も進んで、さらに不法投棄が社会問題にもなっていることから、監視の目も厳しくなってきています。 どうしても心配なら、都道府県に問い合わせるか、後々ひび割れやはく離などが発生した場合、手直し工事を約束させるのも方法だと考えます。ただ、まだ工事が続くのでしたら、言い辛いでしょうけど。恐らく、きちんと施工されているのなら、軽度の地震でも問題ないと思われます。 以上、参考程度でお願いします。

関連するQ&A

  • 基礎工事について

    diyで3坪の小屋を作る予定です。 基礎工事について教えて下さい。 土面より10cm掘り下げ、砕石10cm転圧。 その上にベタ基礎 生コン10cm。 養成後にベタ基礎にモルタル1cm程で重量ブロック接着、一段積み。 アンカーボルトで4×4を載せる。 素人的にベタ基礎と重量ブロックの接着部分が十分なのか不安です。台風等、、、。 生コンベタ基礎施工時、打設直後に重量ブロックを載せてしまった方がいいのでしょうか? アドバイス等いただければ有り難く思います。 宜しくお願い致します。

  • 布基礎下の捨てコンクリートの必要性の有無について

    戸建住宅の布基礎の下について、捨てコンクリートは打設しなくても大丈夫でしょうか? 今回の施工では、根切り後、砕石をひいて直接、布基礎の型枠を組んでいる形になっており、砕石と布基礎の間に捨てコンがありません。 コンクリート打設時に型枠と砕石の隙間からコンクリートが漏れださないか心配です。 工事担当者に確認したところ当社(大手HM)では捨てコンは打ちませんと言われました。 ネット等で調べると捨てコンを打っている写真なんかも拝見したので、経費を浮かせる為の手抜きではないかと少々不安です。ただ契約図面には捨てコンはなかったです。 建物は軽量鉄骨、布基礎の下は柱状改良(タイガパイルΦ400)が施工済みです。 以上、捨てコンクリートがなくても大丈夫なのかご教授の程、よろしくお願いします。

  • ブロック穴埋め 砕石転圧

    お世話になります。 土間コンを打つために、6帖分の転圧をします。 (1)仕事の関係で、土間コンを入れるのは1か月先になってしまうのですが、既に砕石の転圧をしてしまっても大丈夫なものでしょうか?土間コン流し込みギリギリまで待つべきでしょうか? 砕石(0-40)で12cm(流し込み済) 生コン12cm打設予定。 (2)また、プレートを借りる予定ではありますが、仮に30サイズの束石や12cm厚の重量ブロックにてタコ?転圧機を自作して転圧しただけでは弱いでしょうか? (3)重量ブロック2段で基礎を作ったのですが、まだ重量ブロックの穴(継ぎ目は施工済み)にモルタルを入れていません。 ブロック穴へのモルタル充填の場合、セメント:砂の割合はどのぐらいでしょうか? (4)2段ブロックのうち、1段目(19cm)相当まで砕石で高さを稼ぎ、モルタルを少なくすることで少しでも安く済ませようと考えていますが、このような方法をとっても大丈夫でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • タイル貼りテラス施工で、盛り土の転圧は必ず必要か?

    間口480cm、奥行270cm、高さ45cmのタイル貼りテラスを業者で施工中です。 工事方法に疑問があり、次の様な工事方法が正しいのか、数年後ひび割れ、タイルの剥がれ等の問題が発生しないか教えて下さい。 一般的なタイル貼りテラスの基礎工事方法は、コンクリ又はブロックで枠を作りその後、枠内に土を盛り隅々まで転圧後、砕石及びメッシュを埋設し、最後に上面にコンクリを打設します。 依頼した業者の工事方法は、基礎の外枠のみ木型枠を作り(内枠無し)、型枠から60cmから中央部に高さ36cm盛り土、型枠から80cmから中央部のみ転圧(型枠から60cmから80cmは盛り土が崩れるため転圧は全く無し)その後、型枠から約15cm程度までコンクリを流し、型枠から15cm(流したコンクリ)から60cmまで土盛り(転圧無し)を高さ36cmまで繰り返し、最後に上面に6cmコンクリを打設しました。 テラスのひび割れの原因として、地面を掘り返した後、埋め戻しの際に、よく転圧していない事で地面が下がり、コンクリとの間に空洞が発生することが考えられます。 この工事方法は正しいのか、数年後ひび割れ、タイルの剥がれ等の問題が発生しないか教えて下さい。 現在業者には、クレームを入れていますが、業者の規格通りで盛り土の転圧しない施工方法は正しく、ひび割れは発生しないとの回答があります。

  • 外構費用(土間コン・土留等)は妥当でしょうか

    マイホーム新築設計中です。 基礎工事業者に外構の見積を取ったのですが、金額が妥当かわかりませんので教えてください。 内容は玄関ポーチと玄関へ至る三段くらいの階段二箇所(コンクリートのみ)、駐車場80平米くらいの土間コン、14mくらいの土留です(土間部分を道路と同じ高さにするため30cmくらい切り下げします)。 以下見積内容です。よろしくお願いします。 土砂漉き取り・集積 51m2  @1,800  91,800 重機掘削人力床付け 9.75m2  @1,800  17,550 掘削残土積込運搬 58.75m2  @3,000  176,250 残土処分 58.75m2  @3,000  76,375 砕石地業転圧 15m2  @6,800  102,000 鉄筋加工運搬組み立て 260kg  @155  40,300 型枠組み立て解体運搬 24m2  @3,500  84,000 ワイヤーメッシュ敷きこみ 76m2  @1,200  92,040 生コン打設 6m3  @19,500  117,000 土間コン打設 8.75m3  @19,000  166,250 コンクリート圧送車 1回  @35,000  35,000 土間金コテ仕上げ 66.7m2  @850  56,695 重機運搬費 2回  @6,000  12,000 高さ出し等諸経費 100,000

  • 基礎外の打設について

    基礎以外のコンクリートの打設についてお伺いします。 玄関ポーチまでの階段と勝手口の外部階段の型枠の中に現地で出土したかなり大き目の石を底に入れておりましたが これは一般的に行われるものなのでしょうか? 基礎屋によると万が一の沈み込み防止のようなのですが・・・ また、ベタ基礎内のポーチ、土間部にも同様の大きな石を入れており、その周りに砕石を入れて、コンクリート自体は 表面だけだと言っておりました。 これも一般的に行われているものですか? 私はベタ基礎内のポーチ、土間部は全部打設だと思っていましたので。 何かコンクリートの節約(手抜き?)みたいな気がしてならないのですが。

  • 物置の土間コンクリートの鉄筋について

    はじめまして、現在自宅の庭に木製の物置(面積約5m2)を作るために生コンクリートを購入して基礎を打とうとしています。 基礎の形状は、型枠を簡単に作りたかったので、GLを10cmとして中央部分を15cm厚、外周部分を25cm厚のフラットな土間基礎を作ろうとしています。 既に砕石を敷いてランマーによる転圧を済ませ、木製の型枠を組み終えております。 そこで悩んでいるのが、鉄筋(10mm)を組むべきなのか、ワイヤーメッシュで済ませるべきなのかです。 ワイヤーメッシュの方が素人でも簡単に扱えそうなのですが、物置には、ゆくゆくは100kg程度の工作機械等を置いて趣味の木工を本格的にできるようにしたいと考えており、強度的に問題がないのかが不安です。 上に作る木製物置とは違い、一度固まると簡単に修正できないところなので、皆さんのお力をお借しいただきたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 水を撒いた方が良いのでしょうか

    新築のベタ基礎 生コン打設 11月27日、立ち上がり 生コン打設 5日後 12月2日です。 立ち上げの型枠は 明日5日に外すそうですが 内3日で外してもよい物でしょうか。 幸い 工事期間中は雨が一度も降りませんでした、 型枠を外したら 土台材が入るまで基礎部に水を撒けと言われました。コンクリートが強くなるとの事 ベタ基礎には施工後の一週間は、水を一度も撒きませんでしたが ベタ基礎の強度は弱いのですか この辺が素人には解りません 後 捨てコンというものはやりませんでした、何か構造面で問題でも出るのでしょうか。 宜しくご回答お願いします

  • コンクリート廃材 名前がわかりません。

    当方の自宅近くに、生コンの会社があります。そこから出た廃材かと、思うのですが、名前がわかりません。以前、母親が、どこから聞いて来たのか?コンクリート製の円筒(直径約10cm~12cm程度、長さ約20cm程度)を、貰いに行くので来て欲しいと言われ、無料でしたので、結構な数を頂いて帰りました。最近、当方の所有する田んぼに、県土木に、作って頂いた階段があるのですが、基本、木製の階段の、木が腐り、一部が崩れる事態に見舞われています。よく見ると、水分か、何かで腐ったと思っていましたが、捲るとアリが多数おり、『これがシロアリか』と。木は無残にも紙のように軽くなっていました。再度、速乾セメントでやり直そうと思い、県土木に許可を貰い、作業に移ろうとしましたが、骨材がありません。仕方無く、以前頂いたコンクリート製の円筒を、母に言い、階段の基礎にする事になったのですが、後、10個ほど足りません。当方らも頂いたくらいですので、当然の事、円筒は既に無く、仕方がありませんので、購入しようと思うのですが、そのコンクリート製の円筒の名前が、判りません。直径約10cm~12cm程度、長さ約20cm程度の、円筒のコンクリート、個人的には花壇のようなところで、見かけるような、円筒形のコンクリートは、なんと言う名前なのでしょうか?検索すら出来ません。

  • 生コン打設

    墓石の基礎の生コン打設を行います。 大きさは 約4.5M四方角で墓石を設置する部分横幅4500の縦2300深さ250 庭の部分横幅4500の縦2200深さ150になります。 1)、墓石がのる部分と庭の部分は階段のようなイメージで繋がっています    横幅があるので、約1000間隔で杭の補強を入れています、そのそま打設を行い    どのタイミングで杭を抜いたらいいのか判りません?    生コンが固まり、型枠をはずす時だと抜けなくなるんじゃないかと思います。 2)、墓石が乗る部分 4.5×2.3×0.25=約2.6立米    庭の部分 4.5×2.2×0.15=約1.5立米    2.6+1.5= 4.1×1.1=「4.51立米」    生コンの注文は、4.5立米を注文で合っていますでしょうか? 3)、気温約20℃の地域で、生コン打設後の何日後に型枠を外しますか?