• ベストアンサー

誤用から生まれた言葉や言い方

「舌鼓」は元々「したつづみ」であったものが「したづつみ」の方が言いやすいことから誤用されていたものが、今では国語辞典にも載るようになりましたね。 誤用や流行言葉などから生まれて定着してしまった言葉を捜しています。ただし、「全然」を肯定に使うとか「ら抜き言葉」のように現在進行形で変遷しつつあったり、「やらさせてください」のように誤用であるかが論議されているものは対象外とさせてください。 例えば、「新し」=「あらたし」→「新しい」=「あたらしい」、「山茶花」=「さんざか」→「さざんか」、「独擅場」=「どくせんじょう」→「独壇場」=「どくだんじょう」、「当然」=「とうぜん」→「当前」→「当たり前」=「あたりまえ」 というようなものです。 できれば、どうしてそうなったか(読み間違えから等)という解説を付け加えていただけるとありがたいです。 (見ただけでわかるものは必要ありません)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.16

質問文にいくつかコメントを。 ●全然は否定語と共に使うという規則は、そんなに古いものではなく、実は昔は肯定文にも「全然」を用いてもなんら問題がなかったし、むしろその用法が主流であったと言われています。 ●当たり前については、漁師(猟師だったかもしれません)は共同で作業をするので、獲ったものは全員で分配することが暗黙の了解でした。各人の割り当て、分け前のことを当たり前といい、そこから当然であるという意味になったと言われています。 また、以前の回答に少しコメント。 ▲「ごまかす」には別の説もあります。江戸時代に偽者の坊さんが弘法大師の行った祈祷の灰だといって「護摩の灰」を押し売りしており、「ごまのはい」は人を騙して金品を盗む人を意味する言葉となり、「まぎらかす」「だまかす」と同じ「かす」がついて動詞化されたと言われています。 ▲「胡麻菓子」のような名詞が動詞になった例としては他に「さげすむ」があります。もともとは「下墨(さげすみ)」で、建築用語。大工が柱などの傾きを見るために、おもりをつけた墨縄を上から下ろしたことから、人を見下すという意味の「さげすむ」が生まれたと言われています。 それでは新しいものを。 ◆宮澤賢治の「雨ニモ負ケズ」にある「一日ニ玄米四合ト」の「四合」は「よんごう」ではなく「しごう」であるという説があります。作者本人がどう思っていたのかは未確認です。確かに、数詞では「イチ、ニ、サン」と漢語系なのに「よん」と和語を織りまぜて数えるのは違和感があります。「シチ」も「なな」として漢語系にまぎれています。おそらくは「シ」は「シチ」と、「シチ」は「イチ」と紛らわしいということが原因かもしれません。 ◆「帝王切開」なんかどうでしょう。鋏を意味する「シーザー」を、帝王ジュリアス・シーザーの意味であると誤解して、ヨーロッパで広まったものを、そのまま訳してしまった例です。 ◆「灯台もと暗し」は、意味は正しいですが、語源が誤解されている言葉です。「灯台」は岬などにある灯台ではなく、蝋燭を立てる灯明台のことです。 ◆「孫の手」は本来「麻姑の手」。麻姑とは古代中国にいた美女の名前で、長く鋭い爪を持っており、それで掻いてもらうと気持ちがよかった。背中を掻くための棒を「麻姑」というようになり、それが中国から日本に伝わった後で「孫の手」と言われるようになった、とのことです。 ◆「お愛想」という言葉は本来客が使うべきではないというのを御存知でしょうか。店側が「勘定のことを言うのは愛想づかしなことですが」という風に切り出す言葉で、客が「お愛想」と言うのは、もう来てやらないからな、ということになってしまいます。 ◆「侃々諤々」(カンカンガクガク - 遠慮することなく盛んに議論すること)と「喧々囂々」(ケンケンゴウゴウ - 大勢の人がしゃべってやかましいこと)が混同されている例が多く、意味の取り違えだけでなく、ケンケンガクガクなどとごっちゃにしてしまう例もあるが、語感でうやむやにされている。 ◆右顧左眄、本来は左顧右眄が正しい。 ざっと思い付くのでこんなところです。

matchboxtwenty
質問者

お礼

ありがとうございます。 「全然」については、高校のときに(といっても何十年も前ですが)現国の先生が肯定でも使う例を示していて違和感を覚えたことがあります。 否定で使うようになったのは近代のことなんですね。 「帝王切開」は、「切る」という意味のラテン語"caesarea"をドイツに翻訳するときに"caeser"としてしまって、シーザー(カエサル)の"Caesar"と混同してしまったらしいですね。そこからシーザー自身が帝王切開で生まれてきたという話にまで発展したとか。 今は「侃々諤々」や「喧々囂々」自体も知らない人が多いようです。 「お愛想お願いします」と、ほかの客が言っているのを聞くと、なぜか背筋が「ゾクッ」とします。 いろいろな例を挙げていただいて参考になります。

matchboxtwenty
質問者

補足

回答者の皆さん、ありがとうございました。 皆さんのお陰で雑学好きの私の引き出しもかなり増えました。 回答者の皆さん全員にポイントを差し上げられなくて申し訳ありません。

その他の回答 (15)

  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.5

「大安吉日」(たいあんきちにち)が正しいのですが、(たいあんきちじつ)と大多数の人が使っているため、国語辞書ですら(たいあんきちじつ)しかのっていません。   大安日(たいあんにち)・・・民間歴の六輝の一つ。万事に良いとする日                 現在は特に婚礼に良いとされる。

matchboxtwenty
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の電子辞書には「きちにち」の方しか載っておらず、『近頃は「きちじつ」と言う人が多い』とありました。 「大安」も元々「だいあん」と言ったそうですね。

  • alphion
  • ベストアンサー率19% (27/136)
回答No.4

人間いたるところに青山あり 本来は、骨をうずめるところはどこにでもあるので、どんどん世の中に出て行きましょうという意味だったのが、今では、世の中なにが起こるかわからないという意味に使われている。

matchboxtwenty
質問者

お礼

ありがとうございます。 「青山」と言われると「墓場」というイメージより、もっと違ったものをイメージしてしまいますからね。

  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1205/4529)
回答No.3

「危機一発」とか? あの海賊の入ったタルに剣を刺して楽しむゲームの商品名はこーなっています。 ※ 正しくは「危機一髪」なんですけどね。

matchboxtwenty
質問者

お礼

ありがとうございます。 >※ 正しくは「危機一髪」なんですけどね。 ええ、そのとおりだと思いますが、「危機一発」という書き方もあるんですか?一般に認知されてるんですか? このゲームのためだけに作った造語のような気がするんですが。 でもこのゲーム結構売れましたからね。 「危機一発」が正しいと思っている人は結構多いのかも。

  • Swordline
  • ベストアンサー率42% (291/688)
回答No.2

某無駄知識満載番組でやってましたが、「ゴキブリ」は「ごきかぶり」と 江戸時代までは呼ばれていたそうです。 それが、明治時代になって初めて作られた生物辞典のような本の中で 「ゴキブリ」と誤記されたのがきっかけで「ゴキブリ」という名前になったんだそうです。

matchboxtwenty
質問者

お礼

ありがとうございます。 「ゴキカブリ」→「ゴキブリ」 これもどこかで聞いたことがあります。 あっそうだ!これ、最近「トリビアの泉」でやっていませんでした?

  • takesuke
  • ベストアンサー率31% (107/345)
回答No.1

ひっくり返ったモノで思い出したのが 「だらしがない」 http://homepage2.nifty.com/osiete/seito149.htm あと、「あきはばら」は「あきばはら」だったらしい。http://www.akiba.or.jp/history/0.html

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/osiete/seito149.htm,http://www.akiba.or.jp/history/0.html
matchboxtwenty
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 そういえば、「しだらない」→「だらしない」というのもありましたね。 ということは、「だらしない」と「ふしだら」は親戚同士の言葉ってことですね。 「あきはばら」もそうだったんですね。自分では勝手に『昔は「あきばはら」だったんじゃないか』と思ってたんですが。秋葉神社に由来するというのは知らなかったです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう