• ベストアンサー

「こころなし・か」の根拠

お世話になっております。 さて、「気のせいか」と言う意味で使う「こころなしか」は、今やアナウンサーも使うなど定着しつつあると思いますが、私は無学故か未だに違和感が拭い去れません。 私の知識と私の辞書では「こころなし」は「こころない(思いやりがない・冷酷である)」と言う言葉の文語体終止形でしかあり得ません。 私が初めて「気のせいか」と同義で使われる「こころなしか」を耳にしたのはサザンオールスターズの「渚のシンドバッド」で、確か26,27年前のことです。 で、質問させて頂きたいのは私が無知なだけでこれは古来ある日本語なのか、それとも私の推察通りよくある誤用の定着なのか、です。できれば根拠や出典も添えてお願いいたします。 なお、私は言葉はイキモノであり、時代とともに移り変わる物で、淘汰された末に定着した若者言葉や流行言葉は「正しい日本語」であると言う立場を取る物です。もちろん好き嫌いは別の次元ですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

正しくは「思いなしか」と言うべきです。 「これは私の『思いなし』なのだろうか?」 という意味です。 「思いなし」は「思いなす」という動詞の連用形が名詞化したものです。 「見なし法人」の「見なし」と同類です。 「客観的にそうであるとは言えないものを、自分でかってにそうだと思ってしまう」ということですね。「身をえうなきものに思[ひ]なして」 これを「思い」+「為す」、「思いが為した」、「自分の思いがそうさせたのだろうか」というふうに、「思い」を「為す」の主語だと勘違いしたのが始まりです。 「思いが為した」であれば「心が為した」でもいいだろうというわけで「心なしか」が生まれました。 さらに「何とはなし」「心もち(副詞)」などと混同されて、「か」を除いた「心なし青ざめて見える」のような表現まで出現するに至りました。

NAIROBI
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の想像ほどその成り立ちは軽率ではないにしろ、「誤用の定着」だと言うお説ですね。最後の二行は私の推察の中にもありましたので「やっぱり!」と言えば私の自尊心も保てるのですが・・・。 ただ私は#1さんの説にも相当の説得力を感じてしまっています。さて、これはもっと突っ込んで調べてみようかな。楽しそうです。ご回答感謝いたします。

その他の回答 (3)

回答No.4

No. 3のものです。 そうですね、意味としては、そう思うせいか、気のせいか、いくぶん というような表現になっています。 忘れていました。

NAIROBI
質問者

お礼

わざわざご丁寧にありがとうございます。

回答No.3

手元にある、『学研国語大辞典』では、 「心成しか」という副詞として採用しているようです。 「心ない」は形容詞ですが。 用例として、火野葦平(『麦と兵隊』の作者)の『糞尿譚』が挙げられており、少なくとも、昭和35年(作者の没年)にはあった用法のようです。

NAIROBI
質問者

お礼

副詞としての「心成しか」はやはり「気のせいか」と言う意味なのですね? ふむ、サボってしまってご回答頂いたお三方のお話しだけから推察すると、#2さんのような成り立ちでできあがった言葉が少なくとも「糞尿譚」執筆時期には「誤用の定着」ができあがっており、尚のこと説得力のある#1さんご教示の漢字に置き換えられたと言うところでしょうか。 ううん、面白い。やっぱり自分でも勉強し直してみます。 本当にありがとうございます。

noname#13237
noname#13237
回答No.1

こころなし  心無しと書くと質問者さんが辞書で調べた意味ですが。 心做し/心成し と書くものもあります。  【意味】自分の気のせいでそう思えること。思い做し。 最初から別物なのではないでしょうか? 私は30年以上前から(渚のシンドバッドはピンクレディー…?)「気のせい、きもち(ちょっと)ばかり」みたいな意味で使っていましたので…

NAIROBI
質問者

お礼

ありがとうございます。なるほど、漢字を見れば一目瞭然ですね。不勉強で汗顔の至りです。 いくつになっても勉強勉強。これで語彙が増えたというものです。 あはは、「勝手にシンドバッド」でした(爆)。要らぬ恥を重ねて掻いてしまった。

関連するQ&A

  • 誤用から生まれた言葉や言い方

    「舌鼓」は元々「したつづみ」であったものが「したづつみ」の方が言いやすいことから誤用されていたものが、今では国語辞典にも載るようになりましたね。 誤用や流行言葉などから生まれて定着してしまった言葉を捜しています。ただし、「全然」を肯定に使うとか「ら抜き言葉」のように現在進行形で変遷しつつあったり、「やらさせてください」のように誤用であるかが論議されているものは対象外とさせてください。 例えば、「新し」=「あらたし」→「新しい」=「あたらしい」、「山茶花」=「さんざか」→「さざんか」、「独擅場」=「どくせんじょう」→「独壇場」=「どくだんじょう」、「当然」=「とうぜん」→「当前」→「当たり前」=「あたりまえ」 というようなものです。 できれば、どうしてそうなったか(読み間違えから等)という解説を付け加えていただけるとありがたいです。 (見ただけでわかるものは必要ありません)

  • 「普通においしい」はどの程度だと思いますか?

     「普通においしい」、「普通に面白い」などの表現は誤用であり、真面目な場面では使うべきではないとされています。年配の方などが、新聞の投書欄で日本語の乱れを嘆かれているのも多々拝見されます。誤用、日本語の乱れけしからん!!!    などとても怒っている人もいます。個人的に言葉は時代とともに変化するものであり、新しい言葉の意味、使用方法が増減するのは問題ないし自然なことだと思っています。古典など読んでいると古語と現代語の意味が違うものが出てきますが、あれらは誤用、流行語、当時の若者言葉などに影響され変化していったためです。つまり誤用の定着です。    今回の質問は「普通に~」という表現が正されるべきか、そうでないかというものではありません。この表現が多くの人に認知され定着すれば、誤用が正式な表現に替わっていくでしょう。誤用なのですぐなくせ!ではなく、もう広まってしまっているので、使わなくとも聞くことはあるので、この表現の定義を知っておく必要はあると思います。   「普通においしい」この表現は結構広まっていると思います。ですが友達と話していて、この表現の「程度」が人によってまちまちで幅があることがわかりました。個人的には まずいーーー→ 普通ーーー→ 普通においしいーー→ おいしいーーーー→ とてもおいしい (-1)       (0)        (0.5)           (1)            (2) このような感じです。かっこの中は数字で表した場合のレベルです。 「普通においしい」この表現を使用している方に質問です。この表現はどのくらいの程度でしょうか?

  • 「バスジャック」なる言葉

     朝、NHKのテレビニュースを見ていましたら、バス乗っ取り事件の報道の中で「バスジャック」という表現が堂々と使われていました。語源から考えるととてもおかしな言葉なのですが、NHKが使っているくらいなので、すでに日本語の単語として定着していると考えるべきなのでしょうか。 (関連質問Q134966,Q17053,Q24401)  もちろん言葉は生き物なので、たとえ誤用だとしても、それが定着したというのであれば、異議を唱えることは控えなくてはなりませんが、違和感は消えることはないと思います。(ついでにいえば「乗っ取り」という日本語があるのに無理にカタカナ(それも間違っている)にする必要もないと思うのですが)  他愛もない疑問で恐縮なのですが、みなさんはどのようにお考えでしょうか。

  • 「一旦緩急あれば」

    教育勅語「一旦緩急あれば」についてお尋ねします。 昔から文法の上でも話題になる箇所ですが、 誤法だという説と、誤法ではないという説が、今も両論あるようです。 思うに、文語としては正式には「緩急あらば」のはずが、次第に口語 文法に変遷してきた過渡期ゆえ「緩急あれば」とも言い始めていたの ではないか、という気がします。 漢文訓読でも時代により、流派によって違うようですからー。 正誤どちらかというよりは、時間軸を加えて判断する必要がないでしょうか。ちょうど、流行語や誤用も、広まればそれが市民権を得て定着していくみたいなー。 なお、内容についてのイデオロギー的なご意見は問題にしていませんので、そのことには反応しないようにお願いします。

  • 最高⇔最低 最高⇔最悪 最良⇔最悪 最善⇔最悪?

    素朴な疑問です。 最高な気分だ! 最悪な気分だ… とはよく言いますが、 最良の気分だ とは言いませんよね 少なくとも私は使いません。 最低の気分だ …は微妙に使う気もします。 対義語としては 最の1文字は置いておいて 高いか低いか、良いか悪いか、善か悪か という部分を考えれば大体想像つくのですが、対で使わない言葉が結構ある気がします。 これは何故なのでしょうか? 誤用が広まっただけなのか、あるいは文語と口語の違いの様なものでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃったら教えてもらえませんか? また、10年以上前に自称「国語が得意で歩く国語辞典と呼ばれた」と言う母(55)から聞いたのですが納得行ってない事があるのでついでに教えてください。 絶好調の対義語と思って 絶不調(ぜつふちょう)と言う言葉を勝手に思いついて喋ったところ、「そんな言葉は無い」と言われました。 しかしググる限りはあるような。 昔は無かった言葉とかですか? それともやっぱり母の思い込み?

  • よく誤用と思われがちだけどじつは正しい言葉

    日本語ブームのせいか、言葉に敏感な人が増えてきたように思います。 とてもいいことです。 が、敏感すぎるのも考えもので、たとえば 「彼は今だにその話を信じている」 などと書くと、必ずものすごい勢いで 「“今だに”は誤用で“未だに”が正しい」 という指摘がきます。 このサイトの過去質問などでも、そのようなやりとりを見かけることがあります。 しかし、ちゃんと辞書などを調べてみると、上の例のような「今だに」は必ずしも誤用ではなく、むしろ正当な用法であることがわかります。 同様に、 ・違和感を感じる ・汚名挽回 ・的を得る など、私自身「正当だ」と言い切る自信まではないものの、議論の余地くらいはあるだろうと思われる表現でも、こんな表現をうっかりしようものなら問答無用でもの知らず扱いされかねない風潮もあるように感じます。 そこで質問ですが、このように「とかく誤用と思われがちだが、じつは正しい(少なくとも議論の余地くらいはある)」という表現がほかにもあれば、ぜひ教えてください。

  • 「最も」について

    辞書を引くと「最も」と言う言葉がついた場合それを指す名詞とか、状態とかは一つしかないと思うのですが常々 (最も美しい物の一つ)とか(最も重要な物の一つ)と言う表現を目にします。と言うことは最もが複数ある事になりますよね。これは正しい日本語でしょうか。それとも誇張する表現として定着してしまったのでしょうか。長年気になって仕方がないのです。ご意見宜しく御願いします。

  • ロシア語の語彙について

    ロシア語について質問です。英語って「厳密さ、詳細さ」を出す言語だと感じますが、ロシア語ではどうでしょうか? 例えば、英語には下記にほんの一例を挙げます。 日本語では「手に入れる」という意味の他に「獲得する」「入手する」などくらいで、その言葉の意味はほぼ変わらず、 せいぜい丁寧か口語・文語かくらいの違いです。 一方英語は、「手に入る」という意味に、それぞれ厳密な意味があり、しかも数があまりにも膨大です。 さらに、その中でも堅いか口語か文語か別れので、会話をしていても、どれを使って良いのか悩む程多すぎる気がします。 本題ですが、ロシア語の語彙は英語と同じように厳密に意味が分かれていて、同意表現は多いですか? ◆手に入れる gain 自分に嬉しいもののみを入手 get 苦労・努力が伴って入手 obtain 困難な物・レアな物を入手 come by get in get hold of pick up ◆理解する get, dig 口語 follow 話していることについてかれて、理解する catch その場で見て聞いて理解する see その場で聞いて理解する grasp なんとなく漠然と理解する understand 話の内容、文の内容を理解する comprehend 文語 make out find out figure out

  • ドイツ語の語彙について

    英語って「厳密さ、詳細さ」を出す言語だと感じますが、ドイツ語ではどうでしょうか? 例えば、英語には下記にほんの一例を挙げます。 日本語では「手に入れる」という意味の他に「獲得する」「入手する」などくらいで、その言葉の意味はほぼ変わらず、 せいぜい丁寧か口語・文語かくらいの違いです。 一方英語は、「手に入る」という意味に、それぞれ厳密な意味があり、しかも数があまりにも膨大です。 さらに、その中でも堅いか口語か文語か別れので、会話をしていても、どれを使って良いのか悩む程多すぎる気がします。 本題ですが、ドイツ語の語彙は英語と同じように厳密に意味が分かれていて、同意表現は多いですか? ◆手に入れる gain 自分に嬉しいもののみを入手 get 苦労・努力が伴って入手 obtain 困難な物・レアな物を入手 come by get in get hold of pick up ◆理解する get, dig 口語 follow 話していることについてかれて、理解する catch その場で見て聞いて理解する see その場で聞いて理解する grasp なんとなく漠然と理解する understand 話の内容、文の内容を理解する comprehend 文語 make out find out figure out

  • 中国語の語彙について

    英語って「厳密さ、詳細さ」を出す言語だと感じますが、中国語ではどうでしょうか? 例えば、英語には下記にほんの一例を挙げます。 日本語では「手に入れる」という意味の他に「獲得する」「入手する」などくらいで、その言葉の意味はほぼ変わらず、 せいぜい丁寧か口語・文語かくらいの違いです。 一方英語は、「手に入る」という意味に、それぞれ厳密な意味があり、しかも数があまりにも膨大です。 さらに、その中でも堅いか口語か文語か別れので、会話をしていても、どれを使って良いのか悩む程多すぎる気がします。 本題ですが、中国語の語彙は英語と同じように厳密に意味が分かれていて、同意表現は多いですか? ◆手に入れる gain 自分に嬉しいもののみを入手 get 苦労・努力が伴って入手 obtain 困難な物・レアな物を入手 ◆理解する get, dig 口語 follow 話していることについてかれて、理解する catch その場で見て聞いて理解する see その場で聞いて理解する grasp なんとなく漠然と理解する understand 話の内容、文の内容を理解する