• ベストアンサー

社内Userがいなくなることを簡潔に表現すると

you-mの回答

  • you-m
  • ベストアンサー率58% (190/327)
回答No.4

長らく運用に携わっていますが、どこの企業でも概ね、 「ユーザ(アカウント)追加」 「ユーザ(アカウント)削除」 といった感じですね。 手順書や、運用業務フローなんかでも、こういった記載がされてるケースが多いです。

Yepes
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 問題の本質を申し上げます。 ID管理担当者と、人事管理担当者の連携が非効率なので、これを一本化した業務フローを考案せよ、という宿題があるのです。 人事管理担当者:雇用を管理 ID管理担当者:ユーザの「利用権限」を管理 するのですが、両者は微妙に食い違っています。 入社しなくてもIDの登録はできます。 (出向者、出張者のゲストユーザー) また、退社してもIDが削除できないケースもままあります(引継ぎなど) しかしどこかで両者に理解できるルールを作らないと背管理が中途半端になってしまうのです、、。 そこで、「入社・退職」「登録・削除」に共通する上位概念をあらわす用語を探していたのです。

関連するQ&A

  • 簡潔に表現したいのですが・・・

    最終的な目的を実現するためは、そのプロセスの途中でやらなければならないことがあります。 この場合の「プロセスの途中でやらなけらばならないこと」を簡潔に表現したいのですが、思い浮かばずに困っております。 どのように表現すればいいいいでしょうか? ☆宜しくお願い致します。

  • こういうことを簡潔に表現するとなんですか?

    今とある検定を勉強中です。 はかどるようにブログに勉強のことを書いていくことにしました。 同じ検定を受ける人たちにも参考になればいいなとの思いもあります。 そこで、一番最初のブログのページには、ネットにあった問題集やテキストの選び方、勉強の計画の立て方、あまり試験に出ないので省いても良い箇所などが書いてあるものをリンクする予定です。 で、最初のページの題名について悩んでいます。○○検定:あれこれと題名にしたいです。 問題集やテキストの選び方、勉強の計画の立て方などを簡潔に表現するとなんという言葉がふさわしいですか? 勉強の仕方という言葉を思いつきましたが、勉強のコツとか検定に必要な知識が書かれたホームページなどは別のページでリンクする予定なので勉強の仕方とは書きたくありません。 教えてください。

  • 英文メール(社内間)でよく使われる、簡潔な表現について

    こんにちは。 早速ですが、英語で海外の支社とのメールのやりとりで、よく以下の表現を目にします。 メールの文頭で All noted with thanks. メールの最後で keep me posted. 前者は、メールありがとうという意味なのでしょうが、All notedとはどういう意味(ニュアンス)なのでしょうか。 私も使いたいのですが、意味も知らずに使うのは気が引けるので・・・。 また、社内の同僚の間ではなく、対外的に顧客などにも使って差し支えないのでしょうか?それともくだけた英語なので使わない方がよいでしょうか。 後者は、引き続き連絡とりあいましょうという意味(ニュアンス)だと思いますが、メールだけでなく、口頭(会話)でも使えるのでしょうか。 例えば、会話の同僚と立ち話したあとに、Keep me posted. See you.とか。メール特有の表現なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。 中山

  • 日報の簡潔な表現

    日報を書くことになりました。 「A社に行った」は、→A社を訪問 「(商品)Cを薦めた」は→Cを推奨 「(こうこうこういったプラン)を説明した」は、→提案 といった感じで簡潔に表現したいのですが、以下はどう表現したら良いでしょうか、御教示下さい。 (1)カタログを渡した→配布・手渡し・贈呈・提出...どれもしっくりこない。 (2)カタログで商品説明をしたら食いついてきた。→興味を示した。(何か偉そうなので別の表現を) (3)不在だったので名刺を置いてきた。→.....思いつきません (4)買ってもらえるように再度お願いした→懇願.....再度が入った表現はないでしょうか? (5)検討していただけるようお願いした→検討依頼(しっくりきません) 記入欄が狭いこともあるのですが、「安近短」や七五調のように一目瞭然・伝わりやすく表現したいのです。よろしくお願いします。

  • 簡潔に自分を表現してください

     私は自分を「変わり者」だと思うのですがみなさんは自分を簡潔に表現できる言葉をお持ちでしょうか?  私はこんな信念を持って生きてきた。一言で言うと実はこういう性格である。自己紹介するとしたらこう語る。  それらを単語1~3個程度に込めて自分を表現してください。付随するエピソードなどもあれば歓迎しますので一緒にどうぞ。

  • ΣとΠを使って式を簡潔に表現したい

    以下の(a),(b),(c)をまとめて、 ΣとΠを使って簡潔に表現したいんですが、 考えてもうまく表現できないので、御教授願います。 (a): y = 1 + 2*x1*x2*x3 (b): y = 1 + 2*x1*x2*x3 + 3*x4*x5*x6 (c): y = 1 + 2*x1*x2*x3 + 3*x4*x5*x6 + 4*x7*x8*x9

  • 簡潔な英語表現

    『(弱い)自分に負けないで』という日本語をキレイで簡潔な英語にしたいんですけど、どなたか教えていただけませんか? 自分で行き着いたのはDon't lose to myself.ってカンジです。 もとが歌の歌詞なだけに、もっと簡潔に表したいです。

  • 哲学書の難しめの表現はどこまで簡潔に翻訳できる?

    To enjoy it is to lose it; its end is in the body and therefore subject to satiety. (Michel Montaigne著のThe complete Essaysより)(註:it=sexual love) 某書籍での日本語訳:快楽が欲望を消滅させるー肉体が目的であるから、飽きるという感覚を免れられないのだ。(英文を訳したのではなく、おそらく原文フランス語からの訳) と訳されていて、これでは意味がよく分からないのではと思って、自分で訳してみましたが、、、。 拙訳:それを味わうことは、それを失うことになる。目的は肉体にあるゆえに、飽きやすい。 これは、これでなんか違う、『こんな訳じゃダメだ』と思いました。 やっぱり、書籍で訳されていたプロの訳の方がいいのか、、、と思いつつも、やっぱりアレだと何が言いたいのか分かりにくいのではないか思います。 そこで、タイトルのごとき疑問が湧きました、この英文を『哲学書らしさを残しつつつも、どこまで簡潔に』訳せますか? このカテには文章力が高い方が多いので、素晴らしい翻訳例がいただけるのではないかと期待しています。 よろしくお願い致します。

  • 簡潔に書きたいのですが...

    シングルページのホームページで、 表示されているエリアに来たら、メインメニューの該当する箇所にclass名'visit'を付けたり、消したりしてるのですが、もっとスマートな書き方はないでしょうか? これでも意図した動きにはなるのですが、少し勉強させて下さい。 よろしくお願いします。 ------------------------------------------------------------------------------------------ $(function() { function checkPosition() { var posy = $(window).scrollTop(); var winh = $(window).height(); if (posy <= winh) { $('.go-1 a').addClass('visit'); } else { $('.go-1 a').removeClass('visit'); } if (posy > winh && posy <= winh*2) { $('.go-2 a').addClass('visit'); } else { $('.go-2 a').removeClass('visit'); } if (posy > winh*2 && posy <= winh*3) { $('.go-3 a').addClass('visit'); } else { $('.go-3 a').removeClass('visit'); } if (posy > winh*3 && posy <= winh*4) { $('.go-4 a').addClass('visit'); } else { $('.go-4 a').removeClass('visit'); } if (posy > winh*4 && posy <= winh*5) { $('.go-5 a').addClass('visit'); } else { $('.go-5 a').removeClass('visit'); } } $(window).scroll( checkPosition ); });

  • できるだけ簡潔に

    <交換優先>という言葉を英訳したいのですが、できるだけ簡潔に、文章っぽくなく表示するには何と書けばよいでしょうか? <Exchange priority>でもおかしくないですか?