• 締切済み

喪中ハガキ

yamaayamaaの回答

回答No.2

かつておなじ質問がありました。 参考にしてください。 これによると確たる定義はないようですね。 ただお母さんにとってはご自分の母親ですからこれ以上の喪中はありません。 したっがってその娘さんも喪に服すのが自然だと思いますが・・・。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=780368

関連するQ&A

  • 喪中はがきの出す側について

    今年の6月に母方の祖母が亡くなりました 喪中はがきを出す準備をしているのですが 喪中はがきを出すにあたって疑問に思ったことがあるので質問させていただきます 母方の祖母が亡くなった場合、父方の祖母は喪中はがきを出すのでしょうか? 調べているのですがそこのところがハッキリしません・・・ 誰か経験したことがある方や 知っている方はどうか知恵をお貸しくださいm(_ _)m よろしくおねがいします

  • 喪中はがきについて

    今年の7月に母方の母(私の祖母)が亡くなりました。 そこで、喪中はがきを出すのか迷っています。 出すべきでしょうか?

  • 喪中はがき

    先日、母方の祖母(私から見ておばあちゃん)が亡くなり喪中はがきを至急、出さなくてはならないのですが 文面はどのように記載すればよいでしょうか? 私は親元から出て暮らしているのですが 祖母○○が何月何日何歳で亡くなりや 母方の祖母○○が何歳で亡くなりといろいろ意見がありましたが 正式に父方の親戚や嫁の本家、親戚にお伝えするには、どのような文面が良いのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 喪中ハガキについて

    今年、主人の母方の祖母と、私(妻)の父方の祖母が亡くなりました。 これまでの質問を拝見したところ、同居ではない祖父母の場合は、喪中にはしなくても良いと言うところもあるようですが、主人の祖母は近所に住んでおりましたし、私の祖母にはとても可愛がってもらいましたので、気持ち的にも喪中ハガキを出す予定でおります。 質問ですが、この場合、喪中ハガキには、主人の祖母が亡くなった旨を印刷するのでしょうか? それとも私の祖母の名も入れたほうが良いのでしょうか? 例年年賀状を出す方の中には、私の祖母が亡くなったことしか知らない友人も多い為、主人の祖母の名前のみの喪中ハガキを送るのは不自然ではないでしょうか? 先ほど郵便局でパンフレットを貰ってきたのですが、喪中ハガキの印刷例には一人しか名前を入れる例が無く、局員さんに聞いたところ、二人入れる場合もありますが・・・と言うような曖昧な回答でした。   二人の名前を入れるのはおかしいと言うことであれば、主人の祖母の名前のみ入れて作るか、名前の無い、すでに印刷済みの喪中ハガキを使用しようと思っています。   一般的にはどのようにするのが自然なのか教えていただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 喪中のはがき

    時期尚早ですが、私の母方の祖母が昨日 亡くなりました。この場合、年末に 喪中のはがきを出すべきでしょうか? 嫁にいった妹夫婦の場合はどうでしょうか? 教えてください

  • 喪中ハガキについて

    今年、父方と母方の祖母が両名が亡くなりました。 喪中ハガキを作るにあたって、すでに両親が夫婦連名のものを作成しています。(印刷) その喪中ハガキに、自分の氏名と故人の続柄(母・義母⇒祖母)を手書きで書き足すのは失礼に当たるのでしょうか? ちなみに両親とは同居しています。 わかる方がいらっしゃったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 喪中はがきについて

    初めて出す喪中はがきに、分からず質問します。 教えて下さい。m(__)m 実家の父方の祖母が亡くなりました。私は祖母に育てられたようなもので、とても世話になったので喪中はがきを出すつもりです。 私は今は結婚し、実家から離れています。 結婚してから、実家の父宛や父の兄弟、母の兄弟に毎年年賀状を出しています。 祖母が亡くなったことは、皆知っていて、葬儀にも参列して下さいました。 喪中はがきは、この全員に出してもいいのでしょうか? 無知で恥ずかしいですが、教えて下さい。

  • 喪中はがきか年賀状か

    私は男子既婚者で今年の6月に母方の祖母がなくなったのですが 喪中はがきか年賀状を出すか迷っています。どなたかご存知の方 いらっしゃいましたらお教えください。

  • 喪中はがき

    既婚者です。 今年私の祖母(父方の祖母)が亡くなりました。 喪中について調べたら、祖母の場合、同居じゃないと喪中にならない…や、喪中でも祖母は六か月間だけ…等ありました。 なので、私の場合、喪中ではない(又は喪中明けてる)ようです。 ですが、自分の方の親戚関係には喪中はがきを出そうと思っています。 そこで、旦那との連名の喪中はがきを出すんですが、文面の『祖母 ○〇が永眠いたしました』とありますが、旦那からすれば義祖母にあたるので、喪中はがきの文面も『義祖母〇〇が永眠いたしました』とすべきでしょうか? それとも『祖母』のままでいいのでしょうか?

  • 喪中ハガキを出すにあたって…義祖母なんて名称あるんでしょうか?

    今年、私の母方の祖母がなくなりました。 主人と連名で喪中ハガキを出そうと思うのですが やはりその場合は「義祖母 ○○ ○○(姓名)」となるのでしょうか? 祖母にするべきか、義祖母にするべきか悩んでたのですが こちらの過去の質問を拝見して、主人から見た続柄でとの事がわかったので 義祖母なんだなぁとわかりました。 ただ、「義母」と言うのは聞いたことがあっても 「義祖母」という喪中ハガキをもらった事がなかったので 何か不自然な気がしたので質問させていただきました。 でもこれ以外思い当たる名称がないのであってるとは思うのですが…。 あと、私の母方の祖母ですので名字は当然ながら私の旧姓とも違います。 ですので私の事知らない人は「誰この人?」なんて思わないでしょうか? まぁ多分冷静になって考えればわかってもらえるとは思いますが…。 以上、お手数ですがご回答お願いいたします。

専門家に質問してみよう