• ベストアンサー

ICOCAカードについて。

最初買う時、値段+500円取られます。 そしてICOCAをもう入りませんと返す時 400円しか返って来ません 100円は手数料として取られます。 ずっと使ってればあまり気にする程じゃないですけどね。取られてるのが・・・・^^; 私はICOCAについてというほかの質問に↑こう答えました。 私は情け無い話、お金に困って500円が返して欲しくてICOCAを返したので100円が返って来なかったのを少し「コノヤロ!」っと思ったので覚えていました。 でも他の人にそんなはずはありませんと否定されてしまいましたが私は経験者自信あり、その人は一般人自信ありでした。 8月の中ごろJR放○駅で返しました。記憶は鮮明です。 どっちが正しいの!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • newdays
  • ベストアンサー率61% (984/1601)
回答No.2

 JR西日本駅員の誤案内ですね。  仮にカードに1円も入っていなくても、ICOCAカードの返却時には必ず500円返ってきます。500円の目的は使い捨て防止ですので、わざわざ500円はカード返却時に返金するという取り扱いにしているわけです。払戻手数料はデポジットとは別の話です。  実際に100円過剰に収受されたという証明が難しいですが、一旦証明できれば10円でも直接または書留で返ってきます。JR西日本のお客様相談室または○出駅に直接お問い合わせください。

参考URL:
http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/modoshi.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.4

まず「手数料の100円」についてですが 『規則上、100円の手数料を取ることはない。』 が「正しい」回答です。 例えば、「きっぷで乗り越して100円払わなければならないときに手元にお金がなかった。ふと見ると、チャージ残額のないイコカを発見。それを返してデポジット500円をもらって、きっぷの足りない100円を払おう。」といった場合は、返金と精算額を相殺して400円戻って来るという結果になることもあるかもしれません。 あるいは、対応した駅員さんが「払いもどし計算額(カードの残額を含みます)が払いもどし手数料以下の場合は、500円(デポジット)のみを返金いたします。」の部分を忘れていて、チャージ残額が110円だったので、単純に500+110-210=400円と計算してしまったのかもしれません。 単純に返すだけの時はまるまる500円返ってくるはずです。記憶が鮮明なうちにJRと交渉してみてはいかがでしょうか。 文章としては 「質問者さんが実際に経験した」のですから、「こんなことはありません」という答えは誤りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

質問に対して、JR西日本のホームページを見ました。 預かり金(デポジット)は必ず帰ってきます。 預かり金は、手数料の対象外ですので、400円の返金はおかしいのではないかと思います。近くのICOCAを扱っている駅に行って、確認してみてください。

参考URL:
http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/modoshi.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuripapa
  • ベストアンサー率29% (49/165)
回答No.1

おかしいですね。 私は関東在住なのでSUICAを使っていますが最低でもカード保証金(デポジット)の500円は帰って来ます。 カード残額に対して払い戻し手数料(210円)が発生するのは当たり前ですがデポジットに手数料は発生しないと思います。 従ってあなたが払い戻しをしたときのカード残額が210円以上あれば払戻金+500円が帰ってくるはずですので400円ってことはありえないと思います。 もし本当に400円しか帰らなかった場合は駅の間違いです。 払い戻し証明書があれば駅にクレームで申し出ましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 助けて下さい。ICOCAについてですが…

    普段はクレジットカードやICOCA、Suica、waonで生活していて現金を殆ど持ち歩かないんですが… 訳あって現金が必要になりました 恥ずかしい話、給料がまだ先なのにも関わらず口座預金はスッカラカン…必要な現金は数千円程度なので定期預金を解約したり借金するのもバカバカしいです ICOCAなら必要な金額に近い7534円?の残高があるのでこれを近くのJR西日本の駅に持って行けば「半端な金額」でも「全額返金」してくれるんでしょうか? 教えて下さい 確か…手数料が数百円必要だったような…

  • ICOCA&青春18切符&中間改札の乗り換え方

    先日青春18切符とICOCAを使って旅をしていたとき、大阪の柏原駅で近鉄からJRに乗り換えました。 近鉄の柏原駅まではICOCAで、JR柏原駅からは18切符を使う予定でした。 電車内の注意で柏原駅ホームには中間改札があると初めて聞き、中間改札にICOCAをタッチしました。 JR乗り換え時には改札があるかと思っていましたが見つからず、そのままJRに乗りました。JRの降車駅では18切符を提示して改札を出ました。 その後他の駅にてICOCAで改札に入ろうとした所、JRの情報が残っていますよ、と駅員さんに言われました。 柏原駅ではどのような手順で乗り換えれば良かったのでしょうか。

  • ICOCA カードの払い戻しは?

    IKOCAカードを使用していましたが下記の理由で 払い戻しをしたいので方法とアドバイスをお願いします。 (1) 通勤でJR定期を使用しなくなった。 (2) 他のICカードを使用するようになったが   同じ定期入れに入っていると2重検知にかかり   使用できない。 上記の為、ジャージ料金(現在4500円)とICOCAカードの保証金(500円) を払い戻ししたいのですがミドリの窓口でできますか? 手数料は要りますか?

  • 首都圏JR→地下鉄の相互乗入れ区間で誤ってICOCAを利用した場合

    ICOCAで関東の私鉄・地下鉄が利用不可(JRはOK)、Suicaで関西の私鉄・地下鉄が利用不可(JRはOK)だというのは知っています。 ICOCAとSuicaの両方を持っている人が関東のJRの改札でSuicaを利用するつもりがうっかり誤ってICOCAを改札に通してしまい(この時点ではまだこのことに気づいていないとして)、相互乗り入れしている地下鉄の駅の改札の出口を通ろうとしてやっとSuicaではなくICOCAでJRの改札を通っていたことが分かった場合,ICOCAの乗車データを削除してもらい全区間(JRと地下鉄の両方)の運賃を下車した地下鉄の駅で現金で支払うことになると思うのですが、下車した東京の地下鉄の駅でICOCAの乗車データを消してもらうことは出来るのでしょうか。 それとも地下鉄の駅で証明書のようなものを発行してもらって、その証明書とICOCAを関東のJRの駅に持って行ってJRの駅で消してもらうことになるのでしょうか。

  • ICOCA定期券

    ICOCA定期券の有効期限の翌日に定期を使わず、翌々日から使用する場合、「継続」として購入することはできないと思いますが、どちらの方法が良いと思われますか? (1)定期を払い戻し、(チャージ分+デポジット-手数料\210)を受け取り、新規でICOCA定期を購入する。 (2)JRのHPに『期限切れの“ICOCA定期券”でも自動継続定期券発行機での定期券のご購入が可能』と書いてありました。 (1)だと期限切れの日に手続きできますが、手数料がかかってしまいます。 (2)が良いと思うのですが、期限が切れた後、翌日に改めて駅まで手続きに行かなければならない。 ひょっとして、期限切れの日に、「1日とばして継続」なんてことはできませんよね?なにか良い方法があれば教えて頂きたいと思います。

  • ICOCAで上手く改札を通る方法

     自分は普段はJRを使っていませんが 1本乗り遅れた時に、途中の駅でJRに乗り換えると約10分早く着けるので時々JRを利用しています。   最近ICOCAが出来たので物は試しと購入してみましたが 今一使い勝手がよくありません。 改札を通る時ICOCAを置く所(スキャン部)に前に進みながら置いて(大体1秒)そのまま出ようとするとエラーが出て「もう一度カードを置いてください」と出ます。 そんな失敗が2度続き 今度は改札の入り口で軽く止まり、カードをスキャン部に置き読み取るまで待ってから進みました すると今度は止められずに出れましたが 余りスムーズとは言えませんでした。   朝のラッシュ時に使うことが多いので 止められると周りの視線が痛く、ICOCAにしてからずっとビクビクしています。 上手く止められずに改札を通るコツってないでしょうか

  • ICOCA定期券で次のような乗車方法は可能でしょうか?

    以下は全て“仮定”の話です。 「JR天王寺~(鶴橋経由)~JR福島」のICOCA定期券を持っています。JR新今宮駅からJR大阪環状線に乗車し、JR福島駅で下車しなければならなくなりました。 磁気定期券なら、 1.JR新今宮駅で120円の切符を買って入場。 2.JR福島駅で自動改札機を通過する際、「1」の切符と磁気定期券を重ねて挿入する。 という方法が使えると思うのですが、ICOCA定期券でこれと同じようなことを行うことは可能でしょうか?

  • 反応が悪くなったICOCAの作りかえについて

    昨日、突然ICOCAの反応が悪くなりました。 症状としては、ICOCAカード単体で改札機にかざしても、もう一度かざして下さいと表示される。 そのままかざしたまま2~3秒待つとやっと改札が通れるようになる。 以上のような状態なのですが、JRに問い合わせると、 手数料を支払ってチャージ残額を返金して新たなICOCAを作る。 又は、毎回改札機で嫌な思いをしたり、ラッシュ時で後ろに並んでいる次の利用者に迷惑がかかっても、我慢してチャージが0円になるまで使い切り、無料でカードを作り直す。 以上の対応しか無理だと言われました。 紛失や折り曲げ等の不注意による破損ならば手数料を支払ってでも交換をしますが、定期入れにしまっていて、想定内の使用方法で利用しているにも関わらずこの対応は納得がいきません。 実際に同じような経験をされた方で無料で交換していただいた方はいますでしょうか? もしくはやはり同じような対応で乗り切られたのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • PITAPA(ピタパ)とICOCA(イコカ)について

    PITAPA(ピタパ)とICOCA(イコカ)について こんにちは。いつもお世話になっております。 就職がやっと決まり、今度初めて定期を買うのですが 定期の携帯について悩んでいます。 通勤には京阪バスとJRを使う予定なのですが、 その場合PITAPAかICOCA、どちらが良いでしょうか。 京阪はバスだけしか使わないので毎度定期を買うとなると 京阪の駅まで出なきゃいけないと思うのでPITAPAにした方がいいのかな、と思います。 だけど、PITAPAをそのままJRの定期として使うことは出来ないんですよね? やっぱりPITAPAとICOCAを両方持つべきなんでしょうか。 2枚持つと、パスケースをかざした時どっちが読み取られるか分からないと思うので パスケースを分けるかパスケースから出すしかないですよね。 何だか面倒だし、JRを通学・通勤で使うのは初めてなので勝手分からず、 でも他に正攻法がありそうな気がして質問させていただきました。

  • ICOCAイコカ について

    ICOCAカードを紛失しました。 定期ではなく普通のICOCAです。 もし他人に拾われた場合、チャージしている残金とデポジット500円分・・・ 使用されてしまうことはありますか? 定期の場合は、JRに届け出たら使用制限してくれたような気がしますが、 ふつうのカードは確か個人情報なしに購入できたと思うので無理でしょうか? カードの右下に記載されているカード番号のようなものは一応控えてあるのですが、 もし拾った人がカードを使用したり、カードを返却しても情報はわからないものですか? JRに直接聞けばいいのですが、現在JR沿線から離れているので。。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 電子ピアノのペダルコードが切れ、交換を考えています。自分で交換できる方法があれば教えてください。
  • ハムスターによって電子ピアノのペダルコードが噛みちぎられました。修理に出さずに自分で交換できる方法があれば教えてください。
  • 電子ピアノのペダルコードが切れてしまいました。自分で修理することは可能でしょうか?
回答を見る