• ベストアンサー

ドデシル硫酸ナトリウムによる付着蛋白質の剥離実験をしているんですが・・・

hiroUの回答

  • hiroU
  • ベストアンサー率39% (15/38)
回答No.3

補足の質問に対してお答えします。 まず、BCA法は確かに界面活性剤の影響を受けにくい方法として知られており、一般的なタンパク質定量法になっています。しかし、それは「受けにくい」だけであって、「受けない」訳ではありません。お使いのBCA法の説明書を調べてみてください。そこには、界面活性剤の影響を受けない濃度が記されていると思います。私の記憶が正しければ、確かドテシル硫酸ナトリウムは5%が限界だったように思います。したがって、今回のように5%までのデータは信用できそうで、10%のデータは怪しいという結果が生じた可能性が考えられます。 つぎに、有機溶媒により変性させると定量できないのでは?という御質問に対してお答えします。これに関しても、影響を受けやすい有機溶媒と受けにくい有機溶媒の説明が濃度とともに記述されているはずです。代表的な有機溶媒であるメタノール、アセトン、エタノールは10%くらいまで大丈夫だったように思います。そもそもドテシル硫酸ナトリウムは有機溶媒よりも強い非常に強力なタンパク質変性剤です。したがって、変性してしまったから定量できないという可能性は低いとおもいます。 実験頑張って下さい!!

hiro1108
質問者

お礼

解説書や資料を探して読んでみたところ、BCA法に関してもSDSに関してもhiroUさんのおっしゃるように書かれてありました。実験がんばります!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ドデシル硫酸ナトリウムについてなんですが。。。

    現在電気泳動を行っているのですが、操作中に「ドデシル硫酸ナトリウムを加えマイナスの電荷を付けてやり、そして蛋白質の構造をまっすぐに伸ばし均一にしてやる」という方法があります、ここで質問なんですがなぜドデシル硫酸ナトリウムでマイナスの電荷を蛋白質に付けてやる事ができ、そしてなぜ蛋白質の構造を引き伸ばして均一にしてやることが出来るんでしょうか??よろしくお願いします!

  • チオ硫酸ナトリウム

    こんにちは。知識がなくてすみません、実験で、亜硫酸ナトリウムと硫黄からチオ硫酸ナトリウムを製造したのですが、そのときの反応式を私は単純に考えて Na2SO3+S→Na2S2O3 としたのですが、反応式はどうなるのでしょうか?教えてください。

  • 「染色体を変性する」ってどういう意味ですか?

    プラスミドDNAを生成する実験で、 SolutionII(NaOHとドデシル硫酸ナトリウム)を使うときがあります。 ドデシルの方は、タンパク質を変性し、 NaOHは、染色体を変性するらしいのですが、 言ってることがわかりません。 どういう意味ですか? 何のために変性するんですか?

  • ラウリル硫酸ナトリウム。

    シャンプーなどにはいっているラウリル硫酸ナトリウムは発がん性物質だからシャンプーを変えたほうがいいと言われました。 調べて見ると確かにラット(マウス?)の実験で発がん性物質として使われていて、その手の説明が書かれたHPもたくさんありました。 ただシャンプーのように皮膚に使うもので皮膚から入ってくるものってそんなに多くはないと思うんです。 ラットの実験のものとシャンプーのものとも濃度も量も違うでしょうし・・・・。使わないほうが健康にいいとは思いますが、毎日一回シャンプーするとして、今現在日本のシャンプーに含まれているラウリル硫酸ナトリウムの量は害になるのでしょうか。 専門的に詳しい方がいらっしゃったら是非教えていただけたら、と思います。 宜しくお願いします。

  • チオ硫酸ナトリウム溶液のファクター

    実験を行う際、溶液の濃度のファクター(例えばチオ硫酸ナトリウム溶液)を求めてから計算しますが、このように試薬ボトルに表示された濃度と実際、滴定等からわかった濃度が異なってしまうのはなぜなのでしょうか? 題や例えばのところでチオ硫酸ナトリウムを出していますが、チオ硫酸ナトリウム溶液でこのようなことが起こる理由がよくわかりません。 知っている方がいたら、ぜひ教えて下さい。

  • 硫酸ナトリウム十水和物と硫酸マグネシウム十二水和物の製法

    いま2種類の試料を欲しいのですが、その製法がわかりません。 なのでみなさんに助けを請います。 硫酸ナトリウム十水和物と硫酸マグネシウム十二水和物の 実験室レベルでの製法をどなたかご存じないでしょうか?? 具体的な製法がわからず非常に困っています。 製法はもちろん、製法検索についてのアドバイスなんかでも結構です。 ささいな情報にもすがりたい気持ちです。 硫酸ナトリウム十水和物は購入することも可能なのですが、自分で作るほうがベターなので是非とも自分で作りたいのです。 どんな情報でも構いません。 どうぞよろしくお願いします。

  • タンパク質実験について

    タンパク質の基礎実験を行った際に、後日以下のような課題が出ました。 1.タンパク質の定量では1つの粗画分についての3つの異なる容量を用いて  定量を行うのはなぜか。 2.タンパク質の定量で検量線を作成するのに用いた標品タンパク質の  名称を明記する必要があるのはなぜか。 3.調整した粗画分中に目的の酵素(アルカリホスファターゼ等)が  存在するかどうかを調べる方法について考察せよ。 内容的には非常に簡単な内容だとは思うのですが、 逆に単純な問題過ぎて私の浅い知識では粗末なものしか出来あがりませんでした。 また、様々な文献もあたってみましたが参考になるようなものは見当たりませんでした。 どなたかこの問題に的確な答えがわかる方、もしくは、参考になるようなページを御存知の方、 いらっしゃいましたらどうか教えて頂けないでしょうか。 お願いします。

  • 合成洗剤とセッケンについての違いを教えてください!

    ある問題からなのですが・・・ セッケン水溶液と合成洗剤の主成分の一つである硫酸ドデシルナトリウム水溶液 に希塩酸を加えて振り混ぜる。この実験で両液の反応の違いを述べ、 理由を簡単に記せ。 セッケン水溶液は、脂肪酸が遊離して白濁し、一方硫酸ドデシルナトリウム 水溶液は変化しないことは分かるのですが、 なぜそうなるのかが分かりません。 教えてください!!

  • たんぱく質の定性について

    今日の化学実験で、たんぱく質の定性の実験(ビュレット反応、ニンヒドリン反応、キサントプロテイン反応、坂口反応、硫化鉛反応)をしました。 (1)ビュレット反応(卵白溶液と、ゼラチン溶液を使い、それぞれに等量の10%水酸化ナトリウム溶液を加えて、硫酸銅溶液を数滴加えました。)では、錯化合物というのが作られますが、この錯化合物について詳しく教えて下さい。 (2)あと、この実験結果では、卵白は、ほんのり薄くて淡いピンク紫の色から、透き通った薄い肌茶色になりました。ゼラチンのほうは、ほんのり薄くて淡い紫色になったんですが、なぜ色が違うのですか?? お願いしますm(_ _*)

  • 硫酸についてです。

    硫酸についてです。 ある参考書に、ミョウバンを熱する(乾留)と、硫酸が発生と書いてありました。 本当なのですか? また、実際にやってみた方はいますか。実験結果などを教えてください。